スポンサードリンク

体温計の測定方法の違い

体温計には大きく分けて2つの測定方法があります。それが予測式と実測式です。
以下にそれぞれの特徴をまとめました。

実測式

実測式は昔からある水銀の体温計と仕組みは同じで、温度センサーが忠実に温度を測定してくれる測り方です。
体温を測るというのは体内の温度を測るということです。これを皮膚から測ろうとすると外気温などの外部の影響が温度を左右してしまい、上手く測ることができません。
脇の下は比較的外気の影響を受けにくい場所ではありますが、それでも体の内部の温度が反映された平衡温に達するまでに10分以上かかってしまいます。
実測式は正しい温度を測れるメリットがある代わりに時間がかかるというデメリットがあるのです。

実測式でも早く測りたい場合

実測式でも早く測りたい場合

実測式でも耳式の体温計ならば短時間で正しい温度を測定できます。赤ちゃんや小さなお子さんなど、10分間の測定が難しく、なおかつ正しい体温を計測したいという人には耳式がおすすめです。

予測式

予測式は実測式のデメリットを解消すべく開発された計測方法です。温度センサーで測定した温度から10分後の予測体温を表示してくれる体温計になります。
実測式体温計が脇、口と両方で測れるのに対し、予測式の多くは脇専用になります。
また、予測式は測り始めた当初は予測式で平衡温を計測し、短時間で予測した体温を表示してくれますがその後測定を続ければ実測式に切り替わるものも多くあります。

予測式で実測温を測るには

予測式で実測温を測るには

予測式で電子音が鳴った後も脇に挟み続けることで実測式の温度に切り替わります。電子音が鳴ってから目安として10分間計測すれば実測の体温を知ることができます。
画像の製品は予測式で測った体温を電子音で知らせた後、10分後に実測検温の完了もお知らせしてくれるタイプです。

体温計の選び方3点

健康状態を分かりやすく計測するための体温計。意識して選んでいる人は存外少ないものです。
ここでは体温計の選び方についてまとめてみました。

1.測定場所で選ぶ

一口に体温計と言っても測定場所は様々です。以下に測定場所とその特徴をまとめました。

脇の下

脇の下

体温計としてスタンダードなタイプ。実測式と予測式があることは前述した通りです。
比較的正確な数値が測れますが、後述するタイプよりは計測時間を要するのが難点。
しかし、脇の下タイプでも現在は手早く測れるモデルも多くなってきています。
しかし赤ちゃんや小さいお子さんの中には脇の下で測定する際に抑えつけられることをストレスに感じることがあるので、その場合は上手く計測できないことがあります。

耳

耳の中に入れるだけで非常に素早く体温を測定してくれるタイプの体温計です。精度は比較的高く、短時間で計測できるため、赤ちゃんや子供にも適しています。
しかし、耳の中に耳垢が溜まっていると誤差があることや耳の中に入れられることを嫌がる子供もいるのでストレスを与えてしまう場合もあること、体温計自体の値段が高めなことなど難点があります。

非接触型

非接触型

額やこめかみなどにかざし、表面温度から体温を測定するタイプの体温計です。体に触れる必要もなく、2~3秒ほどで測定を終えることができるのでストレスなく体温を計測することができます。
赤ちゃんや子供に無駄なストレスを与えず計測できること、接触する必要がないため感染症予防にもなることがメリットになっています。
価格帯は広めで、精度も幅がありますが、大体±0.1~±0.3℃程度の誤差があると言われています。
製品ごとの誤差をある程度把握しておけば、より正確な体温を測定できるでしょう。

2.機能性で選ぶ

現代の体温計はただ体温を計測するだけでなく、非常に機能的になってきました。
基礎体温を計測するために体温計が欲しいという人は特に機能性を重視して購入するのがおすすめです。
基礎体温計の中にはスマートフォンのアプリと連動して自分の体温をデータとして管理することができるものもあります。
日々の体温データの可視化、体調管理などを行いたい人は、そういった機種を選ぶと良いでしょう。
また、上記以外の便利機能を以下にまとめました。

防水機能

防水機能

体温計を水洗いでき、衛生的に使用することができます。体温計は家族で共有する家庭が多いので便利な機能と言えます。

柔らかい体温計

柔らかい体温計

主に先端部分が柔らかく、曲がる仕様になっているモデル。脇へのフィット感がよく、測定中に覗くのにも便利です。

メモリー機能

メモリー機能

数回分の計測結果を残しておける機能です。毎日の体温の管理や風邪をひいた時の熱の推移状態を把握しておくのに便利です。

3.価格で選ぶ

価格は購入の決め手になるほど重要なポイントです。体温計の価格帯は割合広めで、安いものなら500円程度、高いものになると1万円を越す製品もあります。
高い=良いものではありませんが、非接触型などある程度の性能を求めるタイプの体温計であれば価格が高いものは精度が高いと言うこともできます。
体温が計測出来れば良いという人はシンプルな体温計を購入することで費用を抑えることができるでしょう。

おすすめ体温計ランキングTOP15~11

それでは上記の選び方も踏まえておすすめのランキングを見ていきましょう。個人や家庭に合った体温計を選ぶ参考にしてください。

15位:dretec(ドリテック)  非接触スキャン体温計  TO-402WT

5,180円

ドリテックの「TO-402WT」は非接触型体温計で、ボタンを押しながら額からこめかみにかけて、なぞるように動かし計測します。計測時間はわずか3秒ですが、複数の場所を一度に計るので、より正確な体温が計測可能。体温37.5℃以上の場合は、LEDが点滅してお知らせしてくれます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するキーワード

関連するまとめ

猫背・姿勢矯正ベルトのおすすめランキング15選と口コミ【2025最新版】

現代はパソコンやスマートフォンの利用が増えている関係で猫背の人が増えていると言われています。ここでは猫背や姿…

もどる / 773 view

熱中症対策グッズや食品!おすすめランキングTOP20【2025最新版】

暑い時期は気温や湿度が高まり熱中症のリスクがあります。今回は熱中症対策のおすすめのグッズや食品をランキング形…

risa / 439 view

2weekコンタクトレンズの人気おすすめランキング15選と口コミ&選び方【2025最…

2週間で使い捨てる、2weekコンタクトレンズは経済的にも使用しやすく、人気のある種類です。今回は2week…

もどる / 534 view

体重計/体組成計のおすすめランキング22選と口コミ~選び方5つのポイントも紹介【20…

ダイエットには欠かせない体重計は近年目覚しく進化し、筋肉量や基礎代謝などを計測できる体組成計も多く販売される…

もどる / 510 view

乾燥肌向け洗顔料の人気おすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

乾燥肌の方にとって、洗顔料はつっぱってしまったり乾燥を悪化せてしまうこともあり、悩みの種になりがちです。今回…

もどる / 902 view

日焼け止めおすすめランキングTOP20【2025最新版】

数多く販売されている日焼け止めですが、通勤や日常の紫外線予防に敵したものから、海や山などのレジャー時に適した…

risa / 395 view

大手ドラッグストアの売上ランキング12と口コミ~人気の薬局を紹介【最新版】

ドラッグストアは今や私たちの生活になくてはならい存在となっていますが、数あるドラッグストアの中で一番売上高の…

remochan8818 / 462 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

コンタクト目薬の人気おすすめランキング16選と口コミ&選び方【2025最新版】

今回は目の乾燥を助けてくれるコンタクト用目薬の人気おすすめランキングを実際に使用している方の口コミと共にご紹…

もどる / 581 view

馬油の人気おすすめランキングTOP20と口コミ&選び方【2025最新版】

高い保湿能力を持ち、近年は乾燥対策として用いられることの多い馬油は古くはヤケドや切り傷の治療薬として親しまれ…

もどる / 463 view

絆創膏おすすめランキング20選と口コミ~選び方のポイントも解説【2025最新版】

切り傷や擦り傷が出来た時、傷口を保護してくれる役割を持つのが絆創膏(バンドエイド)です。現在絆創膏は種類も豊…

もどる / 433 view

モンダミン全11種類の効果&おすすめランキングと口コミ【2025最新版】

マウスウォッシュや洗口液という言葉が日本で浸透するよりも早く世間の認知度を高めていたのがモンダミンです。ここ…

もどる / 696 view

安いドラッグストアのおすすめランキング15選と口コミ【2025最新版】

今やドラックストアは医薬品だけでなく、日用品や食料品など豊富な品揃えで私たちの生活になくてはならない存在とな…

remochan8818 / 1461 view

姿勢矯正ベルトのおすすめランキングTOP15【2025最新版】

つけるだけで美しい姿勢を手に入れることができる優れたアイテムの姿勢矯正ベルト。、様々なメーカーから多くの姿勢…

maru.wanwan / 583 view

臓器の強さランキング17選!最強の臓器とは【2025最新版】

臓器には様々な役割や特徴があり、再生能力や、無くてはならない存在感などを比べて強い臓器と呼ばれるものもあるよ…

maru.wanwan / 429 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

HTMLファイルが開けません。->
S
S