スポンサードリンク

デオドラントスプレーの選び方のポイント3点

デオドラントスプレーの人気おすすめランキングをご紹介する前に、まずはデオドラントスプレーを選ぶ際の選び方について見ていきましょう。自分に合ったデオドラントスプレーを選ぶことで、よりしっかりと効果を実感しやすくなることもありますよ。

ポイント1.香りをチェック

デオドラントスプレーを選ぶ際に香りを決め手にする方は多いのではないでしょうか。デオドラントスプレーには香料を加えることで香りを付けているタイプと、香料を原料に含まない無香料タイプのものがあります。まずは香りがするデオドラントスプレーを選ぶか、無香料のデオドラントスプレーを選ぶか決めましょう。それぞれの特徴は以下の通りです。

・香りつきタイプ

・香りつきタイプ

デオドラントスプレーは香りのバリエーションが非常に豊富で、毎回香りを変えているという方も少なくありません。バリエーションの一般的な分類で言うと、清潔感を得られるソープ系やフローラル系、夏にぴったりの爽やかなシトラス系、女性らしく可愛い印象のローズ系やベリー系といったものが多く、汗のニオイを消すだけでなく、香りによるリフレッシュ効果や癒しも与えてくれます。

しかし、香りの好みは人それぞれで、夏場は特に人が密集することで香水やデオドラント剤、汗のニオイなどが充満してしまいます。頻繁にデオドラントスプレーを使用するという場合は周囲の人が不快に感じる可能性があることも忘れてはいけません。元々香水を使用している方や、香りの強い柔軟剤、シャンプーなどを使用しているという方はそれらの香りとの相性を考えるか、無香料タイプのものを選び、周囲に配慮することを意識するようにしましょう。

・無香料タイプ

・無香料タイプ

近年段々と人気を高めているのが、無香料タイプのデオドラントスプレーです。香り付きのデオドラントスプレーの香りをキツく感じる人や、元々使用している香水などと香りを混ぜたくない方、周囲の人への配慮などから、選ばれることが多いようです。

特に1日に何度もデオドラントスプレーを使用する方、職場や学校などで人との距離が近くなることが多い方は無香料タイプと香料タイプを使い分けるのがおすすめです。ボディケアや香水などで香りがするアイテムをほかに使用しているという方も、無香料タイプのデオドラントスプレーを選ぶようにしましょう。

ポイント2.タイプをチェック

デオドラントスプレーというとパウダータイプのものが一般的ですが、実は霧吹きタイプのいわゆるウォータータイプと呼ばれているタイプのものもあります。これらの特徴を知り、どちらのタイプが良いか選びましょう。

・パウダータイプ

・パウダータイプ

デオドラントスプレーの多くが採用しているのがこのパウダータイプです。スプレーしたときにヒヤッとした感覚を与え、サラサラとしたつけ心地が特徴です。服を着たまま使用することができるのもパウダータイプの大きな特徴になっています。

汗のかきやすいワキや足に使用するのがおすすめのタイプで、香りのバリエーションが多いのもパウダータイプならではの魅力ですが、使用したあとはガスを抜いて捨てなければならないのがやや手間と言えるかもしれません。

・ウォータータイプ

・ウォータータイプ

やや製品数は少ないものの、スッキリと使用したい方におすすめのタイプです。感覚としてはシャワーのような感覚で使用することができ、汗をかいた後の不快なベタつきを抑えてくれます。広範囲にスプレーすることが可能なので、背中や腕、脚といった広い範囲に使用することができるのが強みです。

また、缶スプレーの持ち込みができないイベントなどにも持ち込むことができるので、場所を問わずに使用することができるタイプでもあります。デオドラントスプレーとしてこれ1本で乗り切るというよりもパウダータイプと併用して、使用する部位や使用する状況に応じて使い分けるのが良いかもしれません。

ポイント3.成分をチェック

デオドラントスプレーでよく使用されている成分で「塩化アルミニウム」というものがあります。製品によっては「アルミニウムクロリド」という表記がされている場合もありますが、この塩化アルミニウムは非常に強い制汗作用を持つ成分で、汗を抑えることに関して高い効果を発揮してくれます。汗をかきやすい体質の方にとっては非常に重宝する成分ですが、デメリットとして刺激が強すぎるという点が挙げられます。デオドラントスプレーで肌が荒れるといったダメージを負う人はこの塩化アルミニウムによるものと考えられるでしょう。

この肌トラブルはスプレーする回数を減らすということでもある程度軽減させることができますが、肌の弱い人や、肌あれを起こしている人は塩化アルミニウムが含まれているデオドラントスプレーは避けるのが無難でしょう。

安全性を重視してデオドラントスプレーを選ぶ場合はミョウバンを使用したスプレーを選ぶのがおすすめです。食品添加物として使用されるミョウバンは比較的安全性が高く、肌の負担になりにくい成分です。

しかし、スプレーそのものが肌へ負担をかけるということも考えられるので、より安全性に配慮してデオドラント剤を選ぶ場合は保湿成分の含まれたクリームタイプなどを選ぶのが良いでしょう。

デオドラントスプレーおすすめランキングTOP15~11

15位:マンダム ハッピーデオ デオドラントミスト アイスダウン フルーツクーラー 80mL (医薬部外品)

606円

タイプ:ウォータータイプ
内容量:80ml
香り:フルーツクーラーの香り
成分:有効成分:パラフェノールスルホン酸亜鉛、イソプロピルメチルフェノール その他成分:エタノール、精製水、アジピン酸ジイソプロピル、l-メントール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル、1,8-シネオール、ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル、香料

有効成分が汗の発生を抑え、殺菌成分がニオイの発生を防ぐミストタイプのデオドラントスプレーです。冷涼成分が含まれているのでひんやりとした使い心地が気持ち良い製品です。

スプレーした際はクールダウンできますし、フワッと香る程度のほんのりで、甘すぎず私好み。 携帯用に小型のを又購入しようと思います。 価格がお手頃になると尚嬉しい。

14位:ばら園 デオドラントパウダースプレー 85g 【医薬部外品】

890円

タイプ:パウダータイプ
内容量:85g
香り:ばらの香り
成分:被覆粉末EZ(酸化亜鉛)、クロルヒドロキシアルミニウム、液化石油ガス、無水ケイ酸、2-エチルヘキサン酸セチル、メチルフェニルポリシロキサン、メチルポリシロキサン、タルク、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル、ステアリン酸カルシウム、モノオレイン酸ソルビタン、dL-α-トコフェロール、1.3-ブチレングリコール、ノバラエキス、香料

新鮮なばらの香りが瑞々しく上品に香るデオドラントスプレーです。パウダータイプで肌をサラサラに保ち、粉末の白さを残しません。香りで選びたい方におすすめの華やかな香りの商品です。

ばら園は昔から好きなのですが 取扱店舗が減ってしまい ネットで買っていましたが、今回こちらでも取り扱っていたので、迷わず購入です。この香りは 本当にリラックスできます。スポーツの前にスプレーしておけば 汗をかいても ばら園の匂いが続いてます。絶対にリピートです。

13位:【医薬部外品】オキシー (Oxy) 冷却デオシャワー 制汗剤 皮脂吸着マイクロパウダー配合 グレープフルーツの香り 200mL

617円

タイプ:ウォータータイプ
内容量;200ml
香り:グレープフルーツの香り
成分:パラフェノールスルホン酸亜鉛、イソプロピルメチルフェノール、無水エタノール、メントール、スチレン・DVB共重合体、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、dL-カンフル、POEセチルエーテル、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルグリセリルエーテル、POE硬化ヒマシ油、BG、海藻エキス-4、セージエキス、香料

シュッとひと吹きするだけで即冷感を得ることができ、火照った肌をクールにケアしてくれる1本。ミストタイプですが、パウダーを配合しているので、肌をサラサラにしてくれ、不快なベタつきを抑えます。

店頭で売ってないのでいつもAmazonで購入。
汗の匂いも抑えてくれるし、脇のベタつきもこれが一番抑えてくれます。
汗をかいてから使っても匂いを消してくれるので手放せません。

12位:KOSE エスカラット 薬用デオドラント パウダースプレー (無香料)

451円

タイプ:パウダータイプ
内容量;180g
香り:無香料
成分:イソプロピルメチルフェノール※、乾燥硫酸アルミニウムカリウム、液化石油ガス、無水エタノール、ミリスチン酸イソプロピル、2-エチルヘキサン酸セチル、無水ケイ酸、チャエキス、1,3-ブチレングリコール、Nε-ラウロイル-L-リジン、エタノール、シルク末、セスキイソステアリン酸ソルビタン、精製水
スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するまとめ

オイルシャンプーの人気おすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

天然オイルにより地肌と髪をやさしく洗い上げてくれるのがオイルシャンプーです。今回はオイルシャンプーの人気おす…

もどる / 41 view

アロマディフューザーのおすすめ人気ランキング20選と口コミ【2025最新版】

アロマディフューザーは、部屋中に心地良い香りを拡散させてくれ、私たちを癒してくれます。今回はそんなアロマディ…

remochan8818 / 47 view

高反発枕の人気おすすめランキングTOP20と口コミ&選び方【2025最新版】

高反発枕は適度な硬さが特徴の枕で、この硬さによって頭が沈みすぎないので肩こりの軽減などに役立つ枕として近年人…

もどる / 30 view

ドライヤー収納グッズのおすすめ人気ランキング20選【2025最新版】

ドライヤーを中途半端なところに置いている人も多いと思いますが、ドライヤーを収納できるグッズの活用がおすすめで…

yoshitani / 69 view

草履おすすめ21選!レディース・メンズ・子供別の人気ランキング【2025最新版】

女性にとっては大学の卒業式、浴衣に、男性には浴衣に、甚平に、カジュアルに、子供には浴衣に甚平にと様々なシーン…

maru.wanwan / 34 view

コンタクトケースの人気おすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

コンタクトケースは、オシャレなデザインやケースと鏡が一体になった便利なものまで、様々なデザインを選ぶことがで…

remochan8818 / 40 view

おしゃれ!ホワイトボードのおすすめランキング20選と口コミ【2025最新版】

ビジネスに自宅にと、ホワイトボードがあれば手軽にサッとメモを取ることができ便利です。今回は、壁掛けタイプや立…

remochan8818 / 67 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

あかすりタオルのおすすめ人気ランキングTOP20と選び方【2025最新版】

あかすりタオルを使うことによって、カラダの汚れをキレイに落としツルツル&ポカポカになることができます。今回は…

remochan8818 / 41 view

洗顔シートのおすすめ人気20選!メンズ・女性用別に紹介【2025最新版】

サッパリと拭ける洗顔シートですが、様々なメーカーから数多くの洗顔シートが展開しています。そこで今回は、洗顔シ…

maru.wanwan / 36 view

トイレブラシおすすめ人気ランキング16選と口コミ~選び方もご紹介【2025最新版】

皆さんはどんなトイレブラシを使っていますか?意識をしていない方も多いかと思いますが、案外色々な種類のトイレブ…

minmin / 25 view

万年筆インクのおすすめ人気ランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

おしゃれで大人の筆記具として定着している万年筆ですが、どのようなインクを選べばよいのかわからないという方も多…

maru.wanwan / 43 view

100均のダンボール・箱おすすめ18選~ダイソー・セリア・キャンドゥ別の人気ランキン…

100均のダンボールや箱は、オシャレでデザイン性の高いものが多く、インテリアにもおすすめです。今回は、ダイソ…

remochan8818 / 29 view

ボディスポンジのおすすめランキングTOP20と選び方【2025最新版】

カラダの汚れをキレイに落とすために欠かせないボディスポンジですが、カラーや素材などその種類は様々です。今回は…

remochan8818 / 39 view

高級ティッシュペーパー人気おすすめ20選!効果・選び方もご紹介【2025最新版】

高級ティッシュペーパーをお探しですか?庶民的で安価なモノもよいですが、様々な種類の高級ティッシュペーパーが売…

taurus7 / 40 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング