
ネブライザー(吸入器)のおすすめ人気ランキング15選!家庭でも使用可能【2022最新版】
喘息の発作を緩和するために使用する吸入器、高齢者や幼児でも安定して自然に吸入することができるのがネブライザーと呼ばれているタイプの吸入器です。今回はネブライザーのおすすめランキングと選び方をご紹介します。
スポンサードリンクネブライザーとは
ネブライザーは喘息患者が経口吸入するための器具で、液体の薬剤を霧状に噴霧する形状が特徴です。元々は医療機関で使用される大型の装置でしたが、現在は卓上サイズのものや電池で給電して使用する携帯用の小型のモデルも市販されるようになり、選ぶ幅が広がっています。
吸入薬は経口薬よりも少ない量で効果を得ることができ、自然な呼吸で高い効果を得られるネブライザーは高齢者や乳幼児にも非常に適しています。
ネブライザーは吸入器の中でポピュラーなものなので、吸入器=ネブライザーと思う方も多くいらっしゃいますが、ネット通販で王乳する吸入器には吸入薬が使用できないことが多いので注意が必要です。
ネブライザーの選び方のポイント4点
吸入器が必要な状態になっても中々詳しいことは説明してもらえず、購入する際に悩んでしまうことは少なくありません。ここではネブライザーの選び方を知り、用途に合ったものを選ぶヒントにしましょう。
ポイント1.タイプをチェック
ネブライザーにはジェット式、メッシュ式、超音波式の3つの種類があります。まずはこれらの種類の特徴を知り、どのタイプが適しているかを決めましょう。それぞれの特徴は以下の通りです。
ポイント2.使用できる吸入薬をチェック
前述の通り、ジェット式以外のメッシュ式、超音波式では使用できる吸入薬に制限があり、なんでも使用できるわけではありません。そのため購入前に使用できる吸入薬の確認を行う必要があります。
ネブライザーを購入する前であれば、かかりつけの医師にどれを選べば良いのか訊いて選ぶのもおすすめの方法です。購入した後であればそのネブライザーに合った吸入薬を選んでくれることもあるのでやはり相談してみるのが一番良い手段でしょう。
ポイント3.メーカーをチェック
ネブライザーの人気メーカーといえばやはりオムロン社で、初めて購入する方にとっては非常におすすめのメーカーです。しかしオムロン社以外にも様々なメーカーがネブライザーを販売しています。基本的にはどのメーカーのものを選んでも効き目自体に影響することはありません。なので、どのメーカーのものを選んでも問題はないということになります。
しかし、交換パーツなど、メンテナンスのことを考えた場合、やはり国内で高いシェアを誇っているメーカーの方が必然的にパーツの入手がしやすく、充実しているため、長期的に考えると大手メーカーを選ぶ方がトラブルもなく安定して使用できると言えるでしょう。
ポイント4.動作音をチェック
吸入器を使用する際にどうしても出てしまう動作音が、実際に近隣トラブルを引き起こしたという実体験が口コミで投稿されていることがあります。特にアパートなど近隣との距離が近い場合は十分に注意しなくてはなりません。
この運転音はタイプによっては抑えることが可能なので事前に確認して購入するようにしましょう。一般的にジェット式はその仕様上どうしても音が大きくなります。そのため、深夜などはどうしても使いにくいと気兼ねしてしまうことも少なくありません。
逆にメッシュ式と超音波式は動作音が比較的静かなので音に配慮したい方はこれらのタイプから選ぶのがおすすめです。しかし前述の通りこれらのタイプは使用できる吸入薬が限られるので使用できる吸入薬の確認、場合によっては医師に相談し、使用できる吸入薬にしてもらうというのも良いかもしれません。
ネブライザー使用の注意点
自宅などで発作が起きた際の対策としてネブライザーを使用するのは良いのですがあまりにも発作が頻発する場合は自宅の吸入器でどうにかしようとせずにきちんと病院にかかりましょう。また、吸入中は状態を確認し、顔色や呼吸の様子がおかしかったり、頭痛などの症状が発生した場合はすぐに使用をやめてください。
また、薬の量や吸入の回数、間隔は医師の指示に従い、過剰な使用は控えましょう。
正しく使用することが非常に重要で、間違った使用方法を続けると症状が悪化することも十分に考えられます。基本的には医師の指示や注意書きなどはしっかりと守って使用するようにしましょう。
ネブライザーおすすめランキングTOP15~11
7,400円
薬液ボトル容量:-
噴霧能力:0.2ml/分
サイズ:136×126×56mm
重量:445g
ジェット式ならではのパワーが特徴のネブライザーです。吸入マスクはスチーム用として、薬液の吸入にはマウスピースを用いて吸入を行います。ジェット式ながらもサウンドレベルが55dbと比較的抑え目なのも魅力です。
毎日吸入をしなければならないので耐久性もバッチリですし、お手入れもしやすい。しかも低コスト!
絶対オススメします。
25,920円
薬液ボトル容量:10ml
噴霧能力:0.25~0.90 ml/分
サイズ:38×130×60mm
重量:約120g
超音波振動を利用したメッシュ式のネブライザーです。動作音が非常に静かで23db以下の運転音で使用することができます。木の葉の擦れ合う音が20dbなので、比較すればどれほど静かなのかよく分かりますよね。
軽量で静かなことにびっくりしました。
発作的なものがあるので、この軽さなら不安な時や旅行先でも持ち歩けるし便利です。
充電式の電池を使えてコードレスなのもありがたいです。薬剤が本当に細かく噴射されるので性能としても申し分ないです。
そして静かというのはかなりのポイントです
関連するまとめ

生理用ナプキンおすすめランキング30選【昼用・夜用】【2022最新版】
どうしても生理中は気分が落ち込みやすい…そんな期間を少しでも快適に過ごすために自分に合った生理用ナプキンを選…
risa / 204 view

コンタクトレンズ(ワンデー)のおすすめ人気ランキング22選と口コミ&選び方【2022…
コンタクトレンズの中でも近年人気を高めているのが1日使用して交換するタイプのワンデー(1day)コンタクトレ…
もどる / 81 view

湿布のおすすめランキングTOP20と選び方【2022最新版】
足首の捻挫や、打撲、肩こりなどに使われる湿布ですが、多くのメーカーから様々な湿布が発売されており、どれを選ん…
maru.wanwan / 302 view

酵素洗顔の人気おすすめランキングTOP20と口コミ&選び方【2022最新版】
酵素洗顔は通常の洗顔で落としきることができない毛穴の汚れや角栓を除去することができる毛穴対策用品として現在注…
もどる / 175 view

コンタクト洗浄液の人気おすすめランキング15選と口コミ&選び方【ハードとソフト別・2…
コンタクトレンズを使用していれば欠かすことのできないものが洗浄液です。今回はコンタクト用の洗浄液に人気おすす…
もどる / 95 view

補聴器のおすすめランキングTOP15と口コミ【2022最新版】
音の聞こえにくい人の生活を助けてくれる補聴器。しかし一般的には馴染みがないものです。今回は補聴器を選ぶ際に抑…
もどる / 412 view

口臭チェッカーのおすすめ人気TOP7と口コミ!ランキング形式で紹介【2022最新版】
人と近付いて話す時など、自分の口臭や相手の口臭が気になったりすることはありませんか?そんな口臭を自分で確認す…
もどる / 110 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

肩こり解消グッズのおすすめランキング41選と口コミ【部門別・2022最新版】
デスクワークや加齢など様々な要因で発生する肩こりは頭痛や首の痛みなど、体のいたるところに弊害をもたらす困った…
もどる / 80 view

骨盤矯正椅子ランキングおすすめ15選と口コミ&選び方【2022最新版】
骨盤矯正椅子とは座っているだけで骨盤の歪みを矯正してくれる椅子のことです。ここでは骨盤矯正椅子の人気おすすめ…
もどる / 327 view

【鼻うがい】鼻洗浄の市販品おすすめ10選と口コミ~効果や使い方も解説【2022最新版…
花粉症のシーズンにドラッグストアでよく見かけるのが鼻洗浄。鼻うがいの文字が書かれている商品です。ここでは鼻洗…
もどる / 153 view

安いドラッグストアのおすすめランキング15選と口コミ【2022最新版】
今やドラックストアは医薬品だけでなく、日用品や食料品など豊富な品揃えで私たちの生活になくてはならない存在とな…
remochan8818 / 3954 view

飲む日焼け止めのおすすめ人気TOP15と口コミ【2022最新版】
クリームやジェルなど塗布する日焼け止めだけでなく、近頃では飲む日焼け止めが人気を集めています。今回はそんな飲…
remochan8818 / 142 view

コンタクト洗浄液の人気おすすめランキング15選と口コミ&選び方【ハードとソフト別・2…
コンタクトレンズを使用していれば欠かすことのできないものが洗浄液です。今回はコンタクト用の洗浄液に人気おすす…
もどる / 95 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード
ジェット式はコンプレッサー式とも呼ばれ最も一般的なタイプになります。いわゆる空気を圧縮する装置で、圧縮空気が薬液を霧状にして吸入する形式になります。ほとんど全ての薬に対応しており、くわえて少量からでも使用できるようになっています。
さらに、メンテナンスが簡単というメリットがあり、比較的手軽に使用できるタイプと言えます。しかし、コンプレッサーを使用するので音が気になるという点はマイナス要素です。