
国家資格の難易度・難しいランキング100選【2025最新版】
不景気が続き、「手に職をつけたい」「安定した職につきたい」と思い、国家資格に挑戦しようとしている方も多いことでしょう。そこで今回は、難しいと言われている国家資格を難易度順にランキング形式で紹介します。
スポンサードリンク
75位:電気通信の工事担任者
受験資格:無し
試験日:年2回(5月下旬 11月下旬)
合格率:AI種の平均合格率は【第3種:49.1%】【第2種:22.4%】【第1種:29.4%】で、 DD種の平均合格率は【第3種:44.9%】【第2種:17.1%】【第1種:27.7%】
試験結果をみると毎回、合格率が平均3割強であるため、比較的難しい試験と思われがちですが、情報通信の入門資格であり、問題集や過去門を中心に3ヶ月間程度勉強すれば合格ラインに到達できます。最初はAIかDD3種を受験するか、1種を受験する人がほとんどで、2種を受験する人は少ないですが、難易度的には多少の差があるくらいなので、受験するのであれば最初から1種に挑戦した方がいいと言われています。

74位:社会福祉士
受験資格:
・4年制大学で指定科目を修めて卒業した者
・2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事した者
・社会福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業した者
・社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業した者
・児童福祉司、身体障害者福祉司、福祉事務所の査察指導員、知的障害者福祉司及び老人福祉指導主事であった期間が5年以上ある者
試験日:毎年1回(例年1月下旬)
合格率:31.1(2022年度)
社会福祉士の合格率は、27%程度となっており、合格率から見ると、 合格率から見ると、難易度は高いと言えます。 男女比の合格率は、男性が35%程度、女性が66%程度となっており、女性の合格者が半数以上です。 また受験資格別で比較してみると、福祉系の大学卒業者の方が、一般養成施設の卒業者より合格者は多くなっています。

73位:FP技能士 1級
受験資格:
1級学科試験
2級FP技能検定合格者でFP業務に関し1年以上の実務経験者
・FP業務に関し実務経験5年以上
・厚労省認定金融渉外技能審査2級合格者でFP業務に関し1年以上の実務経験者
1級実技試験
・1級学科試験合格者
・日本FP協会のCFPの認定者及び審査試験合格者
試験日:基本的に、試験は毎年1月・5月・9月の年3回
合格率:70~90%程度
日本FP協会では、毎年9月に1級FP技能検定試験の実技試験(資産設計提案業務)を実施しています。 FP1級(実技)の合格率は、70~90%程度であることがわかります。 なお、1級FP技能検定試験の学科試験は、日本FP協会では実施されず、きんざいでのみ実施されています。

66位:基本情報技術者
受験資格:無し
試験日:年2回 春期:4月第3日曜日 秋期:10月第3日曜日
合格率:22〜27%
基本情報技術者試験における合格率の累計は「25.4%」です。毎年10万人前後の受験者がいることから、基本情報技術者試験が人気資格であるとわかります。年によって合格率は上下しますが、平均的には22〜27%とされており、試験の難易度も25%前後になるよう、設定されているのだそうです。しかし近年(令和2年、3年)は、コロナウイルスの影響から試験日が延期になり、準備期間が延びました。そのため合格率が40%台に及んでいます。また合格者層は、社会人よりも学生の方が多く、そのことから決して難易度の高い資格ではないことがわかります。

53位:労働衛生コンサルタント
受験資格:
(1)大学の理系卒業者で、労働衛生実務5年以上の者。
(2)短大、専門学校の理系卒業者で、労働衛生実務7年以上の者。
(3)高校の理系学科を修了し卒業た者で、労働衛生実務10年以上の者。
(4)医師国家試験合格者
(5)歯科医師国家試験合格者
(6)薬剤師、保険師、技術士、1級建築士、衛生管理士、労働衛生専門官など、学歴や取得資格で一定の実務経験が必要。
試験日:一次試験(筆記試験):10月中旬
二次試験(口述試験):翌年1月下旬~2月上旬の指定日時
合格率:30%前後
この試験の2021年度(令和3年度)の合格率は 32.1%である。 司法試験や公認会計士試験などの超難関といわれる国家試験に比べれば合格率は高いものの、範囲が広く専門性も高いため、労働安全の業務に従事した経験がないと、かなり難しい試験です。

52位:労働安全コンサルタント
受験資格:
1.大学の理系卒業者で、労働安全実務5年以上の者。
2.短大、高等専門学校の理系卒業者で、労働安全実務7年以上の者。
3.高校の理系学科を修了し卒業た者で、労働安全実務10年以上の者。
4.技術士試験合格者
5.第1種電気主任技術者
6.1級建築試験合格者
7.1級土木施行管理技術検定合格者
8.労働安全(管理者)実務10年以上の者
9.労働大臣指定の安全講習を修了し、労働安全実務15年以上の者。
10上記と同等以上と労働大臣が認定した者。
試験日:一次試験(筆記試験):10月中旬
二次試験(口述試験):翌年1月下旬~2月上旬の指定日時
合格率:27%~40%
労働衛生コンサルタントの資格は難関であり、合格率は「およそ3割」といわれています。 過去5年程度の合格率を見ても、およそ27%~40%程度を推移しており、試験を実施している公益財団法人 安全衛生技術試験協会によれば、2019年度に最終試験を合格したのは35.1%でした
関連するまとめ

就職に強い大学ランキング100選【2025最新版】
大学選びのポイントは、人によってさまざまですが、就職に強いか否かという点は最も重要な判断材料になっています。…
maru.wanwan / 1007 view

都立高校の偏差値ランキング100選!普通~頭いい学校【2025最新版】
高校受験でどの高校を受験しようか判断する材料で重要なのが偏差値です。そこで今回は、普通~頭がいいといわれる都…
maru.wanwan / 342 view

慶応大学出身の芸能人/有名人100選!衝撃順にランキング【2025最新版】
日本が誇る私立名門大学の一つが慶応大学です。卒業生方の中には、社会の発展に大きく貢献されている方も多くいらっ…
chokokuru / 141 view

堀越高校の芸能人の卒業生100選~衝撃順にランキング【2025最新版】
堀越高校に通う芸能人が多いことは有名ですね。ここでは、堀越高校を卒業した芸能人を男性女性別&有名な順にランキ…
kii428 / 78 view

京都大学卒業生の芸能人&有名人100選!衝撃順にランキング【2025最新版】
東京大学に次ぐ日本の最難関大学とされている京都大学は、これまで多くの有名な逸材を世に送り出しています。そこで…
maru.wanwan / 144 view

桜蔭高校卒業生の芸能人/有名人34人!衝撃ランキング【2025最新版】
桜蔭高校は東京都文京区本郷にある偏差値の高い中高一貫の私立高校で、多くの有名人や芸能人を多数輩出していること…
maru.wanwan / 298 view

東京工業大学卒業生の芸能人&有名人70選!衝撃順にランキング【2025最新版】
東京工業大学は、創立から130年を越える歴史をもつ国立大学であり、日本最高の理工系総合大学として知られており…
maru.wanwan / 194 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

Fラン大学の人気ランキング一覧TOP30【2025最新版】
日本には数多くの大学が点在していますが、そのランクの中で、「Fラン大学」というものがあるのをご存知でしょうか…
maru.wanwan / 351 view

旧帝国大学の一覧と序列&偏差値ランキング50選【2025最新版】
沢山の学部で幅広い勉強ができたり、ステータスがあり、イメージが良いといわれる旧帝国大学。今回はそんな旧帝国大…
maru.wanwan / 363 view

就職に強い大学ランキング100選【2025最新版】
大学選びのポイントは、人によってさまざまですが、就職に強いか否かという点は最も重要な判断材料になっています。…
maru.wanwan / 1007 view

中卒・高校中退の芸能人ランキングTOP32【2025最新版】
芸能活動を優先したり、ヤンキーだったという理由で、高校を中退したり中卒だったりする芸能人はたくさんいます。こ…
kii428 / 177 view

行く意味のない大学ランキング26選!理由付き【2025最新版】
2022年にホリエモンこと堀江貴文氏がツイッターで投稿して議論を呼んだ「大学へ行く意味」。そこで今回は、行く…
maru.wanwan / 646 view

低学歴な芸能人TOP30!出身高校の偏差値が低い【2025最新版】
低学歴な芸能人ランキングTOP30をご紹介します。しかし、芸能人の場合、学生から仕事をしている人がおおく、と…
kii428 / 1246 view

女性にモテる大学&学歴ランキング35選【2025最新版】
日本には数多くの大学が存在していますが、男性からしてみれば、どの大学が女性からモテるのかは気になるところです…
maru.wanwan / 185 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード
受験資格:無し
試験日:10月中旬
合格率:40~50%
技術士一次試験に合格するか、JABEEと呼ばれる指定された教育課程を修了した上で技術士補登録することで技術士補になることができます。令和3年度の技術士第一次試験は、全部門総合で受験者数16,977名に対して合格者数は5,313名で、合格率は31.3%でした。