
加湿器おすすめ人気ランキング21選と口コミ~選び方4つのポイントも総まとめ【2023最新版】
近年の加湿器は部屋の湿度を一定に保つ機能が付いていたりする便利なものがトレンド。ここでは加湿器の4つの効果と失敗のない選び方4つのポイント、そしておすすめ人気ランキングTOP21や口コミを紹介していきます。
スポンサードリンク加湿器とは
加湿器は部屋の湿度を調節するための空気調和設備です。機械内部に入れた水を空気中に放出することで加湿する仕組みです。
近年では見かけることも少なくなりましたが石油ストーブにやかんをかけるのも加湿の役割を果たしていました。
空気中の湿度が上がるとウィルスの活動を抑えられる他、体感温度が高くなり、温かく感じるという効果もあります。
ちなみに加湿効果に加えて除湿効果を持ったものは湿度調和機、さらにさらに冷暖房機能を持ったものはエアコンに分類されます。
もっと知りたい!加湿器の4つの効果
風邪対策や乾燥対策に用いられている加湿器ですがその効果はそれらだけにとどまりません。
ここでは加湿器がもたらす4つの嬉しい効果をまとめてみました。
1.鼻やのどの乾燥予防
空気が乾燥すると鼻やのども乾燥してしまいます。のどが乾燥すれば痛くなったりするので、加湿器はそれを予防する効果があります。
加えて鼻やのどを乾燥から守ると、鼻やのどの粘膜が潤った状態になり、様々な病原体を撃退する力を持ちます。
粘膜が乾燥した状態だと本来粘膜に保護されている細胞がむき出しの状態になり、ウィルスが侵入しやすくなってしまうのです。これを加湿によって粘膜が保護し、結果として風邪やインフルエンザの予防対策になります。
2.ウィルスの活動の抑制効果
風邪をひく原因で大きいものは風邪をひいている人の咳やくしゃみで大気中にウィルスを含んだ飛沫が飛び、それを吸ってしまうということです。
実際「ゴホン10万、ハクション100万」という言葉があります。これは1度の咳で10万個、1度のクシャミで100万個ものウィルスが空気中に撒き散らされてしまうということです。
感染者の咳やくしゃみにより、空気中に飛散したウィルスを呼吸で直接的に吸ってしまうのは感染者から1~1.5m以内にいる場合だと言われています。
しかし、感染者の咳やクシャミで飛んだ唾などはすぐに地面に落下しますがウィルスのような細かい粒子のものは乾燥した空気の中であればいつまでも飛散してしまいます。
具体的には部屋の湿度が35%以下だとしばらくウィルスは空気中に残存し、湿度が50%を超えるとウィルスの活動が抑制されるという実験の結果が出ています。
加湿器で部屋の湿度を上げることはウィルスを死滅させる効果こそないものの、浮遊できなくする効果は絶大であり、浮遊することができなければ感染する確率もぐっと下がるということが分かります。
3.ハウスダストなどの飛散防止
加湿には細かい粒子が巻き上がるのを抑制する効果があります。これはハウスダストやアレルゲン、もちろん花粉症にも効果があります。
粒子の細かいものはその軽さから空気中を浮遊し、漂っている粒子を吸い込むことでアレルギー症状が出ます。加湿器はその細かい粒子に水分を付着させることで粒子自体を重くし、浮遊しにくくする効果を持っているのです。
また、加湿により鼻やのどの粘膜が潤えば少々の粒子は侵入を阻害されるので2重に対策ができるということになります。
4.静電気対策
冬場、不意にバチッとくるイヤな静電気。実はこれも乾燥が原因で発生します。
空気が湿っていると電気は空気中に逃げることができますが、乾燥した空気の中では逃げ場がなく、体にとどまってしまいます。逃げ場のない電気が体内にたまりつづけると、電気を通しやすい金属に指先が触れた瞬間に電気が発生して静電気が起きるのです。
空気を湿らせておけば電気が逃げるので静電気の対策になると言えます。
間違って使用すると逆効果?加湿器について知っておくべきこと2つ
加湿器がもたらす効果については上記で説明しました。しかし、加湿器は間違った使用方法では逆効果になってしまう場合もあります。
ここでは加湿器を使用する前に知っていて欲しい知識と加湿器の間違った認識について説明していきたいと思います。
「肌が潤う」は間違い?
加湿器の効果や特徴で「美肌になる」「肌が潤う」という謳い文句を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。実はこれ、注意が必要なのです。
加湿器によって肌が潤うと言われているのは、加湿器によって湿度が上がると体感温度が上がるので代謝が活発になります。代謝が活発になれば肌の潤いを保つ効果は確かにあります。
しかし、だからと言って加湿器の吹出し口から出てくる蒸気に顔を近付けるのは間違いです。確かにスチームのように肌が潤うように感じるかもしれませんがこれはあくまで肌の表面が濡れていることから起こる錯覚です。
肌の表面が濡れた状態だと、それを乾かすために肌の水分をより奪ってしまうので結果として乾燥肌を悪化させてしまいます。
加湿器=肌に良いではなく、部屋の湿度が上がると結果として乾燥肌にも効果がある程度に考えておくと良いでしょう。
加湿器病とは?
風邪やインフルエンザ対策で知られるようになってから利用者が増えた加湿器ですが、近年は加湿器病という病気が急増しています。
正式な名称は過敏性肺臓炎といい、加湿器を不衛生な状態で使用することにより発症します。
症状は風邪に似ており、1週間以上症状が続く、家から出ると楽になるなどに当てはまると加湿器病の可能性があります。
予防方法としては、加湿器の水を毎日取り替えること、結露やカビの原因になってしまうので加湿器を部屋の隅に置かないこと、などが挙げられます。
こまめに加湿器の掃除を行うのも予防として大切なことです。
失敗したくない!加湿器の選び方4つのポイント
そんなに効果があるのなら、と加湿器を導入することを考えても、その種類の多さに尻込みしてしまう、という人もいるかもしれません。
ここでは加湿器の選び方を見ていきましょう。
1.方式で選ぶ
加湿器には4つの方式があります。それぞれ特徴が異なっているのでその方式で選ぶというのも失敗の少ない選び方です。
関連するまとめ

デジタルフォトフレームの人気おすすめTOP30と選び方【2023最新版】
いつまでも美しいまま思い出を残せるデジタルフォトフレーム。スライドショー機能や音楽を聴いたりなど、その機能に…
remochan8818 / 61 view

衣類スチーマーのおすすめランキング24選と口コミ&選び方【2023最新版】
ハンガーにかけたままアイロンがけを行うことができる便利なアイテムとして近年注目を浴びているのが衣類スチーマー…
もどる / 78 view

ヨーグルトメーカーおすすめ人気ランキング17選と口コミ【2023最新版】
市販のヨーグルトを毎回購入するのは意外とコストがかかります。そこでおすすめなのがヨーグルトメーカーです。ここ…
もどる / 54 view

乾燥機付き洗濯機の人気おすすめランキング15選と口コミ&選び方【2023最新版】
衣類を綺麗に洗濯するだけでなく、乾燥まで行ってくれる便利な機械として忙しい方達から人気を集めているのが乾燥機…
もどる / 83 view

ルンバのおすすめ人気ランキングTOP20と口コミ【2023最新版】
掃除ロボットの代名詞的存在で、掃除ロボットという存在を広く世の中に浸透させた機種といえばご存知「ルンバ」です…
もどる / 82 view

除湿空気清浄機のおすすめ人気ランキング8選と口コミ【2023最新版】
除湿機能が搭載されている空気清浄機は加湿空気清浄機よりもモデル数は少なく認知度もやや低めです。今回は除湿空気…
もどる / 61 view

カールドライヤーおすすめ人気ランキング30選と口コミ&選び方【2023最新版】
ドライヤーをしながら前髪や毛先をカールさせることができるのがカールドライヤーです。今回はそんなカールドライヤ…
もどる / 50 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

布団クリーナーおすすめランキング20選と口コミ&選び方【2023最新版】
細分化していく傾向にある掃除機というカテゴリの中でも注目株の存在と言えば布団クリーナーです。今回はそんな布団…
もどる / 62 view

新婚向けの冷蔵庫おすすめランキングTOP20と選び方【2023最新版】
結婚後、二人で新しい生活をスタートさせるのはワクワクしますよね。そんな楽しい家電選びで少し考えて欲しいのが冷…
もどる / 151 view

キッチン家電の人気おすすめランキングTOP20&選び方【2023最新版】
今回はキッチン家電のおすすめランキングを実際に使用している方の口コミと共にご紹介し、さらに選び方のポイントを…
もどる / 65 view

ミシンのおすすめ人気ランキングTOP22&選び方【2023最新版】
裾上げや幼稚園の入園グッズ作りなどの際にあると便利なのがミシンです。今回はミシンのおすすめ人気ランキングTO…
もどる / 54 view

ブルーレイレコーダーおすすめ人気ランキング20選と口コミ&選び方【2023最新版】
テレビ番組を高画質で録画するのに欠かせないブルーレイレコーダー。今回はレコーダー選びで失敗しないための、ブル…
もどる / 61 view

水素水生成器の人気おすすめランキング12選と口コミ&選び方【2023最新版】
水素水を毎回購入して飲むのはコストがかかってしまいますよね。そこでおすすめなのが水素水生成器です。今回は水素…
もどる / 65 view

餅つき機のおすすめ人気ランキング20選と口コミ&選び方【2023最新版】
市販されている切り餅は手軽に食べられますが、やはりつきたてのお餅の美味しさには叶いません。そんな時に使用した…
もどる / 71 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード