スポンサードリンク

高音質低価格イヤホン選び方4つのポイント

価格の幅があり、音質傾向も様々な現在のイヤホン事情。実際聞いてみないと好みにあったものを見つけるのは難しいものですが、いくつかのポイントを抑えることで失敗を回避することができます。
ここではイヤホン選びのポイントについて詳しく解説していきたいと思います。

高音質低価格イヤホン選び方1.音質の好みで選ぶ

音質でイヤホンを選ぶ際は実際に聞いてみるのが1番確実ですが、インターネットなどで購入する場合は中々難しいですよね。スペックやレビューを参考にしてみても専門用語でよく分からないということも。
しかし逆に言えばある程度の用語を知っておけば実際に試さなくても音質の傾向が分かります。以下にイヤホンで言われがちな音質をあらわす言葉についてまとめました。
音質の傾向を知ればどんなジャンルの音楽を聞くのに適したイヤホンなのかも分かるので、自分のよく聞くジャンルや好みの音質でイヤホンを選んでみてください。

ドンシャリ

ドンシャリは低音が「ドンドン」響き、高音が「シャリシャリ」聞こえるという意味です。
街中で大音量で音楽を聞いている車や音漏れしているヘッドホンから「ドンドン」という重低音と「シャリシャリ(シャカシャカ)」という高音が聞こえてきた経験はないでしょうか。
その聞こえ方がいわゆるドンシャリと言われている音です。
ドンシャリは低音と高音が強調され、中音が弱い傾向になるので中音となるボーカルをしっかりと聞きたい人には適していないかもしれません。
ミュージックサウンドを聞き込むようなジャンルにはマッチしやすく、ロックやヒップホップ、テクノ、トランスなどの低音を得意としています。
低音と高音がはっきりとすることにより、メリハリの感じられる印象になるのでそういう傾向を好む人向けの音質と言えます。

かまぼこ

ドンシャリとは逆に中音域をしっかりと聞かせ、低音と高音を抑え目にした音質です。
周波数特性グラフを見ると低音と高音が低く中音が高い図になり、これがかまぼこの断面に似ていることからこう呼ばれています。
あえて中音域を際立たせているというよりも、周波数の関係で低音域と高音域が出ないということもあります。
あえてかまぼこ的な特徴を出しているイヤホンはボーカルサウンドの再現性を優先しているタイプになります。
低音、高音を極端にカバーすることがないので聞き疲れしにくいのはメリットかもしれません。
ギターサウンドやバイオリンなども比較的綺麗に聞こえます。

フラット

その名の通り、音域による極端な突出がなく、どの音域もバランスよく出ている音質のことを言います。高音質イヤホンとしては原音に対する再現のアプローチが高く、そのままの音源に近いサウンドを聞くことができます。
ドンシャリやかまぼこといった特定の音域が突出しているメリハリある音質を好む人には平坦に聞こえ、物足りなさを感じるかもしれませんがどのジャンルでも比較的マッチしてくれる扱いやすさがあります。

高音質低価格イヤホン選び方2.装着方法で選ぶ

現在イヤホンの主流となっているのはカナル型ですが、この装着方法も音質に差異を生み出します。
なんとなくで購入するのではなく、使用状況や好みの音質に合わせて選ぶのがおすすめです。
以下にそれぞれの装着方法の特徴をまとめました。

カナル型

別名耳栓型。耳栓に似たイヤーピースを耳の中に押し込むのが特徴です。遮音性が高く音漏れしにくいというメリットから屋外での仕様に適したイヤホンになっています。この特徴から近年のイヤホンの主流になっており、スマートオンを購入した際に純正のイヤホンが付属する場合、大抵カナル型が付いてきます。
音質はどちらかと言えば低音を得意とし、細かな音の表現も際立ちます。
耳の中に押し込む形状から音場の広さ、空間の表現、抜け感を出すのはやや弱く、音のこもりや閉塞感を感じさせやすいのが難点。

カナル型はこんな人におすすめ

カナル型はこんな人におすすめ

イヤホン市場の主流となっているカナル型は製品の豊富さが魅力。機能やデザインも豊富なのでバラエティに富んだラインナップから選ぶことができます。
ノイズキャンセリング機能やワイヤレスタイプのものも多く、イヤホンに機能性を求める人には断然カナル型がおすすめです。遮音性の高さから主に外で使用する人にはカナル型の方が適しています。
音の広がりや抜け感を表現するのが苦手な傾向はありますが、発音ユニットがBA型、ハイブリット型を選べばこの弱点をカバーすることができます。
ハイエンドモデルになれば音の弱点はほとんど感じません。

インナーイヤー型

インナーイヤー型はかつてイヤホンの主流だった装着方式で耳の中に乗せるような形で使用するイヤホンです。耳に入れることに変わりはありませんが、カナル型のような耳栓部分がないことが特徴になります。
カナル型に比べ本体は大きめ。いわゆる開放型となるため遮音性には欠けてしまい、音漏れしやすいというデメリットがあります。
しかし開放型ゆえに音場の広がり方の表現には長けていて臨場感のある音質を出せるというメリットを持っています。低音はやや弱めの傾向にありますが、滑らかな音の表現とアコースティック楽器の再現性の高さは中々のもの。
口径の大きなドライバを使用できるのでスケール感を出すのも得意です。
装着感は軽めでカナル型のような密着感がないため、誰でも違和感なく使用できるタイプでもあります。
音量に注意すれば屋外での使用もできます。

インナーイヤー型はこんな人におすすめ

インナーイヤー型はこんな人におすすめ

インナーイヤー型はこんな人におすすめ
インナーイヤー型は現在生産数が減っているので選ぶほど種類が多くはありません。しかし、カナル型の閉塞感や音のこもりが苦手な人にはインナーイヤー型の方が負担なく聞くことができるのでおすすめです。
臨場感のある音が得意なので音楽だけでなく映画やゲームにも適しています。
ライブ音源を聞く際に空気感を感じたいという人にもインナーイヤー型はおすすめです。

高音質低価格イヤホン選び方3.イヤーピース交換ができるものを選ぶ

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するまとめ

ワイヤレスイヤホンおすすめランキング30選と口コミ~選び方のポイントも解説【2025…

スマートフォンで音楽を聞くのが当たり前になると同時に需要が高まってきたのがワイヤレスイヤホンです。ここではワ…

もどる / 315 view

女性向けカメラのおすすめ人気ランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

近年インスタグラムなどのSNSにアップする写真にこだわる女性が増え、本格的な一眼レフカメラやミラーレスカメラ…

もどる / 379 view

デジタル一眼レフカメラおすすめランキング12選と口コミ~選び方のポイント解説【202…

ここ数年でカメラを趣味にする女性も増え、デジタル一眼レフカメラはそんなカメラを趣味にしている方の間で強い人気…

もどる / 617 view

ビデオ会議システム&アプリのおすすめランキング20選【2025最新版】

新型コロナウイルスの影響で、テレワークが推奨されたことから、ビデオ会議システムの導入が各社で急ピッチで進んで…

maru.wanwan / 344 view

【コスパ重視】安いヘッドホンおすすめランキング22選【2025最新版】

ヘッドホンは非常に価格帯の広い製品です。日常的に音楽を聞く程度であればやはりコストパフォーマンスは大切なポイ…

もどる / 394 view

iPhone充電器おすすめランキングTOP20と口コミ&選び方【2025最新版】

iPhoneを使用していく上で必ず必要になるのが充電器です。今回はiPhone用の充電器のおすすめランキング…

もどる / 343 view

ストロボのおすすめ人気ランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

暗い場所での撮影や光量の足りない環境での撮影時に役立つアイテムがストロボ(フラッシュ)です。今回はストロボの…

もどる / 364 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

デジタル一眼レフカメラおすすめランキング12選と口コミ~選び方のポイント解説【202…

ここ数年でカメラを趣味にする女性も増え、デジタル一眼レフカメラはそんなカメラを趣味にしている方の間で強い人気…

もどる / 617 view

重低音ヘッドホンおすすめ人気ランキングTOP20&選び方【2025最新版】

ヘッドホンを選ぶ決め手は人によって異なっているとは思いますが重低音が気持ち良く響くか、という点を重視する方は…

もどる / 494 view

マイク付きイヤホンのおすすめ人気ランキング20選と口コミ【2025最新版】

ハンズフリー通話やカラオケアプリなど活躍するアイテムと言えばマイク機能が搭載されているイヤホンです。こここで…

もどる / 367 view

投げ銭サービス&アプリのおすすめ人気ランキング15選【2025最新版】

最近はネットを通じて気軽にお金を送金できる「投げ銭」が注目されています。中には月100万円以上を稼いでいる人…

maru.wanwan / 471 view

SNSの種類人気ランキングTOP20【2025最新版】

現代社会を生きていくうえで誰もが必ずといってよいほど利用しているのがSNSです。LINEやFacebook、…

maru.wanwan / 1620 view

コンパクトデジタルカメラおすすめランキング最強15選と口コミ【コンデジ】【2025最…

リーズナブルで携帯性が高いカメラとして人気が高い「コンデジ」ことコンパクトデジタルカメラ。 ここではコンパク…

もどる / 982 view

USBケーブルおすすめランキング種類別30選と口コミ【スマホ・PC・2025最新版】

スマートフォンの充電やパソコンへのデータ転送など何かと必要になるのがUSBケーブルです。ここではUSBケーブ…

もどる / 423 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング