
国葬された日本の有名人28選・衝撃ランキング【2025最新版】
国家に功労のあった人の死に際し、国家の儀式として、国費をもって行われる国葬ですが、これまでどのような人たちの国葬が行われてきたのでしょうか。今回はそんな日本の国葬を行った有名人を衝撃順にランキング形式で紹介します。
21位:李熈
日本の国葬 有名人衝撃ランキングTOP20-16
20位:李坧
19位:彰仁親王
18位:三条実美
17位:大正天皇

150万乃至300万人の市民が集まった
在位中は,第一次世界大戦、中国に対しての二十一ヵ条の要求,ロシア革命後のシベリア出兵、国内では護憲運動、天皇機関説論争、関東大震災などがおきました。 幼少から健康がすぐれず、大正10年11月皇太子裕仁(ひろひと)(のちの昭和天皇)を摂政としました。 皇室としてはじめて一夫一妻制を確立した人物です。1926年(大正15年)12月25日に47歳で崩御すると、1927年(昭和2年)1月29日に「大正天皇(たいしょうてんのう)」と追号され、大喪が2月7日から8日にかけて新宿御苑を中心に行われました。皇居から新宿御苑の式場までの葬列は計6千人、全長6キロメートルという壮大なもので、沿道には150万乃至300万人の市民が集まったといわれ、葬列はラジオで実況放送されました。
16位: 載仁親王
日本の国葬 有名人衝撃ランキングTOP15-11
15位:貞明皇后

日本国憲法と現行の皇室典範に基づき葬られた最初の皇后
昭和天皇の母である貞明皇后は、ハンセン病の予防など救らい事業や福祉事業、蚕糸業(絹糸)奨励などに尽力しました。1951年(昭和26年)5月17日、狭心症により大宮御所で崩御すると、「大喪の儀(国葬)」は6月22日に行われました。日本国憲法と現行の皇室典範に基づき葬られた最初の皇后で、戦後の新皇室典範では皇族の葬儀の規定が設けられていないこと、また当時は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)による占領下であることから国葬とすることがはばかられる状況にあったことから、国葬の有無を明確にしないまま「事実上の国葬」として扱われ、一連の大喪儀の儀式が行われました。
第26代国王/初代大韓帝国皇帝
称号:徳寿宮李太王
身位:太王
敬称:殿下
出生:1852年9月8日
李氏朝鮮、漢城府、雲峴宮
死去:1919年1月21日(66歳没)