
家庭用消火器の人気おすすめランキング15選と口コミ&選び方【2022最新版】
いざという時のために備えておきたい消火器ですが、うちに限ってという考えから、消火器を備え付けていないという家庭が多く見受けられます。今回は消火器の選び方を解説し、人気でおすすめの消火器をランキング形式で紹介します。
スポンサードリンク家庭用消火器の選び方
ABC火災に対応しているか
ABC火災とは、木材、紙、繊維などが燃える普通火災(A火災)、石油類その他の油類などが燃える油火災(B火災)、電気設備などの電気火災(C火災)の総称で、これらの火災全てに対応しているものであれば、消火器として十分に役立つといえます。
認証・検定マークがついているか
消火器には認証・検定マークがついているものがおすすめです。住宅防火安心マークやNSマークというかたちで表記されているものは、検定試験に合格した優秀で安全な消火器であることを示しています。また、その消火器がどのような火災に対応しているかを示すシールが貼られているものもあるので、消火器選びの際には参考にすると良いでしょう。
粉末タイプ
最も多いタイプが粉末タイプです。粉末タイプのメリットは炎を消しやすく、強化液タイプに比べて軽量でリーズナブルな価格設定という点です。また、加圧式と蓄圧式の2種類があり、加圧式は一度薬剤の噴射が始まると途中で止めることができず、蓄圧式は途中で止めることがっできる点に違いがあります。しかし粉末タイプは一度使用すると周囲が粉だらけになり、視界を遮ってしまうというデメリットがあります。また、浸透率が乏しいため、木材などが燃えた場合には鎮火していない場合があります。
強化液タイプ
強化液タイプの消火器のメリットは、粉末タイプに比べて消化後の片づけが楽で、視界を遮るということがない点にあります。また、放射距離も粉末タイプよりも長めで、浸透率も高いので再発火の可能性が少ないので安心です。しかし粉末タイプに比べて即効性が劣り、粉末タイプよりも価格は高めに設定されています。
エアゾールタイプ
エアゾールタイプの消火器は、一般的な火災の一部と油火災の一部に対応しており、天ぷら油に対応しているものはキッチンに置いておくと消化に便利です。とても軽量のため、女性やシニアの方にも使いやすいというメリットがあります。しかし大きな炎を消すことには向いていないので、粉末タイプや強化液タイプと使い分けると良いでしょう。
家庭用消火器の人気おすすめランキングTOP15-11
15位:初田製作所 消火器 PEP-10N
こちらの消火器は蓄圧式で人にやさしい操作性が特徴の消火器です。圧力はクリーンな窒素ガスを充填し、日常点検はゲージ圧の確認だけと簡易さです。エコサイクルシステムで環境にも配慮されており、リーズナブルで高品質のおすすめの消火器です。
Very good
出典:Very good
14位:初田製作所 業務用 粉末(ABC)消火器
4,024円
使用温度範囲:-30℃~+40°放射時間:約13秒
設計標準使用期限:10年
CO2加圧ボンベを使用せず、地球にやさしいクリーンな窒素ガスを常時均一に容器内に充てんしているため、容器のサビや老朽化による、使用時の破裂事故の心配がない消火器です。A(普通)・B(油)・C(電気)火災やガスによる火災など、あらゆる原因の火災をすばやく対応でき、即効性があります。「リン酸アンモニウム」が主成分で、人やペットにも配慮したおすすめの消火器です。
マンション住まいの娘に送りました。
置き場所にも困らないので良いです。
出典:小型なので置きやすい
13位:アズワン 火消しスプレー
アズワンの火消しスプレーは、小型で軽量。トリガードタイプで操作が容易なおすすめのエアゾールタイプの消火器です。放射時間はおよそ20秒で、窒素ガスを使用しているので即効性があり、周囲が汚れることがありません。小型軽量なので、女性からシニアの方にも扱いやすく、火を使う台所に備えておくことで安心感が増します。
残念ながら(というか幸いにも)使用することが無く、性能面でのレビューは出来ませんが、
定価3000円前後するものを1000円以下で購入できるのはメリットあると思います。
※☆5つはこの価格面を考慮しての評価になります。
家庭でのちょっとしたトラブルや、焚き火のお供用に購入しても無駄はないのでは?
出典:安心感という点で
12位:ヤマトプロテック 消火器 4型粉末
4,644円
薬剤量:1.2kg
全高:約37.3cm
全幅:約18cm
放射時間:約12秒(20℃)
放射距離:3~6m(20℃)
能力単位:A-1・B-3・C
どこに設置しても安心なオールラウンドな消火器です。「老朽化消火器による破裂事故の防止」「環境配慮」「ライフサイクルコスト削減」といった、従来の消火器の課題を考慮して開発された蓄圧式消火器です。高耐食・耐久性のSUS(ステンレス鋼)素材を指示圧力計に使用し、木材や紙などが燃えるA(普通)火災はもちろん、B(油)火災、C(電気)火災やガス火災など、あらゆる原因の出火に素早く対応する即効性が特徴です。
おそらく4型で一番小径なのでは?
部屋の隅に置け、倒す心配が少ない。
2016年1月時点でヤマトのラインナップでは最新型です。
11位:MORITA キッチンアイ エメラルドグリーン
関連するまとめ

カッターマットのおすすめ人気ランキングTOP20と選び方【2022最新版】
職場で、学校で、自宅でと様々な場所で活躍するカッターマット。ここでは、カッターマットの選び方を解説し、おすす…
maru.wanwan / 232 view

ブーツキーパーのおすすめ人気ランキングTOP20と選び方【2022最新版】
お気に入りのブーツは脱いだ後はくたっと倒れ掛かったり、玄関に置いておくと邪魔になったりして困っている方も多い…
maru.wanwan / 165 view

コンタクトケースの人気おすすめランキング20選と口コミ&選び方【2022最新版】
コンタクトケースは、オシャレなデザインやケースと鏡が一体になった便利なものまで、様々なデザインを選ぶことがで…
remochan8818 / 91 view

冷却スプレーおすすめランキング20選と口コミ~選び方5つのポイントも解説【2022最…
冷却スプレーは体や服にシュッと吹きかけるだけで手軽に冷たさを感じることができるアイテムとして近年人気を集めて…
もどる / 109 view

修正ペンやテープの人気おすすめランキング30選と選び方&口コミ【2022最新版】
修正ペンと修正テープは、ノートや書類をキレイに訂正でき、学生さんやビジネスマンは手元に一つは置いておきたい文…
remochan8818 / 68 view

イヤーカフの人気ブランド20選!メンズ・レディース別のランキング【2022最新版】
「ピアスをつけたいけど、耳に穴をあけたくない。」「仕事柄、耳に穴をあけられない」そんな悩みを解決するのに人気…
maru.wanwan / 285 view

歯ブラシ除菌器のおすすめ人気ランキング10選と口コミ&選び方【2022最新版】
毎日使用する歯ブラシはできるだけ衛生的に使用したいものですよね。そんな時に便利なアイテムが歯ブラシ除菌器です…
もどる / 207 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

救急セットおすすめ人気16選と中身&口コミ~選び方3つのポイント解説【2022最新版…
キャンプや山登りなど、アウトドアに欠かせないのが救急セットです。ここでは救急セットの選び方3つのポイント、そ…
もどる / 177 view

食器用洗剤のおすすめランキングTOP20と口コミ【2022最新版】
最近の食器洗い洗剤は、スポンジの除菌も一緒にできたり、少量で油汚れをすっきり落としたりと機能的な洗剤がたくさ…
remochan8818 / 123 view

洗剤と柔軟剤の組み合わせランキングTOP15【プロが厳選|2022最新決定版】
今回は、プロが厳選した洗剤と柔軟剤の組み合わせランキングTOP15をご紹介していきたいと思います。洗剤と柔軟…
remochan8818 / 3052 view

ファブリックミストの人気おすすめランキング15選と選び方&口コミ【2022最新版】
ファブリックミストをシュッと噴きかければ、良い香りに包まれるだけでなく消臭や除菌なども同時に行うことができ、…
remochan8818 / 89 view

100均の時計おすすめ30選~ダイソー・セリア・キャンドゥ別の人気ランキング【202…
オシャレな腕時計や壁掛け時計・置時計が揃う100均は、100円ショップとは思えないクォリティの高さで注目を集…
remochan8818 / 959 view

シール剥がしのおすすめ人気ランキングTOP20と選び方【2022最新版】
テーブルやタンスについたシールの対応、車のステッカーの対応、いつまでもこびりついたのり残しなどでお困りの方、…
maru.wanwan / 160 view

シューキーパーのおすすめ人気ランキングTOP20と選び方【2022最新版】
ビジネスマンには欠かせない革靴を大切に長く愛用するために役立つシューキーパー。様々なメーカーから多くのシュー…
maru.wanwan / 88 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード
放射時間(20度):約15秒
放射距離(20度);3~7m