
加湿空気清浄機のおすすめランキング20選と口コミ&選び方【2023最新版】
空気清浄機と加湿器の機能を備えた加湿空気清浄機はシーズン関係なく使用できる便利な家電です。今回は加湿空気清浄機の選び方、そして人気おすすめ商品ランキング20選と口コミを紹介します。
スポンサードリンク加湿空気清浄機とは
加湿空気清浄機はその名の通り、加湿器としての機能を備えた空気清浄機のことで、加湿器と空気清浄機2台分の働きをしてくれる便利な家電になります。
一般的な空気清浄機は空気を吸引し、含まれているウィルスや汚染物質を取り除いた後、排気口から綺麗になった空気を排出することでお部屋の空気を浄化する働きをします。この一連の働きには湿度は関係なく、空気を浄化する流れの中で加湿を行うことはできません。
一方、加湿空気清浄機は空気清浄機と同じようにお部屋の空気を浄化しながら加湿器と同じようにお部屋の湿度の管理を行うので、乾燥によって飛散しやすいウィルストラブルなど、様々な問題を同時に解決することが可能になっています。
お部屋が乾燥していると風邪をひきやすかったり、喉にトラブルを抱えたりと困ったことになりがちですが、加湿空気清浄機があれば、お部屋の空気を綺麗にしながらちょうど良い湿度を保ってくれるので風邪などのトラブル防止に非常に役立ってくれます。
ちなみに加湿空気清浄機にはお部屋の湿度を加えるという働きはありますが、除湿はできません。過除湿空気清浄機という名前で販売されているモデルであれば、除湿も可能になっていますが、加湿空気清浄機という名称の製品には除湿機能は無いということは留意しておきましょう。
加湿空気清浄機の選び方のポイント4点
加湿空気清浄機を購入する際はどのような点に気をつけて選べば良いのでしょうか。おすすめの加湿空気清浄機のランキングをご紹介する前にまずは加湿空気清浄機を購入する際の選び方を見ていきましょう。
ポイント1.空気清浄機能をチェック
加湿空気清浄機に搭載されている空気清浄機機能は、お部屋の空気を綺麗にする役割を持つ重要なポイントです。お部屋の空気を綺麗にするために空気中の物質を集めなければなりませんが、この物質を集める方法は大きく分けて2種類あり、それぞれ異なる特徴を持っています。まずはそれぞれの特徴を知り、どの方式を選ぶか決めましょう。それぞれの特徴は以下の通りです。
ポイント2.加湿機能をチェック
加湿空気清浄機の2つ目のメイン機能である加湿機能は大きく分けて4種類存在しており、これもそれぞれ異なる特徴を持っています。以下にそれぞれの特徴をまとめたのでメリットやデメリットを知り、どの方式を選ぶか決めましょう。

・スチーム方式
お湯を沸かした際に出る湯気で湿度が上がるというのは皆さんご存知だとは思いますがスチーム式はその仕組みを利用した方式がこのスチーム方式です。
この方式のメリットは加湿能力が非常に高く、水を沸かすという仕組みなので殺菌効果があるため、衛生的でお手入れの頻度も少なくて済みます。加湿器はお手入れを怠るとカビなどをお部屋に撒き散らしてしまう危険があるので、スチーム式であれば比較的衛生的に利用できるため、お手入れが面倒という方におすすめの方式になります。
しかし熱を使用する方式であるため蒸気が熱く、ヤケドなどの危険があるという点、また、熱して蒸気を出す構造上、すぐに蒸気が出てくれるわけではないという難点があります、加えて電気代が高いという傾向もあるのでなるべくコストを抑えたい方には不向きかもしれません。
ポイント3.適用床面積をチェック
加湿空気清浄期には適用床面積というものがあります。これは空気清浄機の適用範囲の床面積ということで、日本電機工業規格で定められており、30分でどの程度の空気を綺麗にすることができるのかを畳数で表記したものです。基本的に設置予定の部屋の畳数×2倍の適用床面積の目安と言われています。加湿能力と合わせてチェックしましょう。
ポイント4.お手入れのしやすさをチェック
加湿空気清浄機は加湿器や空気清浄機と同じように定期的なお手入れが必要です。現在販売されている加湿空気清浄機は抗菌加工などが施されているので幾分お手入れが楽になっていますが、それでもお手入れはしなければなりません。
フィルターなどのお手入れが必要な部分に関しては水洗いができるタイプなどを選ぶとお掃除がしやすく清潔な状態を維持しやすいのでおすすめです。
おすすめ加湿空気清浄機ランキングTOP20~16
54,800円
集じん方式:ファン式
騒音値:54db
タンク容量:3.2L
サイズ:398×640×279mm
重量:10.2kg
空気中の様々な汚染物質に効果を発揮する次世代健康イオンの「ナノイーx」を搭載した加湿空気清浄機です。このナノイーxで1年中花粉を無効化し、床上の吸引をダブルフロー花粉撃退気流で実現するので花粉の除去率が従来モデルの約1.5倍にアップしています。
2〜3週間ごとに清掃して順調に作動している。湿度も上手く管理してくれる。水に殺菌剤を入れることでヌメリや臭いが消えてくれる。
関連するまとめ

布団乾燥機おすすめ人気ランキング16と口コミ&選び方【2023最新版】
布団を外に干せない寒い時期や梅雨時期でも、布団をからっと気持ちよく乾燥させてくれるのが布団乾燥機です。今回は…
もどる / 99 view

ヨーグルトメーカーおすすめ人気ランキング17選と口コミ【2023最新版】
市販のヨーグルトを毎回購入するのは意外とコストがかかります。そこでおすすめなのがヨーグルトメーカーです。ここ…
もどる / 57 view

ホットプレート人気おすすめランキング15と口コミ&選び方【2023最新版】
自宅で焼肉などを楽しみたい時に便利な調理器具がホットプレートです。ホットプレートを囲む食卓は特別感があってワ…
もどる / 53 view

お風呂の防水テレビおすすめ人気ランキング20選と口コミ&選び方【2023最新版】
いつものお風呂タイムを楽しくしてくれるのに役立つのがお風呂用の防水テレビです。今回はそんな贅沢を叶えてくれる…
もどる / 145 view

石油ファンヒーターのおすすめ人気TOP30と口コミ&選び方【2023最新版】
寒い季節にお部屋を暖める暖房器具は色々ありますが、その中でも人気が高いのがファンヒーターです。今回は石油ファ…
もどる / 89 view

ジューサーの人気おすすめランキング30選と口コミ~選び方も解説【2023最新版】
口当たりの良いさらりとした手作りのジュースを自宅で簡単に楽しむために必要なアイテムがジューサーです。今回はジ…
もどる / 69 view

防災ラジオのおすすめランキングTOP20と選び方【2023最新版】
災害時は、停電になったり避難したりと情報源がなくなる可能性が高いですが、そんな時に防災ラジオがあると安心です…
remochan8818 / 81 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

ヨーグルトメーカーのおすすめランキング15選と選び方【2023最新版】
腸活や花粉症対策として毎日ヨーグルトを食べている方は多いのではないでしょうか。自作のヨーグルトを製造している…
もどる / 69 view

人気コーヒーメーカーおすすめランキング12選と口コミ&選び方【2023最新版】
美味しいコーヒーを自宅で楽しむために必要な機械と言えばコーヒーメーカーです。ここではコーヒーメーカーを選ぶ際…
もどる / 49 view

スープメーカーのおすすめ人気ランキング20選と口コミ&選び方【2023最新版】
具材を入れてスイッチを押すだけで放置している間にスープを作ってくれる便利な製品がスープメーカーです。今回はス…
もどる / 72 view

一人暮らしテレビおすすめランキング15選と口コミ~5つの選び方も徹底解説【2023最…
一人暮らしをするにあたって意外と悩みポイントになるのがテレビの大きさです。ここでは一人暮らしのテレビの選び方…
もどる / 32 view

防災ラジオのおすすめランキングTOP20と選び方【2023最新版】
災害時は、停電になったり避難したりと情報源がなくなる可能性が高いですが、そんな時に防災ラジオがあると安心です…
remochan8818 / 81 view

食器洗い機のおすすめ人気ランキングTOP15と口コミ【2023最新版】
面倒な家事の代表とも言える食器洗い…そんな手間のかかる食器洗いを行ってくれるのが食器洗い機です。今回はそんな…
もどる / 73 view

3人家族用の冷蔵庫おすすめランキングTOP20と選び方【2023最新版】
小さすぎる冷蔵庫では足りないけれど大容量冷蔵庫では大きすぎる、そんな微妙なラインが3人家族です。今回はそんな…
もどる / 211 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード
現在販売されている空気清浄機の中では主流となっている方式で、多くの空気清浄機に採用されています。この方式は扇風機やエアコンと同様にファンの回転によって空気を吸い込み、吸い込んだ空気をフィルターに通して粒子をキャッチします。このフィルターを通した後の綺麗な空気を排気口からお部屋に戻し、また吸い込んでフィルターを通し、と繰り返すことでお部屋の空気を綺麗にします。
この方式は空気清浄能力だけをとって見れば非常に優れた方式ですが、構造上本体の大きさと消費電力が大きくなってしまう点、さらにファンを使用するという特色からどうしても騒音が出てしまうという難点があります。