スポンサードリンク

天体望遠鏡の選び方のポイント3点

天体望遠鏡の人気おすすめランキングをご紹介する前に購入するにあたって押さえておきたいポイントを確認しておきましょう。

ポイント1.光学形式の種類をチェック

天体望遠鏡を購入するにあたってまずチェックしておきたいのが光学形式です。この光学形式は天体望遠鏡のスペックに直接的に関係してくる部分であり、この部分の違いで観測できる天体の鮮明さに差が出たり、扱いにくさが異なってきます。

光学形式は以下の3種類に分類されます。

・屈折式

・屈折式

屈折式は凸レンズで集光し、接眼レンズで拡大して観測する形式の天体望遠鏡です。ポピュラーなタイプで扱いやすく、初心者にもおすすめのタイプになります。光軸調整を必要とせずメンテナンスが簡単というのも大きなメリットです。光の通りが単純なのでコントラストが良く、月でも星でも観測することができます。

しかし、光がレンズを通るため、色収差というピンボケのような見え方が生じることもあり、これを補正するためのフローライトや蛍石を使用したアポクロマートレンズは高価なので手を出しにくいというのが難点です。

・反射式

・反射式

凹レンズで集光するタイプの天体望遠鏡で、にじみや歪みに直結する色収差が出にくいため、くっきりとした天体観測が行えるのが特徴の方式です。また、大口径のモデルでも比較的リーズナブルな価格で購入できるというのも反射式の特徴です。

しかし、反射式は外気温と内部の温度差で鏡筒内に気流が発生してしまうことがあります。この気流が発生すると像が揺らいでしまうことがあるので、事前に戸外に出すことで外気温に慣らしておく必要があります。さらに光軸調整といったメンテナンスを定期的に行う必要があるという点も忘れてはいけません。

・カタディオプトリック式

・カタディオプトリック式

反射式と屈折式のメリットを併せ持つ方式で、色や球面、像面の収差を補正してくれるので非常に綺麗な観測が行えます。また、鏡筒をコンパクトにしやすい構造なので持ち運びしやすいというのも大きなメリットです。こちらも扱いやすいモデルなので始めて天体望遠鏡を購入する方にもおすすめです。

ポイント2.レンズの口径をチェック

屈折式や反射式の主鏡の直径を口径と呼び、この口径が大きいほどより多くの光を集めることができるので天体望遠鏡としての性能が上がります。

集光力の目安は150mm口径では459になり、この集光力であれば土星の大気の模様、月の起伏なども観察することができます。

ポイント3.倍率をチェック

天体望遠鏡の倍率は対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離で求めることができます。接眼レンズを取り替えれば望遠鏡そのものの倍率が変化するということになります。

エントリーモデルの天体望遠鏡には大体3つの接眼レンズが付属しており、さらに後から買い足すこともできます。

口径の半分の倍率を最低倍率、口径と同程度で中倍率、口径の2倍になると最高倍率と呼びます。

接眼レンズを変えて倍率を上げれば天体望遠鏡の能力以上の高倍率になると解像度が下がってしまうので注意が必要です。

おすすめ天体望遠鏡ランキングTOP20~16

20位:Kenko 天体望遠鏡 Sky Explorer SE-AT100N

25,419円

光学形式:反射式
架台タイプ:経緯台
対物レンズ有効経:100mm
焦点距離:450mm
サイズ:410×180mm
重量:2.2kg

軽量コンパクトで気軽に使用できる天体望遠鏡です。セッティングも簡単で、見たい天体を視野の中心に入れるだけで自動追尾をスタートします。観測地の緯度さえあらかじめ調べておけば非常にスムーズなセッティングが行えます。

私的には、家族に月等を見せるために、自動追尾がどうしても必要だったので選択しました。
反射望遠鏡を外して、双眼鏡を設置して、利用したりもしています。

19位:CELESTRON 天体望遠鏡 NexStar5SE シュミットカセグレン

102,340円

光学形式:カタディオプトリック式
架台タイプ:経緯台
対物レンズ有効経:125mm
焦点距離:1250mm
サイズ:-
重さ13kg

天体望遠鏡で天体観測する際に土星や木星がどこにあるか探すのに時間が掛かってしまうという経験がある方は少なくないかもしれません。この「NexStar5SE」は観測点から見える天体や星を自動でピックアップしてくれるのでその中から見たいものを選ぶだけで簡単に観測を行うことができます。コントローラーは日本語対応しているので英語に苦戦することもありません。

色々探してみましたが、この値段で買えたので満足してます。木星や土星などの惑星見るだけならアライメントしなくても見られます。木星は模様が観れますし、土星は輪っかがちゃんと観られます。ただし、明るいので、惑星用のフィルタをつけたほうが良いと感じました。
月は眩しすぎますので、ムーングラスが必須ですね。

18位:Kenko 天体望遠鏡 NEW Sky Explorer SE200N CR 鏡筒のみ

41,528円

光学形式:反射式
架台タイプ:-
対物レンズ有効経:200mm
焦点距離:1000mm
サイズ:920×240mm
重量:8.6kg

ニュートン式の反射望遠鏡です。写真撮影にも使用することが可能なモデルなので広い用途で使用することができます。比較的シャープな画像を見ることができ、コストパフォーマンスが高いモデルとして人気を集めています。

良いです。
ただし、光軸調整をきちんと行ってから使うようにした方が良いでしょう。
惑星、月などはシャープな画像を見せてくれます。
ただ高いだけの反射望遠鏡に比べコストパフォーマンスに優れお薦めですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するまとめ

日本のキャンプ場60選・人気おすすめランキング【2025最新版】

ゴールデンウイークや夏休みなどの予定に困っている方は、キャンプなどはいかがでしょうか。今回は日本のキャンプ場…

maru.wanwan / 192 view

一脚のおすすめ人気ランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

カメラやビデオで撮影する際に手ブレを抑え、安定して撮影するために使用する一脚。今回はそんな一脚の人気おすすめ…

もどる / 52 view

キックボードの人気おすすめ20選~大人用・子供用別ランキングと口コミ&選び方【202…

今回はキックボードを大人用・子供用としてランキング形式で紹介していきます。サドルがなく、足で蹴りながら移動す…

maru.wanwan / 34 view

<釣り>フィッシングプライヤーのおすすめ人気25選【2025最新版】

フィッシングプライヤーは、必ずタックルボックスに入れておくべきアイテム。メーカーによって、使い勝手がかなり変…

ドリームハンター / 39 view

ルアー釣りに必要な道具&初心者におすすめセット【2025最新版】

ルアーでブラックバスやトラウトを釣ってみたいと思っていても、どんな道具を使ったらよいか迷っている人も多いはず…

ドリームハンター / 43 view

おしゃれ!アウトドアテーブルのおすすめランキングTOP45【2025最新版】

バーベキューやキャンプ、ピクニックや運動会など、様々なイベントで活躍するアウトドアテーブルで。ここではアウト…

maru.wanwan / 45 view

クロスバイクおすすめ人気30選~初心者向けの選び方4つのポイントも紹介【2025最新…

クロスバイクは、ロードバイクとマウンテンバイクの中間的な自転車として位置付けられています。今回はクロスバイク…

maru.wanwan / 45 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

レディース防寒手袋/グローブの最強おすすめランキング20選【2025最新版】

冬のアウトドアやカジュアルで活躍する防寒手袋・グローブ。その防寒手袋・グローブは様々なメーカーから多くのアイ…

maru.wanwan / 50 view

人気の自転車ヘルメットおすすめTOP12!選び方も紹介【2025最新版】

自転車用ヘルメットは、安全に自転車を乗るために必要なものです。様々な自転車用ヘルメットがありますので、ここで…

ドリームハンター / 41 view

サーフィンのウエットスーツ人気おすすめランキング20選・男性女性別【2025最新版】

「今年はサーフィンデビューを果たしたい」「サーフィンを始めたいけどどのようなウエットスーツを選べば良いのかわ…

maru.wanwan / 42 view

ピストバイクのおすすめ人気ランキング20選と選び方【2025最新版】

ピストバイクは、走るためのパーツを厳選して装着したモデル。スリムなスタイリングが人気で様々なモデルが自転車メ…

ドリームハンター / 47 view

フィッシュグリップのおすすめランキングTOP22と選び方【2025最新版】

釣り上げた後に暴れる魚に触れずに持ち上げられるフィッシュグリップ。鋭利な背びれによってケガをすることを防止で…

ドリームハンター / 34 view

女性の自転車の服装&ファッション人気おすすめ20選【2025最新版】

女性はしっかりした服装を身に付けて自転車に乗ると快適かつ安全です。女性が自転車に乗る際の服装&ファッションは…

ドリームハンター / 33 view

電動自転車おすすめ人気TOP20と口コミ~4つの種類と選び方も紹介【2025最新版】

急な坂道でも立ちこぎすることなく軽々とのぼることができる電動自転車。いざ購入を考えても、高価なだけに失敗した…

maru.wanwan / 37 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング