スポンサードリンク

スティッククリーナーとは

掃除機と聞いて大半の方が思い浮かべる形状はいわゆるキャニスター型と呼ばれているタイプで、本体からホースとノズルが伸びたものです。スティッククリーナーとはノズルと本体が一体化したタイプで本体ごと手に取るような形で使用するものです。

キャニスター型と比べて取り回しが良く、コンパクトサイズなので狭い場所でも使用することができるのがスティッククリーナーの利点です。また、さっと取り出しやすくすぐに掃除ができるのでキャニスター型よりも楽に掃除を始めることができます。

スティッククリーナーのメリット

スティッククリーナーの最大のメリットは掃除を行う際に準備が不要でさっと使用できる点です。取り回しが良く、場所を選ばずに掃除ができるので掃除をしやすいというのもスティッククリーナーの利点と言えます。

また、スティッククリーナーはコードレスのものが多く、これらは基本的にデザインにもこだわっているため見せる収納が可能になっており、しまい込む必要がないというのもスティッククリーナーならではのメリットでしょう。

スティッククリーナーのデメリット

メリットだけ見ると非常に便利に見えるスティッククリーナーですが一般的にはまだそれほど利用されているとは言い難いのが現状です。それはやはり、スティッククリーナーはコードレスだからこそ利便性が高いという一方で、コードレスだからこそ使用しているうちにパワーが落ちるという点、充電の必要があるという点、そしてコードレスのスティッククリーナーは価格が高いという点が大きなデメリットになっているためでしょう。

近年はコードレスのスティッククリーナーも基本性能が高くなり、バッテリー容量の向上も見られていますが、性能が高いほど価格もあがってしまいます。

これらのデメリットをクリアしてくれるのがコード式のスティッククリーナーですが、コードを指して使用することやコードがある分、見せる収納が難しくなる点などスティッククリーナーならではの利点がやや損なわれてしまうという難点があります。

スティッククリーナーの選び方のポイント4点

すぐに取り出してさっと使用できるのが魅力のスティッククリーナーですが、実際に購入する際はどのような点に注意して購入すれば良いのでしょうか。スティッククリーナーのおすすめランキングを見る前にまずは選び方のポイントを確認していきましょう。

ポイント1.集じん方式をチェック

スティック式に限らず掃除機を選ぶ際は集じん方式を確認しましょう。集じん方式はごゴミ捨ての処理方法や頻度に関わってくるポイントになります。以下に集じん方式の特徴をまとめました。

・紙パック式

・紙パック式

キャニスター型でお馴染みの集じん方式です。紙パック内に吸い込んだゴミを溜め込む方式になっており、ゴミを捨てる頻度は少なくて済みます。掃除のたびにゴミを捨てる手間はなく、吸引力が高いという特徴を持っています。

しかし、ゴミが溜まると吸引力が落ちるという点、紙パックという消耗品が必要になる点、そして吸い込んだ空気が紙パックを通して排出される構造から排気が気になるというのがデメリットです。

・サイクロン式

・サイクロン式

吸い込んだ空気とゴミを遠心力で分離するのがサイクロン式の特徴です。ゴミはダストカップに溜まるので紙パックのように消耗品を別途用意する必要がありません。文意された空気はフィルターを通って排出されるので紙パック式と比べて排気が綺麗というのもサイクロン式の大きな特徴です。

しかし、掃除終了後に毎回ダストカップのゴミを捨てる必要があるということからゴミ捨ての頻度は紙パック式に比べると多くなる点や、排気を綺麗に保つためにはフィルターの掃除を定期的に行う必要があるという点はサイクロン式のデメリットになります。

ポイント2.電源タイプをチェック

スティックタイプの掃除機はコードレスが人気を集めていますが、もちろんコード付きのモデルも展開されています。これらは異なる特徴を持っているので各特徴をしっかりと把握し、適したタイプを選びましょう。それぞれの特徴は以下の通りです。

・コード付き掃除機

・コード付き掃除機

コード式は同等のスペックのコードレス掃除機に比べるとパワーが強いという特徴を持ちます。また、パワーが衰えないので掃除開始から終了まで安定したパワーで掃除が行えます。この特徴から、稼働時間を気にしながら掃除を行う必要がないので、一度の稼働で長く掃除を行いたいという方に非常に適したタイプということになります。また、コード付きのモデルはコードレス掃除機に比べて本体価格が安く済むというのも特徴です。

しかし、コードがあるという特性上可動する際に制限がかかってしまう点、そしてスティック式の利点である見せる収納がコードによってしにくくなるという点が難点です。

・コードレス掃除機

・コードレス掃除機

スティッククリーナーの利点として思い浮かぶのが取り回しの良さとスタイリッシュなデザインです。その利点を最大に活かしてくれるのがコードレス掃除機です。充電をすることによって稼働するのでコードの煩わしさに悩まされることなく掃除ができます。

安価なモデルでは充電完了までに数十時間を必要とするものの、稼働時間は20分程度というモデルもありますが近年のスティッククリーナーは性能が向上しており稼働時間も長くなっています。しかし性能が上がるほど本体の価格が上がってしまうので、コードレスタイプである程度稼働時間が長いタイプが欲しいという方は予算を多めに考えておく必要があります。

ポイント3.重量をチェック

スティッククリーナーの使い勝手を左右するポイントの一つとして重量というのは外せないポイントです。掃除機が重いと掃除のやる気が削がれる、という理由になりえます。特にスティッククリーナーは引いて移動するキャニスター型と違って本体ごと前後に動かしながら掃除をするので重いものだと疲れてしまいます。また、床以外の高い位置の掃除も重い掃除機ではしにくくなってしまいます。スティッククリーナーを選ぶ際はなるべく軽量のものを選ぶようにしましょう。

また、ハンドル部の握りやすさも大切なポイントです。ハンドルの握りやすさは操作性を向上させてくれるポイントです。ハンドル部分をしっかりと確かめ、口コミなどを参考に選ぶようにしましょう。

ポイント4.ヘッドの可動域をチェック

スティッククリーナーは小回りが利き、狭い場所の掃除も楽に行えるのが特徴の掃除機です。この利点を決めるポイントになるのがヘッドの可動域になります。ヘッドの可動域の広い掃除機は方向転換もスムーズにでき、ストレスなく掃除が行えます。

また、ベッドの下やソファーの隙間のような狭い場所の掃除をする際にヘッドが寝かせた状態でもスムーズに稼働してくれるのかという点は掃除のしやすさを大きく左右するポイントになります。画像や口コミを参考にヘッドの可動域の確認もしておきましょう。

おすすめスティッククリーナーランキングTOP25~21

25位:Shark(シャーク) EVOFLEX(エヴォフレックス) コードレススティック型クリーナー S30

44,127円

集じん方式:サイクロン式
コードレス:○
ヘッド種類:-
集じん容積:-
充電時間:約3.5時間
最長運転時間/連続使用時間:約24分/約22分 (バッテリー2個使用時)
コードの長さ:-
サイズ:239×1090×132mm
重量:1.63kg
スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するまとめ

テレビメーカーの人気おすすめランキング6選と口コミ&選び方【2025最新版】

薄型化、大型画面化の進化が目覚しい液晶テレビですが、様々なメーカーから商品が発売されています。今回はそんなテ…

もどる / 121 view

除湿機おすすめランキング15選と口コミ~選び方4つのポイントも紹介【2025最新版】

梅雨時期の湿気対策に役に立つのが除湿機です。除湿機は梅雨時期の湿気対策だけでなく、冬場の結露防止など通年使用…

もどる / 102 view

フードプロセッサーのおすすめ人気ランキング21選と口コミ【2025最新版】

面倒なみじん切りやハンバーグの捏ね作業など、料理の下ごしらえを簡単に行ってくれるアイテムとして人気なのがフー…

もどる / 106 view

脱臭機おすすめランキング18選と口コミ&選び方【2025最新版】

今回は脱臭機のおすすめ人気ランキングTOP18や口コミと選び方のポイントを見ていきましょう。ペットやタバコ、…

もどる / 126 view

扇風機おすすめ人気ランキング12選~選び方と口コミも紹介【2025最新版】

高音多湿の日本の夏に欠かせないアイテムと言えば扇風機です。近年は高級モデルも沢山販売されていますが、選び方と…

もどる / 103 view

洗濯機メーカーのおすすめ人気ランキングTOP7&選び方【2025最新版】

洗濯機は選び方が重要です。どんな洗濯機にもメーカーや機種で得意不得意が存在しています。今回は洗濯機を販売して…

もどる / 88 view

ラジカセの人気おすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

昨今はスマートフォンで音楽を聴くのが主流となっていますが、ラジカセは様々なメディアに対応し、音楽以外にも使い…

もどる / 90 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

カラーレーザープリンターおすすめ人気ランキング15選と口コミ【2025最新版】

家庭用よりもビジネスユーズの高いカラーレーザープリンター。印刷速度が速く、コストも安いことから業務の生産性を…

もどる / 118 view

二人暮らしの電子レンジ・人気おすすめランキング15選と選び方【2025最新版】

新しく二人暮らしを始めるとなるとそれに伴って家電や家具を揃えていく必要があります。今回は二人暮らしを始める方…

もどる / 225 view

エスプレッソマシンのおすすめ人気ランキング23選と口コミ&選び方【2025最新版】

近年コーヒーにこだわる方が増えていますが、そんな方におすすめなのがエスプレッソマシンです。今回はエスプレッソ…

もどる / 85 view

冷蔵庫メーカーおすすめ人気ランキングTOP7&選び方【2025最新版】

冷蔵庫は生活に欠かせない大切な家電で、その分選ぶ際には非常に慎重になる家電です。今回は冷蔵庫の主要メーカーの…

もどる / 94 view

5人家族向け冷蔵庫おすすめランキングTOP16と口コミ&選び方【2025最新版】

お子さんのいるご家庭ではお子さんの年齢に合わせて食べる量が変化するため、その時々で冷蔵庫の中に常備する量が変…

もどる / 138 view

卓上扇風機の人気おすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

自宅でもオフィスでも活躍してくれる卓上扇風機は暑い時期の強い味方です今回は卓上扇風機のおすすめ人気ランキング…

もどる / 148 view

ヨーグルトメーカーおすすめ人気ランキング17選と口コミ【2025最新版】

市販のヨーグルトを毎回購入するのは意外とコストがかかります。そこでおすすめなのがヨーグルトメーカーです。ここ…

もどる / 149 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

S
S