
ミラーレス一眼カメラの人気おすすめランキング20選と口コミ~選び方のポイント解説【2025最新版】
一眼カメラの中で近年注目を集めているのがミラーレス一眼カメラです。ここではミラーレス一眼カメラのおすすめランキングと口コミやミラーレス一眼カメラの選び方、メーカー比較を見ていきましょう。
有効画素2420万画素35mmフルサイズ裏面照射CMOSセンサーと新世代画像処理エンジンを搭載した描写力に優れているのが特徴のミラーレス一眼カメラです。被写体を捉えて離さないAF性能が撮りたい一瞬をしっかりと抑えます。また、瞳をAFする機能があるのでうつむき顔や振り向き顔も綺麗に撮ることができます。
以前α6500を使っていて、一年ほどオリンパスの最高級機を使いました。今回、ボケ味がほしくてこのカメラを買い増ししました。とにかく、小型。オリンパスより少し小さく感じます。これでフルサイズです。操作は慣れていることもあり、すぐになじめました。中央のピント枠がワンタッチで動かせるのは、実に便利です。これが中級機というから驚きます。私は高級機だと思っていますが。ミラーレスは、撮ったあとしばらく次の撮影を受け付けないように言われていますが、そんなことはなく続けてシャッターを押したら続けて撮れます。指が震えると二枚連続で撮れたりします。アート関係がオリンパスより少ないですが、それは後でパソコンで触れるので、あまり気になりません。スポット測光のすばらしさは感動モノです。
エントリークラスとしては珍しい5軸手ブレを搭載しているので失敗を避けることができるのが特徴のカメラです。仕上がりは一眼品質の特性を色濃く出した高い完成度を誇ります。スタイリッシュで小型のデザインは撮る瞬間をも演出してくれますよ。
小さくて軽くてとにかくデザインが好きで購入。女の私には使いやすい重さでした。主な使用目的は子供を撮ることですが、持ち運びやすいのでどこに行くにも楽しんで使っています。
動き回る子供もきちんと撮れます。
一眼は初めてでしたが購入してよかったです。風景もよく撮れていて綺麗に映ります。
58,900円
映像素子:APS-C22.3mm×14.9mmCMOS
撮影感度:標準:ISO100~25600
シャッタースピード:1/4000~30 秒
重量:266g
キャノンの「EOS M100」はSNSNへの投稿が簡単にできる、スマートフォンとの連携が特徴のカメラです。スマートフォンでカメラをリモート操作できる機能もあり、自分が入った集合写真も簡単に撮ることができます。
小型軽量で、旅行鞄等にも入れやすい、まだ充分操作手順を把握していないが、スマートフォンと同様の感覚で液晶タッチパネル操作ができる。
非常に満足しています。
57,420円
映像素子;フォーサーズ4/3型LiveMOS
撮影感度:標準:ISO200~25600拡張:ISO10
シャッタースピード:1/16000~60 秒
重量:239g
自撮りをよくされる方におすすめなのがパナソニックの「DMC-GF7」です。自撮り機能が大幅に強化されており、体の動きに反応してシャッターを切る機能や通常と反対側にもシャッターを配置し、自撮りでも右でもシャッターを切ることができたり、と使いやすいモデルになっています。また、初心者の方にありがちな設定をいじりすぎて元の設定に戻れなくなるということを回避するために背面にリセットボタンが配置されているので設定を戻したい時に役立ちます。
とっても使いやすいです!
デザインも可愛いしオシャレなのが気に入りました
Wi-Fiも使えるのですごく助かってます。
SNSにもすぐupできますね★
iPhoneや(スマホ)に移せるって知らなかったので
驚きました!
買おうか迷ってる人は是非!
買って損はないと思います。
まとめ
いかがでしたか?ミラーレス一眼カメラは携帯性に優れ、一眼の性能を色濃く出した写真が撮れるので撮る楽しさを満喫できます。お気に入りのカメラを見つけて、素敵な写真を撮ってくださいね。
カメラの関連記事もあわせてご覧下さい
出典:デジタル一眼レフカメラのおすすめランキングTOP12【最新版】選び方のポイント解説 | RANK1[ランク1]|ランキングまとめサイト
出典:コンパクトデジタルカメラ最強おすすめランキング15選【コンデジ】 | RANK1[ランク1]|ランキングまとめサイト
出典:カメラ用の三脚おすすめランキングTOP14&選び方まとめ【最新版】 | RANK1[ランク1]|ランキングまとめサイト
撮影感度:標準:ISO100~6400拡張:ISO25600
シャッタースピード:1/16000~60 秒
重量:362g