
日本酒が美味しい都道府県ランキング44選【2025最新版】
北海道から沖縄まで日本全国で作られている日本酒は、各地の米や水の特徴や豊かな自然環境の恩恵を受けて、その地域の特性があらわれた様々な味わいの日本酒が展開しています。今回はそんな日本酒が美味しい都道府県をランキング形式で紹介します。
日本酒が美味しい都道府県ランキングTOP10-6
10位:青森県
9位:宮崎県
8位:沖縄県
7位:兵庫県
6位:福島県
日本酒が美味しい都道府県ランキングTOP5-1
5位:京都府
4位:北海道
3位:鹿児島県

「薩摩政宗 大吟醸酒」
鹿児島県といえば焼酎が有名ですが、近年、鹿児島県の日本酒文化が息の根を吹き返しています。日本を代表する日本酒ですが、鹿児島県は年中温かい地域や気温差が大きいことから、およそ40年間もの間、鹿児島県は日本で唯一「日本酒が作られない県」でした。しかし2018年、濱田酒造の金山蔵から、およそ40年ぶりとなる鹿児島県産日本酒が誕生しました。現在は明治創業の老舗酒蔵・濱田酒造の金山蔵と、170年以上の歴史を誇る西酒造、2つの酒造が鹿児島県産日本酒を発売しています。その中でも「薩摩政宗 大吟醸酒」は、上質な焼酎を作るためのノウハウと、県内産酒造好適米や金山蔵の特性を掛け合わせたハイブリッド大吟醸で、フレッシュで爽やかな果物の香りが漂います。
2位:秋田県
1位:新潟県
まとめ
ここまで日本酒が美味しい都道府県ランキングを紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。1位は、新潟県でした。みなさんもここで紹介した都道府県の日本酒をチェックしてみてはいかがでしょうか。
青森の酒造りは歴史的にも古く津軽藩時代からの酒蔵も存在します。津軽藩の時代から伝え受け継がれてきた伝統の製法・伝統の技術が北国ならではの味を作り出す。田んぼの恵みである米にこだわった日本酒「田酒(でんしゅ)」、日本酒のホープとも言われる「豊盃(ほうはい)」、辛口の酒として有名な「陸奥八仙(むつはっせん) 」、日本海の覇者にちなんで名づけられ白神山地から湧き出る天然水を使用している「安東水軍(あんどうすいぐん)」など、さまざまな蔵元が独自の味を披露しています。