
卓上スタンドおすすめランキング12選と口コミ~選び方4つのポイントも解説【2025最新版】
仕事や勉強の際にデスクを優しく明るく照らしてくれるアイテムと言えば卓上スタンド(デスクスタンド)です。ここでは卓上スタンドの選び方4つのポイントと人気おすすめランキングTOP12や口コミをご紹介します。
卓上スタンドを購入する前に用語を知ろう
卓上スタンドはスペックを確認しても専門的な用語が多く、分かりにくいことがありますますはそれぞれの用語を知ることで卓上スタンド選びの参考にしましょう。
lmとは?
LEDを使用した製品のスペックを見ると「lm」という表記がされています。これはルーメンといい、光源から放射される光の量の単位のことで端的に言えば感覚的に視覚でとらえることができる明るさを表す数値になります。
このルーメンという単位はLEDが主流になってから目にすることが多くなったと思いませんか?LEDではない電球や蛍光灯が主流だった頃は明るさを示す目安として「W(ワット)」が用いられていました。ワットは明るさそのものを表す単位ではなく、消費電力を表しています。60ワットと80ワットならば消費電力が大きい分80ワットの方が明るいという意味合いで使用されていたのです。
しかしLEDは消費電力が非常に少ないという特性を持っているため、従来のワット数で明るさを示すということができなくなりました。そこで明るさそのものを表す単位であるルーメンが用いられるようになったのです。
ちなみに一般的な電球の60ワット形は810ルーメンに相当します。覚えておいて損はない知識です。
lxとは?
照明を点灯した際に照らされる部屋などの空間の明るさを照度といい、これを表す単位が「lx(ルクス)」になります。ルーメンが光の量に対し、ルクスは空間の明るさを示すということになります。ちなみにルーメン毎平方メートルという単位で表現されることもあります。
明るくしたい場所が広いほどルーメンの値が大きいものを選ぶか複数の光源を使用する必要があります。
Kとは?
電球や蛍光灯には色味というものがあります。白熱灯や電球色と呼ばれるのがその色味にあたります。「K(ケルビン)」はこの色温度を示す値になります。
太陽光のケルビンは5500~7500ケルビン、ここから赤味が増えていくと数字が低くなり、ろうそくの明かりで2000ケルビン、青味が増すごとに数字が大きくなり、晴天の青空であれば8000ケルビン程度になります。
卓上スタンドの選び方のポイント4点
それでは卓上スタンドを選ぶ際のポイントを見ていきましょう。上記の基礎知識に加え、このポイントを確認することで自分の好みに合った卓上スタンドが見つけやすくなります。
寝る前に本とかマンガ読みたいけど、眠くなってから電気消す為に立ちたくない
— Luci@フェンリル鯖/OW (@Luci_H24) 2018年7月12日
つまりスタンドライト欲しい
ポイント1.設置タイプをチェック
一口に卓上スタンドと言っても実は設置方法には違いがあります。スペースや使い勝手を加味し、適したものを選びましょう。以下に設置タイプの違いをまとめました。
ポイント2.調光調色機能をチェック
卓上スタンドの中には自分の明るさの調整や色味の調整ができる製品があります。強い光の中長い時間居るのは疲労に繋がるため、長時間デスクに座っている人は調光、調色機能を持つモデルから選ぶのがおすすめです。
調光機能は段階的に変更ができるものと無段階で調整できるタイプがあります。さほどこだわりがなければ段階式のもの、ある程度こだわりたい場合は無段階のものを選ぶのがおすすめです。
また、調色機能は明かりの色味を変更できる機能のことで、勉強に適した白い明かりやリラックスする時には黄色っぽい光、というように状況に応じた色味の変化で心身に適した効果を与えることができます。デスクを様々な用途で使用する場合にはあると便利な機能と言えるでしょう。
ポイント3.電源方式をチェック
卓上スタンドには主に2種類の電源方式があります。1つ目は家庭用の電源を使用するACタイプです。これはコンセントからコードが届く範囲での使用になるため、設置場所や使用場所に限りが出てしまいます。しかし安定した使用をすることが可能なので、近くから電源を確保でき、なおかつ移動することがなければこのタイプが良いでしょう。
2つ目は充電式です。充電池を内蔵しておりコンセントの場所を問わず使用できるのが大きなメリットになります。また、USB給電できるタイプの製品は比較的コンパクトなものが多いので場所を問わず使用できます。しかし、このタイプはACタイプのものに比べ明るさや照射範囲は劣るので、明るさを求める人にはやや不向きかもしれません。
ポイント4.便利機能をチェック
卓上スタンドにはついていると便利な機能がいくつかあります。代表的なもので言うとタッチセンサーなどがそれにあたります。タッチセンサーはスイッチではなく、本体に触れることでセンサーが反応し、消点灯が行える機能です。比較的楽に消点灯ができるため付いていると便利ですね。
また、手間をかけずに節電したいという人は人感センサーが搭載されているモデルがおすすめです。人が近付くと自動で点灯、離れれば自動で消灯してくれる機能なので搭載されていると嬉しい機能と言えるでしょう。
おすすめ人気卓上スタンドランキングTOP12~7
関連するまとめ

電子レンジのメーカー人気おすすめランキング7選&選び方【2025最新版】
電子レンジを展開しているメーカーは何社もあり、そのメーカーごとに特色が異なっています。今回は電子レンジを扱っ…
もどる / 71 view

家電量販店の人気おすすめランキングTOP12【2025最新版】
家電を購入する際、どのようにしてお店選びをしていますか?今回は大手家電量販店にインターネットショッピングサイ…
もどる / 104 view

ポータブルテレビおすすめランキング20選と口コミ&と選び方【2025最新版】
場所を選ばずどこでもテレビを視聴したいという時に使用するアイテムがポータブルテレビです。今回はポータブルテレ…
もどる / 46 view

タオルウォーマーのおすすめ人気ランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】
タオルウォーマーは濡らしたタオルを蒸しタオルや冷やしたおしぼりに、また普段使用するタオルをふかふかに乾燥させ…
もどる / 47 view

ロボット掃除機おすすめランキング22選と口コミ&比較~選び方6つのポイントも紹介【2…
自宅にあまり居られない人でも部屋を綺麗に保てるので人気のロボット掃除機。近年は様々な機能が追加され目覚しい進…
もどる / 65 view

電気圧力鍋の人気おすすめランキングTOP20と選び方【2025最新版】
火を使用せずに時間や手間のかかる煮込み料理などを作ることのできる電気圧力鍋は忙しい方の強い味方です。今回は電…
もどる / 32 view

コストコ家電のおすすめ人気ランキング15選と口コミ&選び方【2025最新版】
ビッグサイズの食品が有名なコストコですが、実は家電も安く購入することができます。今回はコストコ家電のおすすめ…
もどる / 54 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

二人暮らし洗濯機の人気おすすめランキング15選と口コミ&選び方【2025最新版】
同棲や結婚、お子さんが巣立って夫婦2人暮らしなど、2人暮らしになる環境は意外に多いものです。今回は2人暮らし…
もどる / 46 view

ハンドミキサーおすすめ人気ランキングTOP20と選び方【2025最新版】
ハンドミキサーがあると調理の時短になることはもちろんですが、料理の幅もグンと広がります。今回は、そんなハンド…
remochan8818 / 41 view

食器洗い機のおすすめ人気ランキングTOP15と口コミ【2025最新版】
面倒な家事の代表とも言える食器洗い…そんな手間のかかる食器洗いを行ってくれるのが食器洗い機です。今回はそんな…
もどる / 41 view

冷蔵庫メーカーおすすめ人気ランキングTOP7&選び方【2025最新版】
冷蔵庫は生活に欠かせない大切な家電で、その分選ぶ際には非常に慎重になる家電です。今回は冷蔵庫の主要メーカーの…
もどる / 31 view

テレビメーカーの人気おすすめランキング6選と口コミ&選び方【2025最新版】
薄型化、大型画面化の進化が目覚しい液晶テレビですが、様々なメーカーから商品が発売されています。今回はそんなテ…
もどる / 67 view

除湿機おすすめランキング15選と口コミ~選び方4つのポイントも紹介【2025最新版】
梅雨時期の湿気対策に役に立つのが除湿機です。除湿機は梅雨時期の湿気対策だけでなく、冬場の結露防止など通年使用…
もどる / 38 view

アイロンのおすすめ人気商品12選と口コミ~選び方5つのポイント【2025最新版】
アイロンは洋服のシワを取り、綺麗な状態に手入れするのに欠かせない家電ですが、様々な種類がありどれを選んで良い…
もどる / 64 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード
いわゆるスタンダードな卓上スタンドです。自立してくれるので移動や設置が簡単で使い勝手が良いタイプになります。安定性が高く設置場所もある程度自由がきくという点もメリットになるでしょう。
しかし安定性を持たせるために土台面積が広くなるため、設置にスペースが必要な点がデメリットになっています。