
降水量が少ない都道府県ランキング47選【2025最新版】
近年、地球温暖化などの影響で大雨の被害が相次いでいますが、最も降水量が少ない都道府県はどこなのでしょうか。そこで今回は、降水量が少ない都道府県をランキング形式で紹介します。
23位:三重県
22位:千葉県

年間降水量 1834.5mm
千葉県は東京都の東方にあり、農村部の房総半島を擁しています。成田市には、10 世紀にさかのぼる有名な仏教寺院、成田山新勝寺があります。浦安市にある広大な東京ディズニー リゾートには、複数のテーマパーク、ホテル、ショッピング施設があります。千葉県北東部の太平洋沿岸には、全長約 60 km の九十九里浜があります年間降水量の平年値を見ると、北部で1400~1600mm程度であるのに対し、南部では2000mmを超える所があり、最も多いのは大多喜の2223.0mmとなっています。 冬季はシベリア高気圧が発達し寒冷な北西風が多く、夏季は太平洋高気圧からの高温多湿な南寄りの風が多くなります。
21位:滋賀県

年間降水量 1803.5mm
滋賀県は、県土面積の6分の1もの大きさを誇る日本最大の湖、琵琶湖を有しています。 また、県境に沿うように山地・山脈がそびえ、500本程の一級河川(支流含む)が琵琶湖に注ぐなど、自然が非常に豊かです。 また、世界遺産の比叡山延暦寺や国宝の金剛輪寺、日吉大社など、数々の歴史的遺産もあります。滋賀県は、日本列島のほぼ中央部に位置し、周囲に1000m前後の山脈が連なり、中央部には日本最大の琵琶湖を擁する大きな盆地です。南は伊勢湾、北は若狭湾によって本州の狭くなった所に位置し、大阪湾から若狭湾に至る低地帯の一部であり、それぞれの湾から入る気流の通路となっています。このような地形の影響を受けて、各地の天候にはかなり相違があります。
秋田県は、本州北部の山地にあります。温泉に恵まれ、とりわけ田沢湖周辺にある温泉で知られています。角館町には、木造の武家屋敷が立ち並ぶ歴史地区があり、武家屋敷のいくつかは博物館になっています。日本海に面した秋田市は県庁所在地で、夏に有名な竿燈まつりが開催され、提灯を多数ぶら下げた長い竹竿を持ち、バランスをとりながら行列が町を練り歩きます。降水日数は平均176日、積雪日数は平均100日と冬期間は毎日のように降雪が見られます。 平均気温は1月が最も低く -0.7度、 8月が最も高く26.5度となっています。 各月総降水量は7月が 最も多く230.0mm、 9月が63.0mmで最も少なくなっています。