
デンタルフロスおすすめランキング12選と口コミ&選び方【2021最新版】
歯ブラシでは取りきれない歯間の汚れを落とすのに便利なアイテムがデンタルフロスです。ここではデンタルフロスの選び方やデンタルフロスのおすすめランキングTOP12や口コミを紹介していきたいと思います。
デンタルフロスとは
デンタルフロスは通常の歯磨きでは落としきれない歯と歯の間の狭い隙間の汚れを落とすのに適したケア用品です。絹糸や合成繊維が使用されておりこの糸で汚れを掻き出すようにして使用します。
デンタルフロスを用いたケアのことをフロッシングと呼び、欧米では歯ブラシを使用したブラッシングとデンタルフロスを用いたフロッシングがセットで習慣化されています。
デンタルフロスの効果
デンタルフロスは歯ブラシでは届かない歯間、歯間の側面や歯間の下の歯茎などに付着した汚れを取り除くために使用されます。付着した汚れに含まれている細菌による歯周病や口臭予防に高い効果を発揮してくれます。もちろん虫歯予防にも効果的です。
以下にその他のデンタルフロス効果を分かりやすくまとめました。
デンタルフロスと歯間ブラシの違い
デンタルフロスと歯間ブラシの違い
歯間の汚れを落とすためのケア用品にはデンタルフロス以外に歯間ブラシが存在します。歯間ブラシはデンタルフロスに比べ、先端が太いため歯間が狭い人は歯間に挿入しにくい場合があります。デンタルフロスは糸状になっているため、歯間が狭い人でも楽に掃除ができるようになっています。
またデンタルフロスは歯と歯の間の汚れを取る用途で作られているため虫歯予防に高い効果を発揮します。一方の歯間ブラシは歯と歯肉の間の汚れを取るのに適しているため歯周病予防により高い効果を発揮してくれるのです。
より口内ケアを完璧に行いたい人はデンタルフロスと歯間ブラシを使い分けて行うのがおすすめです。
最近虫歯を完全に無くすためにはどうしたらいいか考えてるんだけど、
— Taka (@Taka85660379) 2018年7月5日
1日2回歯磨きして、その前にデンタルフロスを4回は通す
お菓子や糖の飲料は控えて、ミネラルウォーターで水分をとる
夜の歯磨き後はパーフェクトペリオを使用する
夜は歯間ブラシを使う
3ヶ月に一度歯医者に行ってプラーク除去
デンタルフロス選びに役立つ2つのポイント
デンタルフロスの効果を知ったところで早速デンタルフロスの選び方を見ていきましょう。種類やそれぞれの特徴を知ることは自分に合ったデンタルフロスを選ぶための有効な手段になりますよ。
ポイント1.ホルダータイプから選ぶ
デンタルフロスには大きく分けてホルダータイプと糸巻きタイプという2種類があります。そこからさらに細かく派生していくのですが、ここではホルダータイプをより細かく分類して見てみましょう。
まず、ホルダータイプのメリットとして初心者でも扱いやすいという点が挙げられます。持ち手が付いており、特に悩まずとも使用できる形状をしています。手間なく簡単に使用できるというのもホルダータイプの特徴です。また、ホルダータイプには2種類の形が存在しています。どちらが良いかは好みや買い求めやすさなどに左右されるため、どちらが秀でているとは言えませんが、2種類の特徴を知って、求める機能などから選ぶようにしましょう。
以下に特徴をまとめました。
デンタルフロスの、長いやつ、糸巻きタイプ?端っこが口の中に触れ回ってどうもオエッとなって苦手だ。ホルダータイプは大丈夫。
— Tsutomu Sawada (@tsawada2) 2016年11月8日

F字型
日本ではこのF字型のデンタルフロスが最初に認知されていました。糸ようじという分かりやすい名称もあるため、使い方は説明するまでもないかもしれません。
F字型は横向きにフロスが入っているので、必然的に前の方の歯をフロッシングするのに適しているということになります。フロス素材はナイロンが用いられることが多く、細めではあるのですが糸巻きのように張り具合の調節を行うことはできないため、無理に差し込むと歯茎を傷つける恐れがあります。
本体の大きさがコンパクトな点と使い方が簡単な点、そして大量に入ってなおかつ価格がやすい製品が多いというのがメリットになります。一方で奥歯や歯周ポケットのフロッシングがしにくいという点、詰め物を引っ掛けてしまいやすい点がデメリットになっています。

Y字型
F字型のデンタルフロスが普及していくと、奥歯のフロッシングがしにくいという声がよくあがるようになりました。そこで販売されたのがこのY字型のデンタルフロスなのです。
ハンドルに対してフロスを横向きに付けることで奥歯をフロッシングしやすくしており、前歯を磨く際はハンドルを横向きにし、フロスを歯間に入れることでフロッシングができる、という使い勝手の良さが大きな特徴になっています。
Y字のデンタルフロスの奥歯へのアプローチ力は非常に高く、F字型はもちろん後述する糸巻きよりも優れていると言われています。しかし、F字型に比べて価格が高く、F字型と同じように詰め物を引っ掛けやすい、歯周ポケットの歯垢除去は苦手というデメリットがあることは留意して使用する必要があります。
ポイント2.糸巻きタイプから選ぶ
糸巻きタイプは使用にややコツがいるためフロッシングに慣れた人向けのデンタルフロスになっています。糸巻きタイプは長く巻かれているフロスを1回ごとに必要分切って使用するため、ホルダータイプよりもコストパフォーマンスが高いというメリットがあります。しかし、ホルダータイプがさっと取り出して使用できるのに比べ、糸巻きタイプは必要分のフロスを切るという手間がかかるという点はデメリットと呼べるかもしれません。
糸巻きタイプは糸の種類が選べるという特徴があります。糸の種類は主に3種類あり、ワックスタイプ、ノンワックスタイプ、エクスバンドタイプという風に分類されます。これらはどれが適しているという選び方よりもフロッシングに慣れるに従ってステップアップ式に使用していくことが適しています。
それぞれの糸の特徴は以下の通りです。
U字タイプのフロスを使ってたんだけど、糸巻きタイプのデンタルフロスに変えた。うーん、慣れるまではいろいろ調整しないといけなそうだけど、ゴミもすくなるし、ポッケに入れてどこにでも持っていけるのは良い。
— ナコ先輩 (@nako0123) 2017年9月27日
おすすめデンタルフロスランキングTOP12~7
それでは最後におすすめのデンタルフロスのランキングを見てみましょう。デンタルフロスは形状や糸の材質、フレーバーなど非常に多種類の展開がされています。ぜひ自分のお気に入りを見つけてくださいね。
クリニカの「ダブルフロス」は両端にヘッドがあるため1本で2倍使えるお得なデンタルフロスです。ミクロの繊維がしつこい歯垢をしっかり絡めとり、口の中をすっきりさせてくれます。ホルダータイプで使用しやすく、個包装なので外出時でも使用可能。
しかしフロスはやや太めなので初めて使用する人には不向きかもしれません。
柄が付いているので初心者にも使いやすいと思います。
以前柄のないフロスを使っていたのですが、なかなかうまく使えなくて面倒になってしまい、フロスを使う習慣がつきませんでした。
20本しか入っていないので費用的には高く付くかもしれませんが、私にとってはこちらの方が毎日無理なく使えるので、歯には良いと判断しました。
私のように柄のないフロスが苦手な方には、こちらの商品は使いやすくてオススメです。
フロスにはワックスは付いていません。
またフロスが他のものより太めな気がします。
私はこの太さがしっかりしている感じがして好きですが、歯の隙間具合によっては合う合わないがあるかもしれません。
お子さんにフロッシング習慣を付けたい親御さんにはこのデンタルフロスがおすすめです。フロス部分には細くて丈夫なポリエチレン糸を使用しているので歯間の狭いお子さんでもスムーズなフロッシングが行えます。
多種類のフレーバーが入っているので嫌がらず楽しくケアができますよ。
苦手だった歯ブラシタイムまで改善!2歳の子ども用。嫌がってなかなか口を開けず歯ブラシを歯に当てさせなかった子どもが、このフロスのかわいいパッケージとフロスのカラーと香りに魅力されて「フロスしたい フロスしたい」と歯ブラシでのブラッシングをしたがるようになりました。今では寝る前のお楽しみで歯ブラシタイムを楽しんでいます。おススメです。
歯肉を傷つけない柔らかさを持ちながら、くさび状のエッジがかかったフロスが歯垢を掻き出してくれるデンタルフロスです。ワックスタイプなので歯間に挿入しやすくほつれにくいため、初めて糸巻きタイプを使用する人にぴったりです。
ミントのフレーバーがついているのでフロッシングしながら口の中を爽快にすることができますよ。
市販のフロスに比べ繊維が細かく絡め取ります
フロアフロスはドラッグストアなどで売られているフロスよりも遥かに高性能かつコストパフォーマンスにも優れているので、現状ではこれ一択だと思います。
私自身、歯科関係者なのですが衛生士さんも個人的に購入されているそうです
ライオンの「クリニカアドバンテージ デンタルフロス」は耐久性の高いフロスを採用しているので繰り返し使用できる経済的なタイプ。120本のミクロ繊維束にたるみをもたせることで歯面を広く覆う機能性と歯垢を絡め取る力をアップさせています。
フロスの滑りが良いので歯間にすんなりと入れることができ、初めて使用する人でも簡単にフロッシングできます。
Y字なので奥の歯間も簡単にお手入れ出来ます。
歯間ブラシを使用することを習慣化したい方にはおすすめです。
歯間に挿入したあと、唾液などの水分で膨らむエクスバンドタイプのデンタルフロスです。フロスが柔らかいので優しいフロッシングができます。残量が見やすいケースがついているのも嬉しいポイント。
しかしフロスがほつれたり切れやすいため歯間が狭い人や被せものをしている部分には注意が必要です。
ノンワックスをずっと使ってましたが切れて歯の間に残ってしまう事が多かったのでこちらの商品にしました。
それ以来歯の間で残る事はありません(^^)vずっと使い続けたいです。
関連するまとめ

コンタクト目薬の人気おすすめランキング16選と口コミ&選び方【2021最新版】
今回は目の乾燥を助けてくれるコンタクト用目薬の人気おすすめランキングを実際に使用している方の口コミと共にご紹…
もどる / 188 view

口臭ケア歯磨き粉おすすめランキングTOP30【2021最新版】
どんなに素敵な人でも、口臭が酷いとイメージダウンしてしまいます。しかも、口臭は自分では気づきにくいものです。…
risa / 125 view

酵素洗顔の人気おすすめランキングTOP20と口コミ&選び方【2021最新版】
酵素洗顔は通常の洗顔で落としきることができない毛穴の汚れや角栓を除去することができる毛穴対策用品として現在注…
もどる / 61 view

腹痛に効く市販薬のおすすめ人気ランキング15選と口コミ【2021最新版】
急な腹痛に悩まされた経験はありませんか?通勤時や試験中など、トイレに行きにくいシーンでの腹痛は本当に困ります…
すぎみつ / 264 view

マウスウォッシュ(ホワイトニング効果有)のおすすめ人気ランキング11選と口コミ【20…
コーヒーやワインによる歯の着色汚れが気になっていませんか?白い歯を手に入れたい人には、ホワイトニング効果のあ…
すぎみつ / 78 view

市販かゆみ止め薬の最強ランキング20選と口コミ【塗り薬・飲み薬別・2021最新版】
虫さされや湿疹など、しつこいかゆみに悩まされた経験はありませんか?突然襲うかゆみ対策として、かゆみ止め市販薬…
すぎみつ / 689 view

熱中症対策グッズや食品!おすすめランキングTOP20【2021最新版】
暑い時期は気温や湿度が高まり熱中症のリスクがあります。今回は熱中症対策のおすすめのグッズや食品をランキング形…
risa / 116 view

枕のおすすめランキング18選と口コミ【コスパ・肩こり・安眠】【2021最新版】
ここではコスパ、肩こり用、安眠枕、と部門を分けておすすめの枕の人気ランキングと口コミを全部で18個ご紹介しま…
もどる / 187 view

骨盤矯正椅子ランキングおすすめ15選と口コミ&選び方【2021最新版】
骨盤矯正椅子とは座っているだけで骨盤の歪みを矯正してくれる椅子のことです。ここでは骨盤矯正椅子の人気おすすめ…
もどる / 441 view

乾燥肌向け洗顔料の人気おすすめランキング20選と口コミ&選び方【2021最新版】
乾燥肌の方にとって、洗顔料はつっぱってしまったり乾燥を悪化せてしまうこともあり、悩みの種になりがちです。今回…
もどる / 63 view

マウスウォッシュ人気ランキングおすすめ20選と口コミ【2021最新版】
口の中のネバつきや不快感を除去してくれるマウスウォッシュは近年、日常の口内ケアに使用している人も多いアイテム…
もどる / 85 view

目薬のおすすめ人気ランキング20選と口コミ【目的別・2021最新版】
パソコンやスマホの画面を見続けた後、目の疲れや乾燥を感じたことはありませんか?今回は、目薬の選び方や目的別「…
すぎみつ / 332 view

ネブライザー(吸入器)のおすすめ人気ランキング15選!家庭でも使用可能【2021最新…
喘息の発作を緩和するために使用する吸入器、高齢者や幼児でも安定して自然に吸入することができるのがネブライザー…
もどる / 204 view

チンニングスタンドの人気おすすめランキング16選と口コミ&選び方【2021最新版】
ジムに行かずとも、自宅で好きな時にいつでもトレーニングができるチンニングスタンド。今回はそんなチンニングスタ…
maru.wanwan / 144 view

骨盤矯正クッション人気ランキング15選と口コミ&選び方【2021最新版】
出産や日頃の姿勢の悪さなどで歪んでしまう骨盤。そこでおすすめなのが骨盤矯正クッション、座るだけで骨盤の歪みを…
もどる / 289 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

フットマッサージャーおすすめランキング18選と口コミ&選び方【2021最新版】
立ち仕事や歩き疲れなど、足は疲れを溜めやすい部位です。そこで頼りになるのがフットマッサージャーです。ここでは…
もどる / 78 view

口臭チェッカーのおすすめ人気TOP7と口コミ!ランキング形式で紹介【2021最新版】
人と近付いて話す時など、自分の口臭や相手の口臭が気になったりすることはありませんか?そんな口臭を自分で確認す…
もどる / 56 view

歯ブラシおすすめランキング最強25選と口コミ~選び方3つのポイントも解説【2021最…
日常の歯のお手入れに欠かせないアイテムである歯ブラシ。自分に合わない歯ブラシでは歯磨きをしても上手く効果が発…
もどる / 199 view

飲む日焼け止めのおすすめ人気TOP15と口コミ【2021最新版】
クリームやジェルなど塗布する日焼け止めだけでなく、近頃では飲む日焼け止めが人気を集めています。今回はそんな飲…
remochan8818 / 56 view

骨盤矯正クッション人気ランキング15選と口コミ&選び方【2021最新版】
出産や日頃の姿勢の悪さなどで歪んでしまう骨盤。そこでおすすめなのが骨盤矯正クッション、座るだけで骨盤の歪みを…
もどる / 289 view

頭皮ブラシのおすすめランキング人気15選と口コミ&選び方【2021最新版】
頭皮の汚れを落とすのに便利なアイテムが頭皮ブラシ(シャンプーブラシ)です。今回はそんな頭皮ブラシのおすすめラ…
もどる / 78 view

熱中症対策グッズや食品!おすすめランキングTOP20【2021最新版】
暑い時期は気温や湿度が高まり熱中症のリスクがあります。今回は熱中症対策のおすすめのグッズや食品をランキング形…
risa / 116 view

補聴器のおすすめランキングTOP15と口コミ【2021最新版】
音の聞こえにくい人の生活を助けてくれる補聴器。しかし一般的には馴染みがないものです。今回は補聴器を選ぶ際に抑…
もどる / 394 view

肩こり解消グッズのおすすめランキング41選と口コミ【部門別・2021最新版】
デスクワークや加齢など様々な要因で発生する肩こりは頭痛や首の痛みなど、体のいたるところに弊害をもたらす困った…
もどる / 62 view

ネックマッサージャーおすすめ人気ランキング15と口コミ&選び方【2021最新版】
首や肩がこって辛いという方は多いのではないでしょうか。そんな時に活躍してくれるのがネックマッサージャーです。…
もどる / 216 view

ハードコンタクトの人気おすすめランキング17選と口コミ&選び方【2021最新版】
酸素透過性が高いハードコンタクトレンズは、瞳への負担が少なくドライアイの方などにピッタリなコンタクトレンズで…
remochan8818 / 109 view

枕のおすすめランキング18選と口コミ【コスパ・肩こり・安眠】【2021最新版】
ここではコスパ、肩こり用、安眠枕、と部門を分けておすすめの枕の人気ランキングと口コミを全部で18個ご紹介しま…
もどる / 187 view

眠気覚ましの飲み物・食べ物・グッズ人気ランキング30選【2021最新版】
運転や会中、勉強などの困った敵と言えば眠気ですよね。。ここでは眠気覚ましの方法として、眠気覚ましに効果のある…
もどる / 60 view

湿布のおすすめランキングTOP20と選び方【2021最新版】
足首の捻挫や、打撲、肩こりなどに使われる湿布ですが、多くのメーカーから様々な湿布が発売されており、どれを選ん…
maru.wanwan / 478 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード
デンタルフロスを使用していると歯ブラシでは気づきにくい歯や歯茎の変化を早期で発見できることがあります。歯と歯の間でフロッシングでは取れないザラザラ感がある場合や引っかかる感じがした場合歯医者さんに行くようにすれば虫歯を早期発見でき、処置を早い段階で行えるのです。