
リストストラップのおすすめ人気ランキング14選と口コミ【2025最新版】
効率の良いダンベルやバーベルを使った筋力トレーニングに必要なリストストラップですが、その使い方や効果については初心者にはわからないことだらけです。ここではリストストラップの使い方と効果を解説し、選び方とおすすめランキングTOP14を紹介します。
4位:鬼リストラップIPF公認 60cm
鬼リストラップは、国際パワーリフティング連盟(IPF)公認のリストストラップで、強いサポート力と、手首にしっかりと巻き付くフィット感がおすすめのリストストラップです。硬すぎないので初心者にも扱いやすく、ベンチプレス上級者まで対応する人気リストストラップです。左右区別がある構造なので巻く方向が分かりやすい点もおすすめです。
3位:GLFIT リストラップ 60cm
GLFITのこちらのリストストラップは、パワーリフティング、ベンチプレスの競技選手が使うリストストラップと同等の硬さのしっかりとした生地を採用し、表と裏で生地の質感が異なる点が特徴です。裏側のざらつきが手首にしっかりとフィットするおすすめのリストストラップです。
2位:リストストラップ【BODYMAKER ボディメーカー】
バーベルトレーニングの必需品であるこちらのリストストラップは、上級者から初心者まで使えるおすすめのリストストラップで、握力をしっかりサポートし、ターゲット部位に集中したトレーニングが可能になります。素材には綿を採用しているので何度でも洗って使うことができます。
絞りやすく、手を離せばパッとほどけます。手首にも、パッドがあり食い込まず痛くなりません
1位:GOLD’S GYM(ゴールドジム) リストストラップ G3500
GOLD’S GYMのこちらのリストストラップは、ストラップをバーに巻き付けて握るだけで、グリップが外れるのを防ぎます。デッドリフトやシュラッグで高重量を扱うときや、汗でバーが滑ってしまうときなどに役立ちます。背中を鍛えたい方、ローイング、プル系トレーニングにも効果を発揮します。ナイロン素材を使用していることから洗濯することもでき、常に清潔に使うことができるおすすめのリストストラップです。
思っていたのより少し細いな~って感じましたが、実際使ってみた所、ビックリしました(笑)ベントオーバーローやデッドリフトの引き系トレーニングで使うのですけど・・・凄く引きやすいし狙った部位を意識して引けるので(前腕等の余分な筋力を必要としないので意識を集中させやすくなった)とても効率が良いです。
ずーっと迷っていましたが、もっと早く購入していれば良かったです。
あと、装着&巻き方は使い始めてスグに出来ましたし全然難しく無かったです。
とても良い商品だと思いますよ。
リストストラップの使い方と効果
リストストラップは、握力を保持してデッドリフトなどでよりパフォーマンスをあげることに効果を発揮します。特に背中の種目などのプル系の種目や、ダンベルスクワットなどのダンベルを持ち続ける種目には有効とされています。
リストストラップは他のグローブなどと比べると非常にコストパフォーマンスに優れ、筋トレ効果を向上させ、安全性もサポートする優れたアイテムです。
リストストラップを使用することで追い込みに必要なレップ数をクリアすることでき、グリップが外れることを気にしすぎてフォームを崩すことを防ぎ、握力を保持して前腕の疲労を抑制し、さらにバーベルの落下防止に効果を発揮します。
リストストラップの使い方
リストストラップの巻き方・使い方 - YouTube
出典:YouTube
①まずストラップの端が人差し指と親指の間を通るように手首に巻きます。このとき、手首の部分はできるだけきつく締めます。
②ストラップの端をバーの下から通し、手とストラップで輪ができるようにします。
③ストラップが重ならないように内側へ巻いていきます。
④バイクのアクセルをひねるようにしてストラップをきつく締めます。
⑤反対側の手も同じようにしてストラップを巻きます。
⑥手首さえしっかり巻いていればあとは最後のひねりできつく調整することができます。
まとめ
リストストラップの使い方と効果とは?選び方とおすすめランキングTOP14を紹介しました。リストストラップは手首のケガ防止やダンベルスクワットなど、ダンベルを見ち続けるハードな練習に効果を発揮します。正しい巻き方でケガを予防し、効果的にトレーニングに役立てましょう。
筋トレグッズの関連記事もあわせてご覧下さい
出典:筋トレ器具・グッズのおすすめランキング30選【最新版人気】 | RANK1[ランク1]|ランキングまとめサイト
出典:ハンドグリップのおすすめ人気ランキング16選と選び方【最新版】 | RANK1[ランク1]|ランキングまとめサイト
重さ:299g
素材:繊維素材