コンタクトレンズ(ワンデー)のおすすめ人気ランキング22選と口コミ&選び方【2025最新版】
コンタクトレンズの中でも近年人気を高めているのが1日使用して交換するタイプのワンデー(1day)コンタクトレンズです。今回はワンデーコンタクトの人気おすすめランキングを口コミと選び方についてご紹介します。
スポンサードリンクワンデーコンタクトレンズとは
ワンデーコンタクトレンズは1日だけ使用し、外した際にそのまま廃棄するタイプのコンタクトレンズです。毎日新しいコンタクトレンズを使用することができるので非常に清潔にコンタクトを装着することができます。また、毎日装着する方でなくても、旅行やスポーツなどで時々使用するという方にもおすすめです。
ワンデーコンタクトレンズのメリット
ワンデーコンタクトレンズは使用し終わったら廃棄し、次に使うときは新しいレンズ、というサイクルなので常に清潔なレンズを使用できるというのが大きなメリットです。また、ケアが不要なので、時短にもなり、面倒もありません。そのため、初めてコンタクトを使用する方でも安心して使用できます。
ワンデーコンタクトレンズのデメリット
手間がかからず、衛生的に使用できるのが魅力のワンデーコンタクトですが、デメリットもあります。例えば毎日使用する方の場合で考えると年間24箱、およそ60000円程度かかるということになり、2ウィークなどの他の使い捨てコンタクトレンズに比べると割高になってしまいます。
しかし、ワンデーコンタクトレンズは商品の種類も多く、衛生面や手間などのメリットが大きいので、どちらが適しているかを考え、自分に最適なものを選びましょう。
ワンデーコンタクトレンズの選び方のポイント5点
ワンデーコンタクトレンズのおすすめランキングをご紹介する前にまずはワンデーコンタクトレンズを選ぶ際のポイントについて確認していきましょう。コンタクトレンズは目に直接入れるものなので、自分に合ったものをしっかり選ぶことで、後々のトラブルを回避するのにも役立ちます。
ポイント1.処方箋数値を遵守する
コンタクトレンズを選ぶ前は必ず眼科に行き、自分に一番合っているコンタクトレンズの数値を知ることが最も重要です。通販サイトでコンタクトレンズを購入する場合であっても、近視用であればPWR(度数)、BC(ベースカーブ)、DIA(直径)を入力して購入する必要がありますが、これらの数値も処方箋に明記されています。また、乱視用であればCYL(乱視度数)、AX(乱視軸)、遠近両用であればADD(加入度数)の入力が必要な点も覚えておきましょう。
ちなみに使い捨てのコンタクトレンズでは直径が固定されていることが多く、入力欄が無い場合もあります。一般的には13.8mmおよび14.2mmで固定されていることが多いのであらかじめ確認しておきましょう。また、度数などは年月の経過とともに変化することがあるので、定期的に眼科などでチェックし、今の状態に適したコンタクトレンズを常に使用するようにしましょう。
ポイント2.素材をチェック
コンタクトレンズに使用されている素材は主にハイドロゲル、シリコーンハイドロゲルの2種類があります。以下にそれぞれの特徴をまとめたのでしっかりと確認しておきましょう。
ポイント3.酸素透過性をチェック
素材によっても左右されますが、コンタクトにおいて酸素透過性は非常に大切なポイントです。特にパソコンやスマートフォンを長時間操作して瞬きの少ない方、コンタクトレンズの厚みが増してしまうほど視力が極端に弱いという方は酸素透過性が高いコンタクトレンズを選ぶことで、目の酸素不足を回避することができます。
ちなみに酸素透過係数は「DK/L:○○」で表記され、数字が大きくなるほど酸素量が多くなるということを覚えておきましょう。
ポイント4.含水率をチェック
コンタクトを装着している際に乾いて困った経験がある方は少なくないのではないでしょうか。特にドライアイの方で日常的に目の乾きを自覚されているという方はコンタクトレンズの含水率を重要視するようにしましょう。
含水率とはコンタクトレンズが含む水分量のことを言い、50%未満を低含水、50%以上のものを高含水と言います。そう聞くと高含水のものを選べば良いと思われるかもしれませんが、それは早計です。高含水のコンタクトレンズは水をたっぷりと含んでいるので装着する際は快適ですが、レンズ自体の水分が低下すると瞳から涙を奪うことで補おうとする性質を持っています。そのため、ドライアイの方が高含水のレンズを使用すると一層乾いてしまうのです。
ドライアイでお悩みの方はなるべく低含水のレンズを選ぶようにしましょう。
ポイント5.まとめ買い可能かチェック
ワンデーコンタクトレンズは2ウィークなどの使い捨てコンタクトレンズに比べて、コストが高くなってしまいます。一般的に30枚入りの1箱が1500~1800円程度となり、毎月購入するとなるとややためらう方も多いのでないでしょうか。
そこでチェックしておきたいのがまとめ買いでお得になるかどうかという点です。コンタクトレンズの中には数箱を一度に購入することにより、割安で購入できる製品も少なくありません。
一度使用してみて、気に入ったコンタクトレンズがあればまとめ買いを利用してなるべくお得に購入するようにすれば、ワンデーコンタクトレンズならではのコスト面のデメリットを幾分軽くすることができます。
しかし、片目用と両目用の違いを必ず確認しておきましょう。片目用の製品をまとめ買いしても両目に装着することはできません。両目用として購入するのであれば、左右ごとに数箱購入するようにしましょう。
ワンデーコンタクトレンズおすすめランキングTOP22~11
1,069円
度数: -0.50~-6.00(0.25刻み),-6.50~-10.0(0.50刻み)
ベースカーブ:8.7mm
レンズ直径:14.0mm
関連するまとめ
パルスオキシメーターのおすすめランキングTOP15と口コミ【2025最新版】
パルスオキシメーターはサチュレーションモニターとも呼ばれるもので、血中の酸素飽和度を測るために使用する医療器…
もどる / 644 view
デンタルフロスおすすめランキング12選と口コミ&選び方【2025最新版】
歯ブラシでは取りきれない歯間の汚れを落とすのに便利なアイテムがデンタルフロスです。ここではデンタルフロスの選…
もどる / 445 view
臓器の強さランキング17選!最強の臓器とは【2025最新版】
臓器には様々な役割や特徴があり、再生能力や、無くてはならない存在感などを比べて強い臓器と呼ばれるものもあるよ…
maru.wanwan / 691 view
猫背・姿勢矯正ベルトのおすすめランキング15選と口コミ【2025最新版】
現代はパソコンやスマートフォンの利用が増えている関係で猫背の人が増えていると言われています。ここでは猫背や姿…
もどる / 800 view
眠気覚ましの飲み物・食べ物・グッズ人気ランキング30選【2025最新版】
運転や会中、勉強などの困った敵と言えば眠気ですよね。。ここでは眠気覚ましの方法として、眠気覚ましに効果のある…
もどる / 589 view
コンタクト洗浄液の人気おすすめランキング15選と口コミ&選び方【ハードとソフト別・2…
コンタクトレンズを使用していれば欠かすことのできないものが洗浄液です。今回はコンタクト用の洗浄液に人気おすす…
もどる / 687 view
歯ブラシおすすめランキング最強25選と口コミ~選び方3つのポイントも解説【2025最…
日常の歯のお手入れに欠かせないアイテムである歯ブラシ。自分に合わない歯ブラシでは歯磨きをしても上手く効果が発…
もどる / 686 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!
ネブライザー(吸入器)のおすすめ人気ランキング15選!家庭でも使用可能【2025最新…
喘息の発作を緩和するために使用する吸入器、高齢者や幼児でも安定して自然に吸入することができるのがネブライザー…
もどる / 1353 view
デンタルリンスおすすめランキング最強TOP20!選び方と口コミもご紹介【2025最新…
忙しい朝やオフィスでも、瞬時に口腔ケアができるデンタルリンスですが、種類によってさまざまな効果や香りがありま…
remochan8818 / 575 view
モンダミン全11種類の効果&おすすめランキングと口コミ【2025最新版】
マウスウォッシュや洗口液という言葉が日本で浸透するよりも早く世間の認知度を高めていたのがモンダミンです。ここ…
もどる / 884 view
枕のおすすめランキング18選と口コミ【コスパ・肩こり・安眠】【2025最新版】
ここではコスパ、肩こり用、安眠枕、と部門を分けておすすめの枕の人気ランキングと口コミを全部で18個ご紹介しま…
もどる / 584 view
臓器の強さランキング17選!最強の臓器とは【2025最新版】
臓器には様々な役割や特徴があり、再生能力や、無くてはならない存在感などを比べて強い臓器と呼ばれるものもあるよ…
maru.wanwan / 691 view
姿勢矯正ベルトのおすすめランキングTOP15【2025最新版】
つけるだけで美しい姿勢を手に入れることができる優れたアイテムの姿勢矯正ベルト。、様々なメーカーから多くの姿勢…
maru.wanwan / 818 view
ストレス解消方法のおすすめランキングTOP21【2025最新版】
仕事やプライベートのつきものである人間関係によって溜まるストレス。今回はストレス解消方法おすすめランキングT…
maru.wanwan / 1678 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード
ハイドロゲルは乾燥状態では硬質、水を吸収すると軟質になる性質を持った素材です。この素材のおかげでソフトコンタクトレンズが誕生したと言われています。ちなみに水分を含むことができる割合のことを含水率と呼び、この含水率は透過性に影響を与えます。ハイドロゲルの酸素透過性は含水率に依存し、数値が高いほど透過性が増します。
ちなみに製品によって含水率は大きく異なり38~80%までの開きがあるため、購入前にチェックしておくのがおすすめです。