
日本のバス事故一覧&衝撃ランキング19選【2025最新版】
飛行機や鉄道よりも安く、近年では乗り心地も進化してコスパが良いと言われているバスですが、過去には重大事故も起きています。そこで今回は、日本で最も衝撃なバス事故をランキング形式で紹介します。
・令和に開通した方の原田橋の少し北の方にある慰霊碑
— @hogefu (@hogefu) 2020年4月19日
昭和26年7月15日に発生した天竜川バス転落事故のもの
この頃から、崩れやすかったようだ……(雨で路肩崩壊) pic.twitter.com/nUeLpimSV5
7位:犀川スキーバス転落事故
■ #長野県:ニュース【 犀川スキーバス転落32年 事故忘れず語り継ぐ 】信濃毎日新聞 - https://t.co/4jndRejpa6 pic.twitter.com/PrPoQ7joUA
— 長野県のニュース・天気・交通(ニュース) (@naganoNTK) 2017年1月29日
6位:越前海岸岩盤崩落事故
【国道305号 玉川岩盤崩落事故】
— まんたんルーレット by47 (@by479) 2021年7月11日
1989年7月16日、高さ約25m、幅約30m、重さ2000t以上の大規模な岩盤崩壊が発生。
崩落した岩石がロックシェッドを突き破り、走行中のマイクロバスを押し潰した。
15名の犠牲者を出した事故は、今年33回忌を迎えます。合掌。#過去写真 pic.twitter.com/MQVU37DRzX
日本で最も衝撃なバス事故ランキングTOP5-1
5位:豊浜トンネル岩盤崩落事故
積丹町からの帰路。豊浜トンネルの名に車を止めます
— ニセコ・羊蹄山麓情報局(北海道新聞倶知安支局) (@niseko_news) 2021年7月21日
1996年2月、かつてのトンネルが崩落。信じられない光景でした
現地を訪れ、改めて絶句。すさまじい断崖絶壁。この岩盤が落ちるとは…
古平側に慰霊碑があります
25年経っても、決して忘れられない事故
慰霊碑前で黙祷。今の安全に改めて感謝です pic.twitter.com/TC1PjTgYdx
4位:東名山北バス事故

3人が死亡、41人が重軽傷
1995年8月10日午前8時25分頃、神奈川県足柄上郡山北町向原の東名高速道路上り線(御殿場~大井松田間)で、追越車線を走っていた大阪府羽曳野市の運送会社のトラックが、左から2番目の走行車線を走行していた岳南鉄道の観光バスの右後方に追突。観光バスはバランスを崩し右側側壁に衝突したのち左側側壁に激突、屋根が外れるなど大破した。観光バスには、静岡県富士市の公民館主催により、東京のガスの科学館や葛西臨海水族園に向かう富士市立伝法小学校の4年生から6年生の児童38名と市職員、バスガイドら43名が乗っており、このうち4年生の男子児童(9歳)と市職員の男性(30歳)、バスガイドの女性(29歳)の3名が首を強く打つなどして死亡、この他の乗員乗客と、トラックの運転手が重軽傷を負いました。
東名高速、山北バス事故つら。
— 黒井義文 (@kuroiyoshifumi) 2022年2月13日
時々酷い交通事故起きるけど、人災なんだよなぁ。
この事故はトラックの過積載。
人間考えることができるのだから、ルール守って運転してくれよ
死亡事故とか重大事故とか無くなって欲しいね
3位:横須賀トレーラーバス火災事故
昭和25年4月14日に発生した京浜急行バスのトレーラーバス火災事故から70年。画像は同年4月15日朝日新聞朝刊より。横須賀発三崎行のバスが林附近を走行中に乗客のタバコから出火、別の乗客がヤミ売り目的で所持していたガソリンに引火して炎上したと報じている。 pic.twitter.com/ubEKnJqsZB
— てつろう(sokutou-metsu) (@tetsurou624) 2020年4月19日
1951年7月15日、梅雨前線による長雨により飯田線浦川駅-佐久間駅間が不通に。国鉄はバスによる代行輸送を行うことを決め、浦川駅に到着した電車の乗客を2台の小型バスに分乗させて佐久間駅へと向かわせました。このバスの1台が、浦川町下川合地内の原田橋西側の手前100m付近の県道のカーブに差し掛かったところ、路肩が崩れ20m下の増水した天竜川へ転落。バスの運転手、運転助手、乗客5人は助かりましたが、28人前後が濁流に呑まれたまま行方不明となりました。潜水夫も動員され捜索が行われましたが、バスの車体すら発見できませんでした。事故から3年経った1954年8月に、車体が水泳中の兄弟により発見され、車内から人骨も発見されました。最終的な死者数が不明である理由は、代行バスという不特定多数の乗客を乗せていたため正確な被害者の数が分からないことによるもので、被害者は30名以上とする説もあります。