
【圧死】群集事故の衝撃ランキング歴代24選・日本と海外別【2025最新版】
2022年10月29日、韓国ソウルの梨泰院でハロウィンを前に集まった人たちにおける圧死事故が世間に衝撃を与えました。そこで今回は、歴代群集事故を衝撃順にランキング形式で紹介します。
日本の歴代群集事故の衝撃ランキングTOP10-1
10位:横浜歌謡ショー将棋倒し事故
日本の群衆事故で、注目は昭和35年の「横浜歌謡ショー将棋倒し事故」で、当時の「ラジオ関東」開局1周年を記念して、横浜公園体育館で歌謡ショーを企画したんだけど、箱のキャパは立ち見を入れても4000人なのに、無料券を8000枚以上配って、観客が殺到して将棋倒しに成り12名が死亡 ソレは故意では⁇
— ジャカキの公暁 (@garusia2200) 2022年10月30日
9位:万代橋事件
新潟の雑踏事故といえば1948年8月23日の万代橋事件も忘れないで。
— きーす🪶 (@keith_h_af) 2022年10月31日
花火見物に来た人が万代橋に殺到。欄干が40m崩落して約
100人が信濃川に落ちて死者11人、重軽傷者29人の惨事に。
新潟まつりの花火の際に萬代橋で立ち止まるのが禁止になっているのはこの時の教訓。 #niigata https://t.co/xU24U4P66M
8位:二重橋事件
梨泰院の事故、真っ先に明石市の歩道橋将棋倒し事故を思い出した。
— 腐人 (@killingme4444) 2022年10月29日
さらに遡ると昭和29年の皇居の一般参賀で将棋倒しが起きて16名が死亡した二重橋事件も。
1㎡に6人以上が存在すれば危険な状態らしく、肩が触れたり同時に二ヶ所以上圧迫を感じたら抜け出さなければならないというツイートを見かけた
7位:中島スポーツセンターでの将棋倒し事故
#演奏中に起こった事故
— あきばっくす (@akibax) 2021年10月22日
洒落にならないけど1978年1月27日の札幌・中島スポーツセンターのレインボーの観客圧死事故。それまでのコンサートでは開演と同時に席を立ってステージ前に殺到することが常態化していたが、この事故以降、アリーナに多数の警備員を配置することが常識となって今に至る。 pic.twitter.com/9Z6W1g6EQ3
6位:第51回選抜高等学校野球大会開催中の事故
近々では明石の歩道橋雑踏事故が記憶されてますね。
— まんたまんた(ミスチル 5/3名古屋6/12日産ライブ参戦) (@sijohancruyff14) 2022年10月31日
あまり記録で出ませんが、昭和54年、第51回選抜高校野球3日目、甲子園球場チケット売り場に人が殺到して雑踏事故が起こり、小学生?の方が2名お亡くなりになりました。
当日、小学生低学年の私も現場に居ました。
改めてお悔やみ申し上げます。 https://t.co/OWhoxivD0Q
5位:COMIN’KOBE17における群衆事故
チャリティーフェス『COMIN'KOBE17』で将棋倒しの大混乱 2階席によじ登る客まで - https://t.co/rmrqUliBhZ #ゴゴ通信 pic.twitter.com/eeZsweME6T
— ゴゴ通信 (@55gogotsu) 2017年5月8日
1960年3月2日、神奈川県横浜市中区の横浜公園にあった横浜市立体育館で、ラジオ関東(現:ラジオ日本)主催の『歌謡曲ゴールデン・ヒット・ショー』公開録音の観覧に大多数の聴衆が訪れました。収容人員を大幅に超過し、入れなくなった聴衆が猛抗議した上に、開門と同時に一部が列に割り込まれたことで混乱し、将棋倒しとなり、死者12名、負傷者14名を出す惨事になりました。なお、イベントは開催中止となり、ラジオ関東も当日夜に放送する予定だった全番組を休止する措置がとられました。