
単眼鏡のおすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】
幅広い用途で使用でき、双眼鏡よりも携行性が高いと近年人気が高まっているのが単眼鏡です。今回はそんな単眼鏡の人気おすすめランキングや口コミをご紹介すると共に選び方のポイントを見ていきたいと思います。
単眼鏡とは
単眼鏡はその名の通り双眼鏡とは筒の数が異なることが特徴です。構造上、両目で見る双眼鏡に比べると片目で見る単眼鏡は距離感や立体感を掴みにくいという特徴を持ちます。
双眼鏡よりも近距離での使用に適しており、近いものにしっかりとピントを合わせることができるというメリットを持っています。また、携行性に優れており、持ち運びやすいというのも大きなメリットです。
単眼鏡の選び方のポイント3点
単眼鏡のおすすめランキングを見る前にまずは選び方のポイントを確認しましょう。特徴などを把握することで失敗を回避できますよ。
ポイント1.倍率をチェック
単眼鏡を選ぶ際にやりがちなミスの最たるものが高倍率のものを購入した結果の失敗です。確かに高倍率を購入すればどんな用途でも使用でき、便利そうに感じますよね。しかし、単眼鏡は倍率が高くなると視野が狭くなり、手ブレも激しくなるので、長時間使用すると非常に目が疲れてしまうのです。特に動くものを見るのに適さない仕様になってしまいます。
手ブレ補正機構を搭載しようとするとレンズ径を大きくするという方法になりますが、単眼鏡では限界があります。
これらを踏まえ、単眼鏡を選ぶ際はあまり高倍率にこだわらず、用途などを考え4~10倍程度で選ぶようにしましょう。
ポイント2.最短合焦距離をチェック
単眼鏡は見るものを詳細に鑑賞するためのツールです。これは美術館や博物館で非常に役立ちます。対象をつぶさに鑑賞できるので肉眼で見るよりもじっくりと眺めることができます。
この特徴を活かすためには最短合焦距離というものに注目しましょう。最短合焦距離とはピントが合う最短の距離のことを言います。最短合焦距離0.8mとある場合は80cmからピントが合うという意味になります。使用する用途を思い浮かべながら最適な最短合焦距離のものを選びましょう。
ポイント3.目的をチェック
単眼鏡もそのスペックに応じて使用する目的に合うものが異なります。ここでは大まかな目的別に単眼鏡の選び方の目安を見ていきましょう。
おすすめ単眼鏡ランキングTOP20~16
67,800円
対物レンズ有効径:50mm
実視界:3.9°
防水:-
手ブレ補正:-
サイズ:62×105×208mm
重量:765g
ワンボタンのシンプル操作で静止画や動画を撮影、保存することができる次世代型の暗視単眼鏡です。デジタル暗視ならではの高解像度造形を実現しながら夜間の使用も安定しています。実用性が高く、コストパフォーマンスに長けた1台です。
63,800円
対物レンズ有効径:20mm
実視界:6.3°
防水:約3mの水深
手ブレ補正:-
サイズ:20cm
重量:112g
コンパクトサイズの単眼鏡で、水深3mの防水性能を持つタフなモデル。頑丈なボディはアウトドアの厳しい環境でも十分に対応が可能で、耐久性の高さからくる安定感を与えてくれます。雨の日でも良好な視界を維持してくれる頼もしいモデルです。
像のクリアーさ、収差の無さ、視野の明るさ、アイレリーフの深さ、アイピースのスライドカップ、革ケースの堅牢さ、クローズアップレンズの使い易さ、防水性能、など他社製品ではありえない、実に高い性能を有しています。
これだけ高い性能を有していますので値段はそれなりに高いのですが、その値段以上に製品としての価値は実に高く、まさしく他社の製品の追従を許さない、LEICA最高傑作の単眼鏡だと思います。
3,749円
対物レンズ有効径:13mm
実視界:13°
防水:
手ブレ補正:-
サイズ:38×25×48mm
重量:43g
スポーツ観戦に単眼鏡を使用する場合、野外か屋外家でも選ぶものは変わってきます色んなスポーツ観戦を考えているのであれば覗いた時に見える視界に倍率を掛けた、見掛け視界が広めのものを選ぶと比較的どんなスポーツでも対応できます。屋外での使用であれば突然の雨にも耐えられるように防水機能が搭載されているものを選ぶと良いでしょう。
明るさは昼間の使用なら4~9ミリ、夜間なら9~25ミリ程度を目安に選ぶのがおすすめです。