
読書感想文の本おすすめランキング40選&選び方【学年別・2023最新版】
今回は読書感想文の本の選び方、そしておすすめの本を学年別(小学校低学年と高学年・中学生・高校生)かつ人気ランキング形式で紹介します。夏休みの宿題で一番頭を悩ませるものと言えば読書感想文ですが是非この記事を参考にして下さい。
スポンサードリンク読書感想文用の本の選び方ポイント4点
ポイント4.読書感想文を書きにくい本は避ける
読書感想文用の本を選ぶにあたって、読書感想文が書きにくい本は避けるようにしましょう。もちろん作文が得意な方であればどのような本であっても感想文が書けるかもしれません。しかし、一般的に考えられる「読書感想文が書きやすい本」はその読書感想文を読む先生にとって「受けが良い読書感想文」になりやすいという点を覚えておきましょう。
読書感想文が書きにくい本としてまず、詩集や短歌集など短すぎる本というのが挙げられます。読書の習慣のない方はどうしてもなるべく短い本を選んでしまいがちです。しかし短い本は感想が浮かびにくく、規定の文字数をクリアするのが非常に難しくなります。教科書にのっている物語より少し長めの本を意識すると感想文が書きやすくなります。
次に挙げられるのが、ファンタジー系や推理小説のようなエンターテインメント性の高い本です。推理小説は事件を取り扱った内容になり、感想を持つことはできるでしょうが、その本からどのような教訓を得たのか、という点は書きにくいと思われます。ファンタジーの場合は舞台が現代ではない点、現実では起きない事柄を取り扱った内容になります。この「現実ではない世界観」「現実では起きない事柄」が何かの例えであることもありますが、それを読み解き、自分の感想として落とし込むのは非常に高度な技術を必要とします。読解力や文章力に自信のある方は敢えてチャレンジしてみるのも良いかもしれません。
また、エッセイも読書感想文が書きにくい本なので避けておきましょう。エッセイは作者の日常を書いたもので、その作者に対して興味を持っていれば楽しく読むことができますが、読書感想文を書くほどにしっかりとした自分の感想を持つには難しいという面があります。また、エッセイは短い章ごとに区切られていることが多く、それぞれの章の関連性がないこともあり、流れで感想を持ちにくいという点も感想文が書きにくい要因になっています。
読書感想文の書き方のポイント
読書感想文用の本を選んだら、次は読書感想文を書くことを意識して本を読みましょう。しかし、そうは言ってもどのように進めたら良いのか悩んでしまいますよね。ここでは読書感想文の書き方を簡単に項目ごとで説明していきたいと思います。

・読み方
普通の読書であれば特に何も意識して読む必要はありませんが、読書感想文用の本の場合は読む際に「読書感想文を書く」ということを意識して読む必要があります。まず、意識して欲しいのが、あらすじを簡潔にまとめる、という点です。読書感想文を書く際は短くまとめたあらすじを盛り込むことで伝わりやすい読書感想文になります。しかし、このあらすじがあまりにも長いと「感想文」ではなくあらすじの「説明文」になってしまいます。手短、かつ的確なあらすじのまとめを意識して読みましょう。
また、読んでいる最中に印象に残ったシーンやセリフはしっかりとメモを残しておきましょう。そのシーンやセリフの何が印象に残ったのか、その場面で自分はどう感じたのか、程度の感想も一緒に残しておくと後から読書感想文を書く際に非常に楽になります。これは読書感想文の全体量から考えて60%ほどを占める、核となる部分です。なるべく多めに書き出しておくと良いでしょう。ふせんなどを貼っておけば実際に読書感想文を書く際に振り返りやすく、テンポよく書くことができるのでおすすめです。
読書感想文用の本を読み終わったら、自分がどのように感じたのか、その本が一番伝えたかったことが何かを考えましょう。これは読書感想文の終わりにくる部分で、締めになる部分になります。全体で言うと20%程度と考えてまとめておきましょう。本を読む前と読んだあとで自分の中で考えが変わった部分やこれから意識していきたいことなどを交えた感想をある程度まとめておくと、とても楽に読書感想文を書くことができますよ。
読書感想文用の本を読む際は、その本を選んだきっかけ、本の大まかなあらすじが20%程度、印象に残ったシーンやセリフ、それに付随する自分の考えや気持ちが60%、読み終わった後の感想や考え方の変化、その本を読んだことで今後どのような変化があるのか、などが20%程度と考えて、読みながらまとめておくようにしましょう。

・はじめの書き方
さて、実際に読書感想文を書いてみましょう。作文を苦手とする方はどういう風に書き出したら良いのか悩んでしまうことがあるかと思います。読書感想文の場合の書き出しは、なぜその本を選んだのか、きっかけを書きましょう。この書き出し部分を全体の20%と考え、前述した大まかなあらすじを交えて書きましょう。
本を選んだきっかけは素直な気持ちを書くようにしましょう。主人公が自分と同年代で興味を持った、自分の好きなスポーツを扱った本だったので読んでみたいと思った、などのきっかけを書けば、自分と同年代だが考え方はこのように違う、好きなスポーツに対してより一層理解が深まった、というようにこの後の本題にも繋げやすくなりますね。
小学校低学年用読書感想文用図書おすすめランキングTOP10~6
1,296円
子供達みんなに読んでもらいたい本です。細かいことはコメントせずともいいような気がします。まずは一読あれ。学校でも国語とか道徳の時間とかで取り上げて欲しいです。文科省や今回の政権党の「道徳教育」推進者は絶対に読んで欲しい。
1,404円
幼少期、泣きました。
現在、また泣けました。
やっぱり最悪な終わり方…でも、事実、そういった状況でお空へ、という御方は数えきれない…
我が子の心にきっと、この子の無垢な心が沁みるのではないかと願ってやみません。
1,404円
私が幼稚園の時ですから、半世紀近くロングセラーの座を維持しているのではないでしゃうか?子供の心を実に上手く鷲掴みにしていると思えます。主人公の「しげる」はどちらかといえば、アウトサイダーの典型的なわんぱく坊主、「こんな子、いるよね。」っていつ読んでも思えます。いまでも、物語の一文一文が心に残っています。それくらい私にとっては、初めて出会った大切なバイブルともいうべき本です。
1,404円
お話と同様の状況で祖父を急に亡くした我が子に、死を教えるために購入しました。
幼くても子どもは死を理解できるものだと思います。それなのに周囲の大人が隠したりごまかしたりすると、却って子どもは傷つくと思い、子どもにわかる形で死を教えたいと思いました。そのための絵本として最適です。
お話自体はとてもユーモアがあり明るく、最後にしみじみするもので、お葬式の日以来うちの子どもは何度も何度も「おじいちゃんの絵本読んで」とせがみました。何回も読んでいくうちに、幼児ながら祖父の死を受け入れていったようです。
大人も癒されます。お勧めです。
1,188円
戦争がおこったので、上野動物園にいる動物を、全部殺さなくてはならなくなった、という実話に基づく(らしい)、あまりに有名な話。
うちの8歳の娘は、海外生活が長くてこの話を知らなかったのですが、この本を読んでポロポロ泣きました。特に、(餓死させられている)象たちが、食べ物欲しさに芸をするところとか、死んだ後に象係りの人が空に向かって叫ぶ所とかが、彼女の琴線に触れたようです。
戦争は無駄な犠牲を強いる、ということを、子供にもわかるように書いた、名作だと思います。「きかんしゃ やえもん」と並ぶ、「上野の実話」の名作だと思います。小学校5〜7歳くらいのお子さんにお勧めです。日本人の必須本でしょう。
小学校低学年用読書感想文用図書おすすめランキングTOP5~1
関連するまとめ

りぼん歴代連載漫画の人気おすすめランキング30選【2023最新版】
集英社が発行している「りぼん」は1955年に創刊された、人気の少女漫画雑誌です。今回はそんな歴史あるりぼんの…
もどる / 614 view

SF・ファンタジー小説のおすすめ人気ランキング50選【2023最新版】
おすすめのSF・ファンタジー小説50作品をランキング形式で小説好きがまとめてみました。ここで紹介するSF・フ…
三島マコト / 245 view

ビジネス本のおすすめランキング47選~読むべき名著を紹介【2023最新版】
今回はビジネス本のおすすめ人気ランキングと選び方のポイントをご紹介したいと思います。本は情報がまとまっている…
もどる / 127 view

英和辞典おすすめランキング人気30選と口コミ&選び方【2023最新版】
英語に理解を深める上で欠かすことのできないアイテムが英和辞典です。今回は英和辞典のおすすめランキングと口コミ…
もどる / 105 view

直木賞の歴代作家一覧!おすすめランキングTOP50【最新版】
あまり本を読まない人でも、ドラマ化や映画化がアナウンスされると、原作の小説をチェックしたくなるものです。この…
kent.n / 462 view

芥川賞の歴代作家一覧!人気ランキングTOP50【2023最新版】
特に読書が趣味というわけではなくとも、ふとした瞬間に小説を読みたくなるときもありますよね。そこで今回は、芥川…
kent.n / 291 view

三島由紀夫の作品おすすめランキング30選と口コミ~人気の書籍・小説を紹介【2023最…
作家・三島由紀夫という名前を知っていて気にはなっていても、機会がなくて彼の書籍・小説を読んだことがない、とい…
もどる / 153 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

ビジネス本のおすすめランキング47選~読むべき名著を紹介【2023最新版】
今回はビジネス本のおすすめ人気ランキングと選び方のポイントをご紹介したいと思います。本は情報がまとまっている…
もどる / 127 view

三島由紀夫の作品おすすめランキング30選と口コミ~人気の書籍・小説を紹介【2023最…
作家・三島由紀夫という名前を知っていて気にはなっていても、機会がなくて彼の書籍・小説を読んだことがない、とい…
もどる / 153 view

中学生向け本のおすすめ人気ランキング32選と口コミ&選び方【2023最新版】
語彙も増え、理解の幅が広がっている中学生時代は、小学生のころよりもぐっと読める本の範囲が広がります。今回は中…
もどる / 498 view

泣ける!感動する小説おすすめランキングBEST70【2023最新版】
おすすめの泣ける&感動する小説70作品をランキング形式で小説好きがまとめてみました。ここで紹介する感動する小…
三島マコト / 726 view

司馬遼太郎の作品おすすめランキング30選と口コミ~人気の書籍・小説を紹介【2023最…
歴史小説を多く執筆し、歴史の読み解き方の提唱を同時に行ってくれる司馬遼太郎作品。ドラマ化も多くされているので…
もどる / 171 view

少女漫画のイケメン人気ランキングTOP35【2023最新版】
女性なら誰だって憧れるストーリーそして、こんな人周りにいたらいいのになんて思うくらいのイケメン揃い…。少女漫…
risa / 3534 view

貴志祐介のおすすめ作品ランキング20選と口コミ&選び方【2023最新版】
貴志祐介さんはホラーやミステリーなどのジャンルを多く執筆している小説家です。今回は貴志祐介さんの作品の人気お…
もどる / 133 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード
読書感想文を書くにあたってまず大切なことが「書きやすい本」を選ぶという点です。しかし、読書感想文に苦手意識を持っていると、どんな本が感想文の書きやすい本なのか分からないということも少なくありません。そこで、まずは読書感想文が書きやすい本の選び方のポイントを確認していきましょう。