
羽なし扇風機の人気おすすめランキング20選と口コミ&選び方【2023最新版】
従来の扇風機のイメージを一新し、多くの人達に衝撃を与えたのが「羽なし扇風機(羽なしサーキュレーター)」です。今回は羽なし扇風機の人気おすすめランキングを口コミとともにご紹介し、さらに選び方のポイントを解説します。
デザイン性が高く、羽がないことで安全性も高めている羽なし扇風機は今や夏の定番商品として多くの利用者から愛されています。
羽なし扇風機の選び方のポイント6点
羽なし扇風機の人気おすすめランキングをご紹介する前にまずは選び方のポイントを確認していきましょう。
ポイント1.タイプをチェック
羽なし扇風機にはいくつかのタイプがあります。どのタイプを選ぶかは設置する場所や用途に合わせて最適なタイプを選びましょう。それぞれの特徴を以下にまとめました。
ポイント2.モーターをチェック
羽なし扇風機を購入する際はモーターの確認も大切なポイントです。扇風機に搭載されているモーターはACモーター、DCモーターの2種類が一般的で、それぞれ異なる特徴を持っています。
ACモーターは細やかな風量調節ができず、運転音も大きめと使い勝手は良いとは言い難いものの、本体価格が抑えられるため、できるだけ安く購入したいという方には非常に適しています。
一方のDCモーターは穏やかな送風を行えることが大きな特徴で、赤ちゃんやペットのいる環境にも嬉しい、優しい風を送ることができます。羽なし扇風機は基本的に運転音が大きくなりがちですが、DCモーターを使用している方が比較的運転音が抑えられることも大切なポイント。また、消費電力を抑えられるというのも特徴の1つですが、その分本体価格は高くなりがちなので注意が必要です。
ポイント3.首振り機能をチェック
羽なし扇風機を購入する際はどの程度風を送ることができるのか、広げることができるのかを確認するためにも首振り機能や首振り角度の確認は重要なチェック項目です。羽がない分スリムな形状が多い羽なし扇風機は広い範囲に風を送ることができない機種も少なくありません。
できるだけ広い範囲に風を送りたいのであれば事前に首振り機能や角度をしっかりとチェックしておくことが大切です。同時に風量が何段階で調節できるのかを確認しておけば、実際に使用する際のイメージが浮かびますよ。
ポイント4.タイマー機能をチェック
快適に眠る時に羽なし扇風機を使用したいという方にとって、タイマー機能は非常に重要な機能です。タイマー機能を確認する際は、タイマー機能の有無だけではなく、タイマー設定の細かな部分もしっかりと確認しましょう。
一般的には1時間ごとの設定で最長6時間という機種が多い羽なし扇風機のタイマー機能ですが、中には15分ごとのように細かく設定できる機種も展開されています。より細かくタイマー設定を行いたいと考えている方は事前にチェックしてみてください。
ポイント5.オールシーズン対応かチェック
扇風機として涼をとるために使用するよりも、お部屋の空気を循環させたいという方はサーキュレーターとして使用可能な機種かどうかを確認してみましょう。羽なし扇風機の中にもサーキュレーターとして使用できる機種が展開されており、これらの機種は空気を循環させやすいのでエアコンと併用することでよりお部屋を快適な温度に保ちやすくなります。
また、羽なし扇風機の中にはヒーター機能が搭載されている機種があり、これらの機種は寒い季節に温まる目的で活用できるため、オールシーズン使用することが可能です。夏は涼む用途、冬は温まる用途として活用できる機種であればオフシーズンに収納する手間がいらず、収納場所に頭を悩ませる必要もありません。近年では足元暖房などの付加機能を搭載している機種も販売されているので、より利便性を追求したい方はぜひチェックしてみてください。
ポイント6.空気清浄機能をチェック
羽なし扇風機の中には空気清浄機能を搭載している機種も展開されています。涼しい風をお部屋全体に届けるだけではなく、お部屋の空気をクリーンにすることができるので小さなお子さんやペットのいるご家庭に非常に適したタイプの羽なし扇風機となっています。
また、空気清浄機能を備えている機種であれば、別途空気清浄機を設置する必要がないので、お部屋の中に何台も電化製品を設置する必要がなく、お部屋をすっきりと見せることができるのも嬉しいポイント。
ちなみに空気清浄機能がない羽なし扇風機に比べるとお手入れなどの手間は多くなる点や、一般的な空気清浄機よりも効果範囲が狭いという点はあらかじめ確認しておくようにしましょう。
羽なし扇風機人気おすすめランキングTOP20~16
14,000円
消費電力:温風時1200W/送風時57W
タイマー:オフタイマー1/2/3時間
リモコン有無:有
電源コード長さ:1.8m
サイズ:380×1040×380mm
重量:6kg
コミズミの「KHF-1292」はホット&クールハイタワーファン。上下の吹き出し口にそれぞれ独立した送風用ファンを装備したタイプのモデルで椅子やソファに座っていても全身にまんべんなく風が届くハイタイプになっています。オールシーズン使用できるので収納する必要がなく、通年設置しっぱなしでも邪魔にならない、使える1台です。
結構風力もあり、音も静かで大変気に入っています。
首振り角度を3段階で切り替えられるのも便利です。
外見がもっとオシャレだと星10個あげたいくらいですが、
日本製家電のダサさはいつもながら悲しいですね。
関連するまとめ

3人家族用の冷蔵庫おすすめランキングTOP20と選び方【2023最新版】
小さすぎる冷蔵庫では足りないけれど大容量冷蔵庫では大きすぎる、そんな微妙なラインが3人家族です。今回はそんな…
もどる / 211 view

洗濯乾燥機のおすすめ人気ランキングTOP12と口コミ&選び方【2023最新版】
洗濯から乾燥までを1台で済ませてくれる便利な家電と言えば洗濯乾燥機です。今回は洗濯乾燥機のおすすめランキング…
もどる / 32 view

炊飯器おすすめ人気ランキング15選と口コミ~選び方3つのポイント【超高級からコスパ重…
炊飯器は毎年新しい機能を搭載したものが多く販売されている、家電好きの人たちが注目するジャンルです。ここでは炊…
もどる / 48 view

スチーム式加湿器のおすすめランキング20選と口コミ&選び方【2023最新版】
現在の加湿器は非常に豊富な種類が展開され、加湿方法も様々です。そんな種類の多い加湿方法の中でも最も加湿効果が…
もどる / 44 view

FAX付き電話機の人気おすすめランキング11選と口コミ&選び方【2023最新版】
今回はFAX付き電話機の人気おすすめランキングを口コミと合わせてご紹介し、さらにこれからFAX付き電話機を導…
もどる / 19 view

衣類乾燥機のおすすめランキングTOP22と選び方【2023最新版】
悪天候や寒さなどで外に洗濯物を干すことができない日が続くと困りますよね。そんな時におすすめなのが衣類乾燥機で…
もどる / 29 view

小型洗濯機の人気おすすめランキングTOP18と口コミ&選び方【2023最新版】
小型洗濯機とは通常の洗濯機よりも小さな洗濯機で、通常の洗濯機よりも機能を絞った製品を指します。ここでは小型洗…
もどる / 34 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

ワインセラーのおすすめ人気TOP18と口コミ&選び方【家庭用・2023最新版】
近年、家庭でワインを楽しむ方が増えてきています。それに伴って現在家庭に普及しつつあるのが家庭用のワインセラー…
もどる / 44 view

高圧洗浄機のおすすめランキング22選&選び方【2023最新版】
洗車やお家の外壁、ベランダなどの掃除に便利なのが高圧洗浄機です。現在は使い勝手に優れたタイプが多く販売されて…
もどる / 49 view

家庭用防犯カメラの人気おすすめランキング20選と口コミ&選び方【2023最新版】
お店などに必ず設置されている防犯カメラですが、現在は家庭にも普及するようになりました。今回は家庭用の防犯カメ…
もどる / 93 view

5人家族向け冷蔵庫おすすめランキングTOP16と口コミ&選び方【2023最新版】
お子さんのいるご家庭ではお子さんの年齢に合わせて食べる量が変化するため、その時々で冷蔵庫の中に常備する量が変…
もどる / 248 view

携帯扇風機ランキング人気おすすめ15選と口コミ~選び方5つのポイントも解説【2023…
暑い時期オフィスや屋外で手軽に涼しくなりたい時に便利なのが携帯扇風機(ポータブル扇風機、ハンディ扇風機)です…
もどる / 93 view

4Kテレビの人気おすすめランキング30選と口コミ&選び方【2023最新版】
十分綺麗な映像が楽しめるフルハイビジョンのさらに4倍もの画素数を有し、鮮明で没入感の高い映像を楽しむことがで…
もどる / 53 view

スロークッカーのおすすめランキングTOP20&選び方【2023最新版】
アメリカでは比較的ポピュラーな調理家電で、近年日本でも注目されているのがスロークッカーです。今回はそんなスロ…
もどる / 85 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード
タワー型の羽なし扇風機は幅が30cm程度で幅をとらないのが最大の特徴。そのため、扇風機を置くために十分なスペースを取ることができない場合や、限られたスペースで活用するのに適しています。キッチンでの使用や脱衣所に設置するのもおすすめです。
タワー型の羽なし扇風機を購入する場合は家の中を移動させるのかどうかを決め、それに合わせて重量をチェックしておくとより活用しやすくなります。設置スペースの幅に合わせて確認しておきましょう。