
文庫本おすすめランキングTOP50と口コミ~ベストセラーも多数【2025最新版】
今回は読書ライフを楽しむべく、おすすめの文庫本の人気ランキングを口コミを交えてご紹介していきたいと思います。また、本の選び方のポイントを解説していくのでどれを読んだら良いか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
スポンサードリンク文庫本の選び方のポイント3点
おすすめ文庫ランキングTOP50~31
1,404円
自分は、本当にこのまま、この仕事を、この会社で、この状況で、続けていって、大丈夫なのか?将来は明るいのか?ということを考えていたときに、偶然この本に出会いました。この本は、そんな自分に希望の光を灯してくれた一冊です。この本は物語風に話が展開していきますが、読んでいくことで様々な悩みを解決してくれたり、新たなビジネスを生み出すためのヒントをくれたりしました。また、現況を打破するための具体的な方法も教えてくれます。仕事について何か悩んでいる方にはきっと役に立つ一冊になると思います。
821円
文字をたどっていくと同時に頭の中に情景が浮かぶ読感。
ストーリーによるものが大きい。訳も上手だと思うが
圧倒的な緊張感が読み手を引き込むのでしょう。
名作だけど初めて読みましたが、すぐに読み終えてしまいました。先が知りたい一心で
1,296円
もちろん、内容は何度も読み込まなければ理解できないとは思いますが、文章自体は読みやすい言葉で訳されていますのでチャレンジのしがいがあります。
853円
僕は昔、ある罪を犯した。まだ少年だったので施設に入った。そこは毎日退屈だったが、週に1度か2度かもう古い記憶なのではっきりしないが図書の時間があった。そこでその時間にこの本に出合った。夢中になって読んだ。〈上〉を読み終わり〈下〉の後半の中頃くらいでそこを出ることになった。最後まで読めなかった。ラスコーリニコフ、ドゥーニャ、ラズミーヒンの3人はどうなったのだろう?久しぶりに読みたくなった。この年になり、また違う角度で読むことができた。ラスコーリニコフの心情を読むとあの頃を思い出す。名作だと思う。次は〈下〉を買わなきゃ。死ぬまでには最後まで読みたいと思う。
464円
作品名はもちろん知っていましたが、ヘミングウェイゆかりの地「キーウエスト」を旅行する際、ガイド本とともに手にしました。
紀行物やエッセイを読んでから旅行したことはありますが、文学物は初めてでした。
・・・こうして出会った本がこの作品でよかった、と思いました。
奥深かったです。おかげで旅行も非常に印象深いものとなりました。
ストーリーは至ってシンプルですし分厚い本ではありませんが、名作と言われる作品には人として考えさせられることがたくさん詰まっているのだな、と感じま
562円
日本文学研究者のドナルド・キーンはノーベル文学賞の候補に川端康成ではなく三島由紀夫を推していたそうだ。歴史に「もし」はないというが、もし三島が自決せずに、もしノーベル文学賞を受賞していたら、日本文学界の景色はかなり変わっていただろう。この作品は三島の最初の長編書き下ろし作品だという。
先日平野啓一郎の『日蝕』を読んで、彼が「三島由紀夫の再来」と言われているのを見て、しばらく三島を読んでいないと思いこれを引っ張り出した。
三島はこの小説でフィクションを書くと言っていたそうだが、この「仮面」の裏側にあるのは三島自身であり、それは自画像ではないかと言われる。『仮面の告白』というタイトルが言うとおり、三島自身の自伝であるという論に賛成したい。
全体を通して一貫していることは、異性に対してではなく同性に心を動かされていたということだ。終いには自分でも恋していると思っていた園子さえ避けてしまった。女性に対して興味を持てなかったことを告白している。今でこそ芸能人などがカミング・アウトする姿が報道されるなどしてあまり違和感がなくなってきたが、当時は恐らくかなりセンセーショナルな話題であったのだろう。『仮面の告白』というタイトルがあまりに相応しく思えてくる。
400円
初めて谷崎を読みました。
とてつもない、「風景の鮮明さ」ということに尽きます。
文体は独特の読点「、」で刻んでいくモノになっていますが、流れるような美麗体でうっとりします。
春琴の佐助に対する”仕打ち”は、まるで読んでいるこちらのほうに、三味線のバチが飛んでくるよう・・・。
晴れて”同族”となった佐助と春琴のランデブーは、なんとも言えない「人間の極限の愛の姿」を感じます。
400円
学生だった頃より、名作だし読まなきゃな...とは考えていましたが、暗い結末を知ってしまっていたので中々手を出せずにいました。私はハッピーエンド以外読みたくない性分でしたので...。精神的に幼かったんだと思います。
25歳になってやっと決断し、5時間かけてじっくり読んだのですが、ひたすら夏目漱石氏の文章力に打ちのめされました。
読んでいる間、物語に合う映像がずっと頭の中にありました。登場人物の感情も、手に取るようにわかりました。普段はそんな事ないのに。
18歳ぐらいの時にちゃんと読んでいたら、違う風に精神的な成長を遂げていたかなと思います。
この一冊で、人に与える影響は大きいですね。
いい勉強になりました。
648円
昭和初期にはまだまだ戦争を引きずった方が多く色々な階層の人々がいて今より色々な事件がおおかった頃の話し。
様々な事件をとおし先生も生徒も両親も成長していく様にどんどん引き込まれていき自分もクラスの一員のような気分になった。読み終わると別れが寂しい気持ちになった。
登場人物がみな生き生きしていてまた会いたい。
724円
作者の温かい表現に癒されながら
人の生死と、死から目を背けないことで自分の生を考える
その大切さに改めて感じました。
死を身近に感じない世の中になってきていると言われますが、そのことで自分の生も見えなくなっているのが今の世の中なのかもしれないですね。
関連するまとめ

東野圭吾の小説おすすめランキング30選~短編・長編別【2025最新版】
ミステリー小説に興味のない人でもその名前を知っているほど代表作が多く、知名度の高い作家さんが東野圭吾さんです…
もどる / 1 view

ミステリー/推理小説おすすめランキングBEST70【2025最新版】
おすすめのミステリー/推理小説やサスペンス小説70作品をランキング形式で小説好きがまとめてみました。ここで紹…
三島マコト / 14 view

ペン字練習帳のおすすめ人気ランキング15選と口コミ&選び方【2025最新版】
ス冠婚葬祭など重要な場面では字を書く機会があります。そんな時もっと綺麗に書けたらと思うことってありますよね。…
もどる / 1 view

官能小説のおすすめ人気ランキングTOP40と口コミ&選び方【2025最新版】
映像で見るのとは違い、文字で細かに描写されることでより官能的な雰囲気を楽しむことができる官能小説は大人だけが…
もどる / 3 view

人気の作家・小説家ランキングおすすめ70選【日本限定・2025最新版】
おすすめの人気作家・小説家の方々をランキング形式で小説好きがまとめてみました。ここで紹介する作家や小説家の方…
三島マコト / 6 view

江戸川乱歩の作品おすすめ30選!人気小説をランキングで紹介【2025最新版】
江戸川乱歩さんは日本の推理小説家で、多くの人たちに支持されている作家さんで、数々の名作を生みだしてきました。…
もどる / 2 view

芥川賞の歴代作家一覧!人気ランキングTOP50【2025最新版】
特に読書が趣味というわけではなくとも、ふとした瞬間に小説を読みたくなるときもありますよね。そこで今回は、芥川…
kent.n / 1 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

誉田哲也のおすすめ作品おすすめランキング20と口コミ&選び方【2025最新版】
「姫川玲子シリーズ」で有名な誉田哲也さん。多くの作品がメディア展開され、そのいずれもが高い人気を誇っています…
もどる / 3 view

片付け本の人気おすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】
片付けが苦手な方にとって、片付け本は自分では思いもしなかった片付け術を教えてくれる非常に頼もしい存在です。今…
もどる / 0 view

自己啓発本のおすすめランキングTOP50と選び方【2025最新版】
人生に対するアドバイスが欲しいとき、やる気の出し方を知りたい時に役立つのが自己啓発本です。書店に行くと数多く…
もどる / 6 view

百田尚樹の作品おすすめランキング20選~人気の本や小説の口コミ&選び方【2025最新…
苦悩の中でも必死に生きる人間の姿を鮮やかに描く作家として人気の百田尚樹さんは現代の人気作家の一人です。今回は…
もどる / 1 view

英和辞典おすすめランキング人気30選と口コミ&選び方【2025最新版】
英語に理解を深める上で欠かすことのできないアイテムが英和辞典です。今回は英和辞典のおすすめランキングと口コミ…
もどる / 8 view

SF・ファンタジー小説のおすすめ人気ランキング50選【2025最新版】
おすすめのSF・ファンタジー小説50作品をランキング形式で小説好きがまとめてみました。ここで紹介するSF・フ…
三島マコト / 5 view

小学生向けの本のおすすめ人気ランキング36選と口コミ&選び方【2025最新版】
今回は小学生向けの本のおすすめランキングを口コミと共にご紹介し、小学生向けの本の選び方のポイントを解説してい…
もどる / 1 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード
読書を始めようと考えている方にとってまず一番手に取りやすいのは役に立つ本ではないでしょうか。自己啓発本や仕事に役立つ本などから読書を初めて見るのは非常に有効な手段です。
流行の本や話題の本など、自分の力になるような本を選んでみましょう。特に自己啓発系であれば効果が実感しやすく、読書を習慣づけるのに適しています。自己啓発系やビジネス書を読む際は斜に構えて読むのではなく、吸収しようという意識を持って読むことでより自分の力になりやすくなります。意識して読んでみましょう。