
歴代RPGゲームのおすすめ名作ランキング30選と口コミ【2025最新版】
プレイヤー自身がゲーム内の登場人物となって様々なストーリー展開をクリアしていくRPGですが、これまで数多くの大ヒット作を生み出してきました。そこで今回はいったいどのゲームソフトが最も売れたのか、RPGゲーム 歴代名作ランキング30選を口コミと共に紹介していきます。
14位:ファイナルファンタジーⅩ
Xは自分の思いで補正があるせいか、すごく良く出来ている作品だと思います。
良いのはストーリーだけではなく、戦闘システムもコマンド制で初心者でものんびりと出来るのでオススメです。
その点で、X-2はこれらを全て捨てており前作のXとは別物となってます。
なのでX-2は個人的にやらないほうがいいです。また評価も悪いです。
それにもかかわらずスクエアエニックスはX-2の続編を作ろうとしているらしいですが、個人的な意見として本当にやめて欲しいです。X-2を作り直して欲しいです。
それとvitaにもデータを共有できるので非常に助かってます。
出典:Xだけで十分です
13位:Fallout 3

開発元 Bethesda Game Studio
発売元 ベセスダ・ソフトワークス / ゼニマックス・アジア
発売日 XB360:2008年12月4日/PS3:2009年1月15日
CERO Z(18歳以上)
売上本数
PS3:約6万本
360:約9万本
世界 770万本
Fallout 3(フォールアウト3) は、ベセスダ・ゲーム・スタジオが開発したRPGゲームで、核戦争後の荒廃した世界を描くFallout シリーズの3作目であり、ナンバリング作品としては初めて日本で発売されました。広大なマップを自由に散策可能なオープンワールド系ゲームであり、RPGとしては珍しい核戦争後の荒廃した世界が舞台設定になっています。実際のワシントンDCおよびその周辺の州をモデルに築かれた広大な廃墟や、そこに蠢く様々な変異生物、過酷な環境の中で暮らす人々など、緻密かつ膨大に作りこまれたゲーム内世界が魅力です。Falloutシリーズ独特のブラックジョークも健在で、冷戦時のアメリカの一触即発な危うさを皮肉った核戦争以前の遺物が随所に見られる点が特徴です。
Fallout3、4ともに500時間以上プレイしています。久しぶりに3をプレイしましたが、本当に面白いです。
まだ未プレイの方は今からでも良いのでやってみてください。XBOX ONEでもなんの問題もなく動作します。
12位:ファイナルファンタジーⅥ

開発元 SFC:スクウェア
PS,GBA:トーセ
発売元 SFC,PS:スクウェア
GBA,VC,GA,iOS,Android:スクウェア・エニックス
発売日 1994年4月2日(SFC)
CERO A(全年齢対象)
売上本数
SFC: 日本:約255万本/世界:約342万本
PS:約8万本
GBA:約28万本
ファイナルファンタジーシリーズの本編第6作目で、日本国内で1994年4月2日にスーパーファミコン向けのソフトとして発売されました。SFC用にリリースされたファイナルファンタジーシリーズとしては最後のタイトル。24メガビットROMカセットを採用しており、当時としては大容量なサイズになっています。本作はスーパーファミコン用ソフトの国内売上7位の記録を持つ人気RPGゲームです。
RPG好きなら、おすすめ1度はプレイすべきな作品だと思います。
出典:名作
11位:Baldur’s Gate II: Shadows of Amn

Black Isle Studios
発売日 2000年
'96年に発売されたデビュー作「Baldur's Gate」の登場以来、いまやPCプラットフォームRPGの代名詞的な存在にまで成長したBio WareのAD&Dシリーズ。「Baldur's Gate II:Shadows of Amn」は、そのメインストリームにあたるRPG人気作です。ゲームシステムおよびルールは、テーブルトークRPG分野でいまなお圧倒的なシェアを誇る「Advanced Dungeons & Dragons」で、キャンペーンワールドは、数あるAD&Dのキャンペーンセッティングの中でもっとも人気の高いForgotten Realmsを採用しています。Forgotten Realmsは、中世西洋をモチーフにした剣と魔法が世を支配するポピュラーなファンタジー世界で、国内のあらゆるファンタジーRPGがその影響を受けているとされています。プレーヤーは、この世界に住む重大な過去を持つひとりの人物となって、過去の秘密を探るべく長い冒険の旅に出るというストーリー設定です。
このゲームはとても洗練されています。
だから買いです。
RPGゲーム 歴代名作ランキングTOP10-1
10位:Star Wars: Knights of the Old Republic
LucasArts社とBioWare社製作のRPG。
ストーリーラインは映画さながらの展開で、
様々な惑星を旅しながらストーリーは展開していくが、
途中でライトサイド、ダークサイドに分岐があり、
それぞれのエンディングが用意されている。
本作のヒロインとなるバスティラ(ジェダイ)が非常に魅力的で、
主人公とバスティラの関係性を軸にストーリーは進む。
戦闘はコマンド選択方式で、このあたりの作りは、
NeverwinterNightsに似ている。
9位:Bloodborne

ソニー・コンピュータエンタテインメント
発売日 2015年3月26日
CERO D(17才以上)
売上本数
日本 20万9,985本
世界 210万本
Bloodborne(ブラッドボーン)は、2015年3月26日にソニー・コンピュータエンタテインメントから発売されたPlayStation 4用アクションRPGで、日本市場における初週売上は15万2567本で、この週のトップ売上ソフトとなっています。イギリスではデビュー売上2万2500本で「バトルフィールド ハードライン」に次いでランキング初登場2位を記録、北米においては、月の下旬の発売であったにも関わらず発売月(3月)売上ランキング2位となりました。4月までに100万本を突破し、9月までに200万本を突破しています。これは発売元のソニーの予想を上回るほどの大ヒットとされています。
フロムソフトウェアのソウルシリーズは今回が初めてで安価なHITS版が出たので買ってみました。
最初は死にゲーということだったので寄り道無しでラスボスまでいくつもりでしたが、
結局全ボス撃破→聖杯の女王ヤーナム撃破→トロコンした後も何かやることはないかと血晶石マラソンもしてしまいました。
DLCも追加購入し全ボス撃破+武器収集し大満足です。
今後もし2が出るのなら買うつもりだしダークソウルもやるつもりです。
ディアブロ3以来久しぶりの自分の中でのヒット作でした。
出典:控えめに言って最高
8位:World of Warcraft
日本ではサービスしていないので、通販で買って海外のサーバーでプレイするしかないのですが、
バランス、世界観、操作性などよく練り込まれていて、素晴らしいゲームだと思いました
ユーザー世界一は伊達じゃないです
有志の作ったアドオンによって、クエストも日本語訳された環境でプレイできますし、ソロでも十分に楽しいです
グラフィックのセンスが日本人向けでは無いので日本でのサービスは無理でしょうが、
ゲームの本質を楽しみたいなら是非プレイしてみてください
7位:ファイナルファンタジータクティクス
壮大なストーリーと少し頭を使うゲーム部分、サイドストーリーも多く、気づけば100時間を超えてしまうことも。各キャラの育成には時間をかけられるのでいつまでもやり込めます。
出典:やり込めるのが魅力
開発元 スクウェア(PS2)
Virtuos(PS3・PSVita・PS4・Win)
発売元 スクウェア(PS2)
スクウェア・エニックス(PS3・PSVita・PS4・Win)
発売日 2001年7月19日
CERO:B(12才以上対象)
売上本数
PS2版:日本300万本/世界850万本
日本国内では2001年7月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売された。大きな特徴としてファイナルファンタジーシリーズとしては稀な、東洋風のモチーフをデザインや世界観の設定へ多く取り入れている点にあります。PlayStation 2のタイトルとしては初めてダブルミリオンを記録した作品で、北米では2001年12月18日、欧州では2002年5月24日、韓国では2002年6月4日に発売されました。 最終的には全世界累計850万本を出荷しており、PS2のゲームの中でもトップクラスの売れ行きを記録しているRPGゲームです。