スポンサードリンク

電気フライヤーの選び方のポイント3点

電気フライヤーにおすすめランキングをご紹介する前に電気フライヤー選びに役立つポイントを確認してみましょう。

ポイント1.タイプをチェック

電気フライヤーは油の使用の有無で分類分けすることができます。まずはこの2つの種類の特徴を知り、どちらのタイプが適しているかを決めましょう。

・オーソドックスタイプ

・オーソドックスタイプ

電気フライヤーに油を入れて揚げ物を作るのがこのタイプです。調理方法としてはキッチンで調理する工程と変わりませんが、揚げ物を失敗する原因になりがちな油の温度管理を電気フライヤーが行ってくれるので失敗することがありません。火を使用しないので卓上で使用することもでき、卓上でも使用できます。

しかし使用できる油の量が決まっているのでコンロで調理することに慣れた方には使いにくさを感じやすいという一面も。また、お手入れにやや手間がかかるというのも難点です。

・ノンオイルフライヤー

・ノンオイルフライヤー

近年人気が高まっているのが油を使用せずに揚げ物を作ることができるノンオイルフライヤータイプです。原理としてはコンベクションオーブンと同様に高温の熱風を循環させることで調理を行ってくれます。油を使用せず、なおかつ食材の余分な油を落としながら調理を行うので非常にヘルシーな仕上がりになります。

様々な料理にも対応ができるマルチな点もノンオイルフライヤーの魅力の1つです。

ポイント2.容量をチェック

オーソドックスタイプの電気フライヤーは使用する油の量を目安に容量を決めましょう。容量が大きいほどサイズが大きくなるため扱いにくくなり、処理が大変になるという点は注意しましょう。

ちなみに1人分の調理やお弁当のおかずの調理であれば0.5L程度、卓上での使用であれば1.0L程度、家族分の本格的な調理であれば2.0L以上を目安に選ぶと失敗がありません。

ノンオイルフライヤーはバスケットの容量で選ぶようにしましょう。一般的には2人分の揚げ物を作ることができる2L程度の容量が使い勝手の良いサイズ感として人気を集めています。

ポイント3.お手入れのしやすさをチェック

調理系の家電を購入してもだんだんと使用しなくなっていく原因がお手入れのしにくさなのではないでしょうか。この失敗を避けるためにもあらかじめお手入れのしやすさを確認しておくことは大切です。

電気フライヤーのお手入れのしやすさの確認はまずパーツがどの程度取り外せるかという点です。パーツごとに手入れできるものは比較的お手入れがしやすいものになります。

特に内釜は調理のベースとなる部分なので本体と一体になっているものよりも取り外して洗えるタイプを選ぶようにしましょう。

おすすめ電気フライヤーランキングTOP20~16

20位:ノンオイルフライヤー 家庭用  VS-KE40

8,720円

タイプ:ノンオイルフライヤー
容量:1.9L(バスケット容量160×160×85mm)
重量:5.5kg
調理タイマー:0~30分
温度調節:80~200℃(サーモスタット付き)
消費電力:1400W

油を使用せずに揚げ物を作ることができるノンオイルフライヤーです。余分なカロリーを抑えることができるので非常にヘルシーに仕上げることができます。調理方法は簡単で温度と調理ダイヤルを調整するだけなので料理が苦手な方にもおすすめです。

余熱したバスケットに食材を入れて食材い合った温度に設定して待つだけという簡単3ステップで面倒な揚げ物が完成してしまうノンオイルフライヤーです。火を使用するとずっと付きっきりで調理しなければなりませんが、ノンオイルフライヤーを使用すれば時間を有効に活用できます。

高性能!ノンフライヤー!色々な商品がありずっと気になっていましたが購入せず
ようやくこの度購入してみましたがこんなにも楽な物だと思いませんでした
少量の揚げ物なんかの時に油の片付けがめんどくさくて避けてましたがこれがあれば簡単に調理出来るし
セットしてしまえば後はほっとくだけ!

ピンク色の本体色と丸いフォルムが可愛いノンオイルフライヤーです。バスケット容量は2Lと一般的なサイズですが、消費電力が800Wと比較的抑え目になっているのが大きな特徴です。本体価格も安めなのでノンオイルフライヤーを試してみたいという方にもおすすめです。

ピンクの色がすごく可愛かった。サイズも思ったよりコンパクトで、届いたらすぐ使ってみました。冷凍の唐揚げがそのまま入れて、15分ほど200度の温度で出来上がりました。サクサクで簡単だった。この値段でお得と思います。

17位:Hamilton Beach (35021) ディープフライヤー クールな手触り バスケット 2リットル オイル容量 電気 プログレード

13,800円

タイプ:オーソドックスタイプ
容量:2L
サイズ:約113×139×858mm
重量:-
調理タイマー:-
温度調節:-
消費電力:-

様々な用途に使用できる大容量の電気フライヤーです。熱した油の中に食材を入れ、油の飛び散り、ハネ防止に蓋を閉めて調理を行います。ハミルトンビーチのこの電気フライヤーと同型のタイプは日本のメーカーではほとんど見かけないのでこだわり派の方におすすめです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するまとめ

ホームベーカリーのおすすめ人気ランキング22選と口コミ&選び方【2025最新版】

家庭で焼きたてのパンが食べられるホームベーカリー。近年は多機能なモデルも増え、様々な料理に活用できる機種も展…

もどる / 48 view

かき氷機のおすすめ人気ランキング11選と口コミ~選び方6つのポイントも紹介【2025…

近年ふわふわのかき氷機が人気を集めるのと同時に家庭での需要が高まったかき氷機。ここではかき氷機を購入する際に…

もどる / 53 view

小型洗濯機の人気おすすめランキングTOP18と口コミ&選び方【2025最新版】

小型洗濯機とは通常の洗濯機よりも小さな洗濯機で、通常の洗濯機よりも機能を絞った製品を指します。ここでは小型洗…

もどる / 26 view

スマートロックのおすすめ人気ランキング20選と口コミ【2025最新版】

スマートロックがあれば、両手が荷物でふさがっている時でも鍵を解錠することができたり指紋で解錠できたりと、スマ…

remochan8818 / 65 view

家庭用小型冷凍庫のおすすめランキングTOP20と選び方【2025最新版】

食材を賢く保存したり買い置きに便利な冷凍庫ですが、活用方法によっては冷凍庫の容量が足りなくなってしまうことが…

もどる / 77 view

フードプロセッサーのおすすめ人気ランキング21選と口コミ【2025最新版】

面倒なみじん切りやハンバーグの捏ね作業など、料理の下ごしらえを簡単に行ってくれるアイテムとして人気なのがフー…

もどる / 37 view

食器乾燥機おすすめ人気ランキング17選と口コミ~選び方5つのポイントも紹介【2025…

食器乾燥機とはヒーターで加熱し、ファンで温かな風を送ることで中に入れた食器を乾燥させる機械です。今回は、食器…

もどる / 32 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

家庭用カラオケマイクのおすすめ人気ランキング20選と選び方&口コミ【2025最新版】

家庭用カラオケマイクがあれば、自宅でみんなでカラオケを楽しむことができ、一人でカラオケの練習もできますよ。今…

remochan8818 / 41 view

石油ファンヒーターのおすすめ人気TOP30と口コミ&選び方【2025最新版】

寒い季節にお部屋を暖める暖房器具は色々ありますが、その中でも人気が高いのがファンヒーターです。今回は石油ファ…

もどる / 38 view

除湿空気清浄機のおすすめ人気ランキング8選と口コミ【2025最新版】

除湿機能が搭載されている空気清浄機は加湿空気清浄機よりもモデル数は少なく認知度もやや低めです。今回は除湿空気…

もどる / 54 view

スチーム式加湿器のおすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

現在の加湿器は非常に豊富な種類が展開され、加湿方法も様々です。そんな種類の多い加湿方法の中でも最も加湿効果が…

もどる / 25 view

サーキュレーターおすすめランキング22選と口コミ~選び方6つのポイントも紹介【202…

室内の空気を循環させるのに使用するのがサーキュレーターです。ここではサーキュレーターを選ぶ際に抑えておきたい…

もどる / 40 view

ドラム式洗濯機おすすめ人気ランキング15選と口コミ&選び方【2025最新版】

洗いから乾燥までを全て全自動で行ってくれる洗濯機と言えばドラム式洗濯機です。今回はドラム式洗濯機の選び方、そ…

もどる / 47 view

脱臭機おすすめランキング18選と口コミ&選び方【2025最新版】

今回は脱臭機のおすすめ人気ランキングTOP18や口コミと選び方のポイントを見ていきましょう。ペットやタバコ、…

もどる / 30 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング