
卓上扇風機の人気おすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】
自宅でもオフィスでも活躍してくれる卓上扇風機は暑い時期の強い味方です今回は卓上扇風機のおすすめ人気ランキングを実際に使用している方の口コミと共にご紹介し、加えて、卓上扇風機を選ぶ際に役立つ選び方のポイントを解説していきたいと思います。
卓上扇風機の選び方のポイント3点
卓上扇風機のおすすめランキングをご紹介する前にまずは、卓上扇風機を選ぶ際にチェックしておきたいポイントについて見ていきましょう。どれを選んだら良いのか分からないという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ポイント1.設置場所に合わせたタイプをチェック
卓上扇風機は大きく分けて置き型とクリップ型の2種類に分類することができます。これらを選ぶポイントは設置場所にスペースです。まずは2種類の特徴を知り、最適なタイプを選びましょう。
ポイント2.電源のタイプをチェック
設置の種類を決めたら、次にチェックして欲しいのが電源方式です。近年の卓上扇風機の電源はコンセント式、USB式、電池式の3つが多く、必然的にこれらから選ぶ必要があります。それぞれの特徴は以下の通りです。
ポイント3.涼しさをチェック
デスク上にはパソコンなどの熱を発する機器が多く、必然的に暑さが増してしまいます。卓上扇風機はそんな暑さを解消するのに適していますが、粗悪なものを選ぶと涼しさを感じないということも少なくありません。
涼しさを重視して選ぶ場合は風量のチェックを行いましょう。風量が多いほど涼しさを感じやすくなります。また、より冷気を求める方や、涼しさは欲しいけれど強い風は嫌だという方は、水を入れることで冷風を発する卓上冷風扇タイプを選ぶのがおすすめです。卓上冷風扇タイプであれば風量は抑え目ながらも、水が蒸発して気化熱を奪うので、周囲の気温を下げてくれる効果が期待できます。
おすすめ卓上扇風機ランキングTOP20~16
1,816円
電源:USB
風量切り替え:2段階(強・弱)
サイズ:12.2×10.2×7.7cm
重量:222g
3D羽根搭載で風力と静音性を向上させた敵情扇風機です。風力は従来品に比べて14%アップ、静音性は11%もダウンしています。強い風は欲しいけれど音は静かなものが良いという方におすすめです。
2年間使用していた旧製品(9ZF002RH02)が、今般USBケーブルの接触が悪くなったので、こちらを購入。
旧製品から続いている二重反転プロペラを応用した扇風機は、旧製品より明らかに風量が増えているのに、音は静かなままです。
価格は同等のノーブランド品と較べると倍以上しますが、風量は ノーブランド<旧製品<シルキーウインドS 。
夏場、エアコンを28度より下げない職場では、風量が大きければ大きいほどありがたいです。
今年も、これとモバイルバッテリーは手放せません。
あとは、モーターなどが長持ちしてくれればいうことなしです。
1,745円
電源:AC/USB/乾電池
風量切り替え:3段階(弱・中・強)
サイズ:160×180×45mm
重量:0.246kg
USB電源、AC電源、乾電池と電源を切り替えて使用できるので、どんなシーンでも活躍してくれる1台です。マグネット付きなので冷蔵庫やデスクの引き出しに取り付けることも可能になっており、使い勝手の良い製品になっています。
薄いのでどこに置いても邪魔になりません。
トイレ、洗面所、キッチン用に3つ購入しました。
コンセント不要の乾電池タイプが欲しかったので、入手できて嬉しいです。
パソコンの冷却目的で卓上扇風機が欲しい方におすすめのモデルです。USBポートに接続するだけで簡単に冷却を開始してくれます。しっかりとした風量を持っているので、ネイルの乾燥や簡易乾燥機などとしても利用できます。
琵琶湖にキャンプしにいく予定があり、購入しました。
テントの換気口に取り付けて、夜寝ている間に回していました。
単純にテント内の空気を循環させるファンよりも、涼しい夜の外気が入ってくるので
湿度が上がりにくくて良かったと思います。
実際快適に眠れました。
普通の使い方とは違うかもしれませんが、こういう例もあるよということで。
置き型の卓上扇風機は平になっている面であればどこにでも設置することが可能でデスク上で、場所を選ばずに使用できるほか、同じく平らな面を持つ場所であれば移動しても使用が可能になっています。
デメリットとしては作業スペースにそのまま設置することになるので、スペースが狭くなってしまうという点で、このタイプを選ぶ際は邪魔にならないサイズ感を意識して選ぶ必要があります。