
日本全国の城60選!人気ランキング【2022最新版】
日本の歴史、風土や景観を語る上で欠かすことができないのが「城」です。そこで今回は、日本全国の城を人気順にランキング形式で紹介します。
スポンサードリンク日本全国の城人気ランキングTOP60-56

59位:安土城
築城主:織田信長
築城年:1576年(天正4年)
主な改修者:羽柴秀吉
主な城主:織田氏、明智氏
廃城年:1585年(天正13年)
安土城(あづちじょう)は、琵琶湖東岸の、近江国蒲生郡安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)にあった日本の城です。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっています。安土城は織田信長によって現在の安土山に建造され、大型の天守を初めて持つなど威容を誇りました。この城を築城した目的は岐阜城よりも当時の日本の中央拠点であった京に近く、琵琶湖の水運も利用できるため利便性があり、加えて北陸街道から京への要衝に位置していたことから、「越前・加賀の一向一揆に備えるため」あるいは「上杉謙信への警戒のため」などと推察されています。
日本全国の城人気ランキングTOP55-51

53位:大洲城
所在地: 〒795-0012 愛媛県大洲市大洲903
別名: 比志城、地蔵ヶ嶽城、大津城
築城主:宇都宮豊房
築城年:元徳3年(1331年)
主な城主: 宇都宮氏、藤堂氏、脇坂氏; 加藤氏
主な改修者: 藤堂高虎、脇坂安治、加藤貞泰
廃城年:明治3年(1871年)
大洲城(おおずじょう)は、四国の伊予国喜多郡大洲(現・愛媛県大洲市大洲)にあった日本の城です。鎌倉時代末期の1331年(元弘)伊予守護の宇都宮豊房が築いた「地蔵ヶ嶽城」が始まりといわれ、戦国末期まで200余年にわたって居城とした。豊臣秀吉の四国平定後は小早川隆景、戸田勝隆、藤堂高虎、脇坂安治と城主が次々と代わったが、その間に近代城郭へと整備が行なわれ、1617年(元和3)加藤貞泰が城主となったころには城郭のほとんどが整備されていたと考えられています。
日本全国の城人気ランキングTOP50-46

48位:赤穂城
所在地: 〒678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋1424−1
築城主:浅野長直
築城年:1648年(慶安元年) - 1661年(寛文元年)
主な城主: 浅野家、永井家、森家
主な改修者: 浅野長直
廃城年:1873年(明治6年)
赤穂の地には古くから城が存在していたが1645年(正保2)浅野長政が赤穂に入り、熊見川の河口の三角州の地に1648年(慶安1)幕府から築城許可を得て13年後の1661年(寛文1)、星形に似た曲輪を持つ海に面した平城として完成しました。日本100名城、日本の歴史公園100選にも選定されています。
赤穂城(あこうじょう)は、兵庫県赤穂市にある日本の城で、江戸時代は赤穂藩の藩主が暮らした城です。
日本全国の城人気ランキングTOP45-41
日本全国の城人気ランキングTOP40-36

39位:福岡城
所在地:福岡県福岡市中央区城内舞鶴公園
別名: 舞鶴城、石城
築城主:黒田長政
築城年:1601年
主な城主:黒田氏
廃城年:1871年
福岡城(ふくおかじょう)は、筑前国那珂郡警固村福崎のち福岡(現在の福岡県福岡市中央区)に築かれた江戸時代の日本の城で、国の史跡に指定されており、現在城跡は舞鶴公園と大濠公園となっています。江戸時代初頭、関ヶ原の戦いで功績のあった外様大名の黒田長政が、警固村福崎の丘陵地に築いた城で、南二の丸多聞櫓とそれに続く南二の丸南隅櫓は国の重要文化財に、伝潮見櫓・大手門(下の橋大手門・渦見門)・移築復元の祈念櫓・母里太兵衛邸長屋門が福岡県指定文化財に、名島門が福岡市文化財にそれぞれ指定されています。

37位:二本松城
所在地: 〒964-0904 福島県二本松市郭内
別名: 霞ヶ城、白旗城
主な城主: 二本松氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、丹羽氏
主な改修者: 丹羽光重
築城主:二本松満泰
築城年:室町時代中期
廃城年:明治5年(1872年)
二本松城(にほんまつじょう)は、福島県二本松市郭内にある日本の城(平山城)で、日本100名城の一つです。別名、霞ヶ城・白旗城と呼ばれています。現在は二本松城跡として国の史跡に指定され、「霞ヶ城公園」として日本さくら名所100選に選定されています。戊辰戦争では新政府軍から激しく攻撃されましたが、大坂の陣以降、城を枕に討ち死にした藩は、三百余藩ある中で、二本松藩だけでした。

36位:竹田城
所在地: 〒669-5252 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地
別名: 虎臥城、安井ノ城、天空の城
築城主:伝・山名宗全
築城年:伝・1431年(永享3年)
主な改修者:羽柴秀長、赤松広秀(斎村政広)
主な城主:太田垣氏、羽柴秀長、桑山重晴、赤松広秀
廃城年 1600年(慶長5年)
竹田城(たけだじょう)は、現在の兵庫県朝来市和田山町竹田にあった日本の城で、縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)と呼ばれています。城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧により霞むことから、「天空の城」や「日本のマチュピチュ」とも呼ばれ、雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっています。
関連するまとめ

全国の温泉地おすすめ人気ランキング90選【2022最新版】
全国には多くの温泉地がありますが、どの温泉地が人気なのか注目されています。そこで今回は、全国の温泉地を人気お…
maru.wanwan / 88 view

都道府県の人口ランキングTOP47【2022最新版】
日本の総人口は約1億2,680万人といわれていますが、47都道府県でどの都道府県が最も人口が多く、どの都道府…
maru.wanwan / 390 view

感染症の種類・歴代流行ランキング22選!パンデミックの過去【2022最新版】
世の中にはインフルエンザよりも恐ろしい凶悪な感染症がたくさん存在しており、パンデミックとなったものもあります…
maru.wanwan / 211 view

都道府県の学力ランキングTOP47!全国で頭の良い子供が多い場所とは【2022版】
都道府県を元にした様々なランキングがありますが、学力はいったいどこが一番優れているのか気になったことはありま…
maru.wanwan / 2320 view

<日本人>都道府県の平均寿命・長寿ランキングTOP47!男性女性別【2022最新版】
今回は、都道府県別nの平均寿命ランキングの最新版を紹介していきます。日本人の平均寿命は男女とも年々伸びており…
maru.wanwan / 195 view

国内旅行でおすすめの都道府県ランキング47!主な観光スポットとイベントも紹介【202…
日本国内には北海道から沖縄まで、それぞれ代表的な観光スポットがあり、どこへ行っても見どころが満載です。今回は…
maru.wanwan / 428 view

全国の高級住宅街ランキング人気TOP30【2022最新版】
関東や関西、東北など全国に高級住宅街が点在しています。ではいったい日本一の高級住宅街はどこなのでしょうか。そ…
maru.wanwan / 1853 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

オンライン飲み会のアプリ/ツール15選!おすすめランキング【2022最新版】
新型コロナウィルスの影響による自粛ムードの中、流行しているのがオンライン飲み会です。今回はオンライン飲み会に…
maru.wanwan / 183 view

食べ物がまずい都道府県ランキング27選【2022最新版】
旅行には食べ物がつきものですが、中には食べ物がまずいと感じる都道府県もあるかと思います。そこで今回は、食べ物…
maru.wanwan / 1107 view

国内旅行でおすすめの都道府県ランキング47!主な観光スポットとイベントも紹介【202…
日本国内には北海道から沖縄まで、それぞれ代表的な観光スポットがあり、どこへ行っても見どころが満載です。今回は…
maru.wanwan / 428 view

都道府県の人口ランキングTOP47【2022最新版】
日本の総人口は約1億2,680万人といわれていますが、47都道府県でどの都道府県が最も人口が多く、どの都道府…
maru.wanwan / 390 view

イケメンが多い都道府県ランキングTOP15【2022最新版】
世の中には男性から見てもため息が出そうなイケメンがいますが、いったい47都道府県の中で、どの都道府県からイケ…
maru.wanwan / 537 view

全国の住みたい街ランキングTOP50~日本一番人気の場所とは【2022最新版】
日本全国には様々な特徴をもった街がありますが、本当に住みたい街はどこなのか気になったことはありませんか。そこ…
maru.wanwan / 450 view

残る職業・仕事ランキング45選!新型コロナウイルスの影響とは【2022最新版】
世の中は想定外のことがいつ発生してもおかしくない世界であるためか、今後も残る可能性が高い職業、消える恐れがあ…
kent.n / 274 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード
所在地:滋賀県大津市本丸町7
別名:石鹿城、望湖城
築城主:徳川家康
築城年:慶長6年(1601年)
主な改修者:本多俊次
主な城主:戸田氏、本多氏
廃城年:1870年
膳所城(ぜぜじょう)は、現在の滋賀県大津市本丸町にあった日本の城で、膳所城は大津市街の東部に位置し、相模川河口付近にあった膳所崎と呼ばれる琵琶湖に突き出た土地に築かれた水城であり、日本三大湖城の一つに数えられ、また大津城、坂本城、瀬田城と並ぶ「琵琶湖の浮城」の一つです。