
哲学本の人気おすすめランキング15選と口コミ~初心者向け&入門書【2022最新版】
哲学は人生を豊かにするためにヒントが詰め込まれており、非常に役立つ知識、考え方を授けてくれます。今回は初心者でも分かりやすい哲学本の人気おすすめランキングを口コミとともにご紹介し、さらに初心者の方が哲学本を選ぶ際の選び方について解説していきたいと思います。
スポンサードリンク哲学とは?
普段なんとなく哲学という言葉を聞き流していますが、そもそも哲学とはなんでしょうか。聞かれると中々答えられないのではないでしょうか。実はとても難しい質問です。哲学とはなにか、と考えることがすでに哲学だからなのです。
分かりやすく説明すると「なぜ」と問いかけ続け、知識の体系化を図ることを哲学と言います。常識を疑い、理由や目的を明瞭なものにすることがすなわち哲学なのです。
哲学本の選び方のポイント4点
哲学に関しての初心者が哲学本を選ぶ際はどのようなポイントを抑えて選べば良いのでしょうか。ここでは哲学本の選び方について見ていきましょう。
ポイント1.知識に合った本を選ぶ
哲学初心者と言っても、元々持っている哲学の知識は人によって差があります。まずは自分が持っている哲学の知識に応じた本を選ぶことから初めて行きましょう。
ポイント2.学びたい内容から選ぶ
分からないままただ読んでも難しそうと考えている方は今興味のあるテーマに沿った哲学本を選びましょう。たとえば特定の分野を学びたいと考えている方は地域や思想ごとの入門書が展開されているので、そうしたものから選ぶのがおすすめ。地域ごとであれば西洋哲学や東洋哲学、ギリシャ、イスラーム、インド、中国など、思想ごとであれば自然哲学や実存主義、構造主義のように様々な種類があります。
哲学を学問として知りたいのではなく、悩みの解決ヒントとして知りたいという人は特定のテーマを扱う入門書を選ぶのがおすすめです。「人間はなぜ生きるのか」「幸福になるにはどうすればいいのか」「なぜ人は死ぬのか」という根っこの部分の考え方から「将来の不安を取り除く」「お金が欲しい」という身近なテーマまで幅広く展開しているので自分に合ったものをチョイスしてみましょう。
ポイント3.学問として哲学を知りたいなら歴史を解説した本を選ぶ
学問としての哲学を学びたいと考えているのであれば哲学の歴史や今日に至るまでの流れを知ることができる本を選ぶようにしましょう。哲学を学問的に知っていこうと思うのであれば哲学の歴史は切り離すことができません。これは、哲学は脈々と後世に残りながらその時そのときで先人の思想を否定し、批判したりしながらその時の答えを求めて考えを深めていく学問であるので、今哲学を学ぼうと考えればやはり先人の哲学は大切なポイントなのです。
入門書であれば哲学の歴史の分かりやすい部分だけを時系列に沿って解説している書籍も多いので、まずはそういった書籍から初めてみると哲学の根本的な部分を学ぶのに役立ちます。ここをクリアしてから細分化した哲学について学んでいくとしっかりとした知識を得ることができるでしょう。
ポイント4.分かりやすさを重視して選ぶ
哲学を学びたい、と考えても分からない分野の本を読むのは中々難しく、感じばかり、あるいはカタカナばかりの本は視覚的に疲れてしまい、読み進めるのが困難に感じてしまうことも考えられます。
そんな方はイラストや図解で分かりやすさを向上している哲学本を選ぶようにしましょう。とくに近年は初心者の方がより受け入れやすいように人気の漫画家さんや絵本作家さんを起用して挿絵を入れている本も多く存在しています。このような入門書は非常に分かりやすいだけでなく。興味を持ちやすくなっているので気軽な気持ちで哲学本を手に取ることができます。視覚的にものごとを把握する方が得意という方も、ぜひイラストや図解が多い書籍から選ぶようにしてみてくださいね。
哲学本人気おすすめランキングTOP15~11
1,836円
寝る前に、一ページずつ読む感じで、さらっと読める感じで頭に残りやすいです。堅苦しくもなく良いとおもいます
1,620円
なぜ哲学を学ぶのに、わざわざ入門書を読むのか? 原書を読めばそこにすべてが書いてあるではないか。
…というような意味の文章を、とある哲学者の本で読んだことがある。当時は目からウロコが落ちて、早速いくつかの原書に当たったものだが、あっという間に挫折した。知能レベルが怪しい人間には、所詮無理な注文であった。
本書は、優しく、平易で、ニュートラルなスタンス(ここが大切)の入門書である。よいガイドに難度の高い山を案内してもらったような喜びを感じることができた。サブタイトルの「恋愛やビジネスから人生観まで役立つ」などという、自己啓発書風の軽いコピーで敬遠しなくてよかった。
ニーチェやヴィトケンシュタインの言っていることは、原書を読んでも半分も知識として根付かなかったが、この本を読んでストンと落ちるものがあった。そういうことなら、原書を読んでみようかしらという気持ちにもなった。
ちなみに、この本を寝る前に1〜2章読むと、いい眠りにつけるような気がする。頭にこびりついた垢を落としてくれるような感覚を味わえる。
2,592円
日本人は外国人に比べて、歴史、哲学、宗教、美術などのリベラルアーツが相対的に苦手とされる。本書は読書家として有名な筆者が、学生時代から読み、肚落ちした哲学や宗教の歴史についてまとめたものであるが、一冊にまとめる為に、枝葉の部分を(大胆に)削ぎ落し、歴史の幹の部分のみを残している為、その大きな潮流を掴むには最適な分量であり、興味を持った箇所については推薦図書でドリルダウン出来る構成となっている。
日本のお盆の行事の根源はゾロアスター教に行き着くかもしれないこと、BC500年前後に知の爆発が世界規模で起こった頃に中国やギリシャ、インドで著名な哲人が生まれていること、インドで牛が「聖獣」となったのは、バラモン教下の牛の殺生に対する仏教とジャイナ教の教えがあり、その後、バラモン教がインドの宗教観を採り入れてヒンドゥー教となった為であること、ユダヤ人のディアスポラが始まったのは、「バビロン捕囚」を原因とするも、祭司階級以外の人達は自発的にエルサレムに帰ろうとしなかった為であること、イスラムがギリシャ哲学を継承し、発展させたことなど、歴史の教科書だけでは学べない内容も盛り込まれており、とても興味深い。
972円
ハーバードで長年政治哲学を教え、ハーバード熱血教室でも一躍有名になったサンデル氏の代表作です。本書の冒頭に書かれていますが、正義を議論するには3つのアプローチがある。それは福祉(効用)、自由、道徳である。冒頭ではどれが良い、悪いというような結論は示さず、まさにハーバード流ケースメソッドではありませんが、読者の頭を柔らかくし、視野を広くすることを目指している、という印象を強く感じました。そして最後の方で、ようやくサンデル氏の持論として、「道徳」の大事さ、別の言葉で言えば「連帯的な責任」の重要性を説くわけですが、個人的には説得力があったと思いますし、この展開は納得性がありました。
サンデル氏というとコミュニタリアン(共同体主義者)というようなレッテルを貼られていることが多いかと思いますが、本書でも述べられているように、本人としては当惑しているとのこと。コミュニタリアンという呼び名は間違ってはいないのでしょうが、おそらく彼が最も主張したいのは「連帯的な責任」の重要性でしょう。これは日本人にはわかりやすい主張かと思います。個人主義や自由信奉主義がゆきすぎた結果が、今の米国社会の危機(市民的生活の崩壊)だというのは納得できました。またサンデル氏が述べているように、唯一の正解などないし、合意に至ることもないかもしれないが、それでも議論をすること、公共的言説の質を高めていくことが重要だという点は深く共感しました。
2,808円
関連するまとめ

筒井康隆の作品おすすめランキング20選と口コミ~人気の本を紹介【2022最新版】
日本三大SF作家と呼ばれ、様々なメディア展開もされている作家の筒井康隆さん。数多くの作品を世に出していますが…
もどる / 153 view

誉田哲也のおすすめ作品おすすめランキング20と口コミ&選び方【2022最新版】
「姫川玲子シリーズ」で有名な誉田哲也さん。多くの作品がメディア展開され、そのいずれもが高い人気を誇っています…
もどる / 183 view

ビジネス本のおすすめランキング47選~読むべき名著を紹介【2022最新版】
今回はビジネス本のおすすめ人気ランキングと選び方のポイントをご紹介したいと思います。本は情報がまとまっている…
もどる / 507 view

大学生向けの本おすすめ人気ランキング32選と口コミ&選び方【2022最新版】
これからの人生を決定せざるを得ない大学生の時期の読書は非常に重要な意味を持ちます。今回は大学生のうちに読んで…
もどる / 160 view

少女漫画ランキングおすすめTOP220!人気の名作を完全網羅【2022最新版】
この世界には数多くの少女漫画が存在しており、どれを読めばいいのか分からないこともありますよね。そこで今回は、…
risa / 406 view

ミステリー/推理小説おすすめランキングBEST70【2022最新版】
おすすめのミステリー/推理小説やサスペンス小説70作品をランキング形式で小説好きがまとめてみました。ここで紹…
三島マコト / 421 view

エッセイの人気おすすめランキング30選と口コミ&選び方【2022最新版】
エッセイは書き手の生き方などを深く知ることができるもので、読者に新たな発見や生き方のヒントなどを与えてくれる…
もどる / 162 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

官能小説のおすすめ人気ランキングTOP40と口コミ&選び方【2022最新版】
映像で見るのとは違い、文字で細かに描写されることでより官能的な雰囲気を楽しむことができる官能小説は大人だけが…
もどる / 1126 view

英単語帳の人気おすすめランキング30選と口コミ&選び方【高校受験・大学受験・社会人別…
英単語を効率よく学習するために欠かすことのできないアイテムが英単語帳です。今回は高校受験、大学受験、社会人と…
もどる / 526 view

TOEIC参考書/問題集のおすすめランキング35選【レベル別・2022最新版】
国際化が進み、英語が重要視されていくに伴って、企業などでもTOEICを受けさせるところが増えてきています。こ…
もどる / 153 view

百田尚樹の作品おすすめランキング20選~人気の本や小説の口コミ&選び方【2022最新…
苦悩の中でも必死に生きる人間の姿を鮮やかに描く作家として人気の百田尚樹さんは現代の人気作家の一人です。今回は…
もどる / 149 view

青春小説おすすめランキング35選!恋愛・友情・スポーツ・家族【2022最新版】
毎日が楽しく眩しかった、胸がざわざわする青春時代へタイムスリップできるおすすめ小説ランキング!ジャンル別(恋…
samax82 / 615 view

”中島らも”の本おすすめランキング20選と口コミ【2022最新版】
今回は中島らものおすすめ本ランキングTOP20を口コミと共に紹介します。中島らもは2004年に急逝した作家で…
maru.wanwan / 232 view

太宰治の作品おすすめランキング20選!人気の小説と口コミ【2022最新版】
昭和初期の文豪の一人として高い人気と知名度を誇る太宰治。今回はそんな太宰治の作品の人気おすすめランキングと選…
もどる / 167 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード
哲学に触れる機会が今まで全くなかったという方は「哲学とはなにか」という点を解説してくれる本から始めましょう。哲学とはなにか、哲学が人生にどのように必要なのかという点を分かりやすく解説してくれる本は入門としてうってつけと言えます。ここで興味を持てたらステップアップしていけばより自分にとって大切なことを発見していきやすくなりますよ。