
ハンディクリーナーのおすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】
ホコリが気になった時にさっと取り出して使用できるのが魅力のハンディクリーナー。近年は液体も吸えるモデルが登場し、ますます利便性が向上しています。今回はハンディクリーナーのおすすめ人気ランキングと選び方のポイントを見ていきましょう。
スポンサードリンクハンディクリーナーの選び方のポイント3点
手近に置いておき、使いたい時にさっと使用できるのがハンディクリーナーの魅力です。そこでハンディクリーナーを選ぶ際はどの程度便利にしようできるのかを見極める必要があります。ここではハンディクリーナーを選ぶ際に抑えておきたいポイントを確認していきましょう。
ポイント1.集じん方式をチェック
ハンディクリーナーに関わらず掃除機全般には集じん方式というものが存在しています。これはゴミの集め方に関わる要素で掃除機の使い勝手を左右する重要なポイントです。まずはこの集じん方式を決めておくのがハンディクリーナー選びの第一歩です。以下に各集じん方式の特徴をまとめました。
ポイント2.集じん容量をチェック
ハンディクリーナーは小型なので一般的な掃除機よりも集じん容量は小さくなります。あくまで掃除の補助的な役割で使用するものなので身の回りのゴミをさっと吸引する程度の使用用途と考えれば集じん容量はさほど必要ありません。
しかしハンディクリーナーで気になる箇所全て掃除をするという用途や、掃除機がかけにくい棚の上などの掃除をしっかりと行いたいという方はある程度集じん容量に余裕を持たせておくとより使い勝手が良くなります。
ポイント3.本体重量・サイズをチェック
ハンディクリーナーは片手で操作する形状の掃除機なので本体重量やサイズ感は使い勝手を左右するポイントです。一般的には1.5kg程度であれば片手でも楽に扱うことが言われているのでこの重量を参考に本体の重さを確認するのがおすすめです。しかし1回の使用時間が長い場合や力の弱い方であればもっと軽量化されたモデルを選ぶようにしましょう。
また、収納時に邪魔にならないサイズ感というのも大切なポイントになります。取り出しやすい位置にさっと収納できなければハンディクリーナーの利点を大きく損なうことになってしまいます。特にコードレスタイプのハンディクリーナーは充電器にセットして立てかける収納タイプのものが多いので購入前にあらかじめ収納するスペースを確保しておくことが大切です。
アタッチメントや付属品なども考慮して収納スペースを決めておき、余裕を持って収納できる機種を選ぶようにしましょう。
おすすめハンディクリーナーランキングTOP20~16
23,600円
集じん方式:紙パックレス式
集じん容積:0.06L
騒音値:73db
サイズ(幅×高さ×奥行):55×1072×91mm
重量:ハンディ0.53kg、スティック0.75kg
コンパクトハンディ&スティックの2WAYで使用できる便利な掃除機です。コンパクトな本体ですが吸引力が高くしっかりとゴミを吸引してくれます、ストラップを使ってフックやコートハンガーに引っ掛けて収納ができます。
今までのコードレス掃除機の常識からは考えられないほどの高い吸引力と、小さくて軽い本体です。しかも、バッテリーのもちもいいので、一度充電をしておけば、いざという時バッチリ使えます。お値段相応のいい仕事をしてくれます。安いコードレスだと、常に充電コードに繋いでおかないと結局使いたい時に使えないことが当たり前のようにおきますが、こちらは全くその心配がありません。使う度に感動します。
9,632円
タイプ:ハンディ
集じん方式:サイクロン式
集じん容積:0.56L
騒音値:-
サイズ(幅×高さ×奥行):295×230×154mm
重量:1.44kg
スタイリッシュなデザインが特徴のデザイン性が高いハンディクリーナーです。本体には長さ1.5mのホースが巻きつけられており、棚の上や狭い場所でも簡単に掃除ができます。ホースが付いているタイプのハンディクリーナーはモデル数が多くないので、非常におすすめです。
蛇腹ホースが付いてるので色々な場所を無理なく吸えるし、これ一台で他の掃除機いらなくなります。稼働時間も充分長く、充電式小型掃除機にありがちな充電池の消耗時期が来たとしても、別売で電池パックだけの交換も可能だし、集塵フィルターも同様に別売で交換可能で永く使えそうです。本体も取り外して洗えるようになっているので衛生的に保てます。他のハンディーな掃除機は充電池交換不可だったり、集塵フィルターも永く使って詰まれば本体ごと買い直しになるし、細かい所が洗えなかったり散々不便を感じてきましたが、これは秀逸です!
11,580円
集じん方式:紙パック式
集じん容積:0.3L
騒音値:-
サイズ(幅×高さ×奥行):236×1003×162mm
重量:1.2kg
1.2kgの非常に軽いスティック&ハンディクリーナーです。ヘッド内部にサイクロン気流を発生させ、細かいホコリもかきだして吸引します。ダストピックアップ率99%という高い数値を持つ、信頼できる1台です。
某有名メーカーのスティッククリーナーから買い替えましたが、パワー・騒音・軽さ・取回し易さに加え、コスパも大満足でした。
かゆいところに手が届く、流石のアイリス製品です!。
4,381円
集じん方式:-
集じん容積:-
騒音値:-
サイズ(幅×高さ×奥行):390×155×120mm
重量:0.7kg
乾湿両用タイプでこぼした飲料などの液体や窓の水滴も吸い取ることができる便利な1台。700gの軽い本体で取り回しが良く簡単に取り出して使用できるハンディクリーナーになっています。ダストカップは水洗いが可能なので清潔な状態を維持できます。
関連するまとめ

ラジカセの人気おすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】
昨今はスマートフォンで音楽を聴くのが主流となっていますが、ラジカセは様々なメディアに対応し、音楽以外にも使い…
もどる / 46 view

小型洗濯機の人気おすすめランキングTOP18と口コミ&選び方【2025最新版】
小型洗濯機とは通常の洗濯機よりも小さな洗濯機で、通常の洗濯機よりも機能を絞った製品を指します。ここでは小型洗…
もどる / 26 view

フードプロセッサーのおすすめ人気ランキング21選と口コミ【2025最新版】
面倒なみじん切りやハンバーグの捏ね作業など、料理の下ごしらえを簡単に行ってくれるアイテムとして人気なのがフー…
もどる / 36 view

除湿機おすすめランキング15選と口コミ~選び方4つのポイントも紹介【2025最新版】
梅雨時期の湿気対策に役に立つのが除湿機です。除湿機は梅雨時期の湿気対策だけでなく、冬場の結露防止など通年使用…
もどる / 38 view

電気ポットの人気おすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】
一度お湯を沸かしてしまえば必要な時に熱いお湯をいつでも使用できる電気ポット。今回はそんな電気ポットの人気おす…
もどる / 56 view

加湿器おすすめ人気ランキング21選と口コミ~選び方4つのポイントも総まとめ【2025…
近年の加湿器は部屋の湿度を一定に保つ機能が付いていたりする便利なものがトレンド。ここでは加湿器の4つの効果と…
もどる / 42 view

オーブントースターおすすめ人気商品15選と口コミ~選び方4つのポイント【2025最新…
朝食はパン派の人にとってオーブントースターは欠かすことのできない家電です。ここではオーブントースターを選ぶ際…
もどる / 41 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

コードレス掃除機の人気おすすめランキング25選と口コミ&選び方【2025最新版】
コードが無いというその特徴から可動域が広く、家中どこでも掃除できるのがコードレス掃除機の魅力です。今回はそん…
もどる / 31 view

Wi-Fi中継機のおすすめランキング25選と口コミ&選び方【2025最新版】
高性能の無線LANルーターを使用していても思うように速度が出ない、ということはよくあるものです。そんな時に役…
もどる / 47 view

食器洗い機のおすすめ人気ランキングTOP15と口コミ【2025最新版】
面倒な家事の代表とも言える食器洗い…そんな手間のかかる食器洗いを行ってくれるのが食器洗い機です。今回はそんな…
もどる / 41 view

ハンドミキサーおすすめ人気ランキングTOP20と選び方【2025最新版】
ハンドミキサーがあると調理の時短になることはもちろんですが、料理の幅もグンと広がります。今回は、そんなハンド…
remochan8818 / 41 view

おしゃれ電源タップの人気おすすめTOP20と口コミ&選び方【2025最新版】
部屋のコンセントが足りないときなど活躍してくれるのが電源タップです。近年、利便性とデザイン性に磨きをかけてお…
もどる / 41 view

スマートロックのおすすめ人気ランキング20選と口コミ【2025最新版】
スマートロックがあれば、両手が荷物でふさがっている時でも鍵を解錠することができたり指紋で解錠できたりと、スマ…
remochan8818 / 65 view

一人暮らし電子レンジおすすめ人気商品15選と口コミ【2025最新版】
一人暮らしの家電として欠かせない存在の一つが電子レンジです。ここでは一人暮らしの強い味方である電子レンジにつ…
もどる / 41 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード
本体のダストカップに吸引したゴミを集めるのがサイクロン式の特徴です。吸引力が落ちにくく、比較的安定した使用感を得られるので快適に使用することができます。また、後述する紙パック式と異なり、紙パックなどの消耗品が必要ないのでランニングコストが抑えられるというのも大きな特徴です。
しかし、本体にゴミを溜めるという構造上ダストカップのお手入れが必須で、紙パック式よりも手間がかかるという難点があります。現在はダストカップを丸洗いできるお手入れが楽なモデルも販売されているのでできるだけ手間をかけたくない方はそういったタイプから選ぶと良いかもしれません。