
日本の空港の人気ランキング88選・旅客数も紹介【2025最新版】
日本の代表的な空港といえば羽田空港や成田空港、新千歳空港などがあげられますが、実は他にも多くの空港が存在しています。そこで今回は、日本の空港の旅客数とともに、人気順にランキング形式で紹介します。
おはよりこー!⛅
— かすていらヨリコ@長崎県ご当地VTuber(非公認) (@yoriyoriyorikoo) 2022年5月15日
長崎は今日は曇りだった〜♪
5/16の今日は #旅の日 !
ヨリコは長崎に住んでいるけど、日々新しい魅力を発見できて、まるで長い旅をしているみたいだわ✨
これは長崎空港ロビーにある龍踊りのオブジェ🐉
みんなにもいつか魅力あふれる長崎を旅してほしいのよ😆✨#おはようVtuber pic.twitter.com/04kjDb4le2
那覇の第2滑走路は美しすぎますね🤩
— 監督さん@今年は那覇BASE😁 (@fwkcohno) 2022年4月15日
海に浮かぶ滑走路は羽田を始めに多くありますが
😅
これに魅力されて通ってしまう😁#JAL #日本航空 #Nikon #那覇空港 #瀬長島 pic.twitter.com/TsCYyeJHWt
出典:YouTube
有名カフェ店や人気のバルなど計30店舗が一挙にオープン!/4月先行開業予定の大阪国際空港商業エリアに出店するお店が発表されてた https://t.co/UZq24Mpawk pic.twitter.com/56q8MYrQoi
— TNN 豊中報道。2 (@TNN_toyo_hodo2) 2018年2月8日
お散歩とことこ
— 富岳(たぬ吉) (@k3tOnPzv3emHG8f) 2020年9月21日
神戸空港2階にある
フライトシミュレーター
で遊べます。
神戸港、明石海峡大橋、大阪湾を飛行
神戸空港内の穴場スポット
とことこ pic.twitter.com/TQb12R9Kby
鹿児島空港は展示もあって楽しいな pic.twitter.com/fkx769oXgR
— シャマむら@人流クリエイター (@shama0714) 2021年8月9日

5位:関西国際空港(大阪府)旅客数3,586,017人
所在地:大阪府泉南郡田尻町、泉佐野市、泉南市
運営者:関西エアポート株式会社
運用時間:24時間
開港:1994年9月4日
ターミナル数:2
大阪湾内泉州沖5kmの埋立地(泉南郡田尻町・泉佐野市・泉南市にまたがる)にある世界で初めての完全人工島からなる海上空港です。空港法上の拠点空港であり、東京国際空港(羽田空港)、成田国際空港、中部国際空港(セントレア)とともに日本を代表する国際空港として国際拠点空港のひとつと位置づけられています。4,000m級の長距離滑走路を2本持ち、完全24時間運用が可能である日本で唯一の「グローバルスタン ダードな空港」です。
【大阪 泉佐野グルメ】飛行機を見ながら機内食を味わえる関西国際空港 展望ホール スカイビューの人気レストランThe Legend of Concorde-レジェンドオブコンコルドさんhttps://t.co/ygy7YnL9zH#大阪 #osaka #関空 #関西国際空港 #kix #関空展望ホールスカイビュー #関空展望ホール #大阪グルメ #空港 pic.twitter.com/kQP4Sa8uhx
— 「飲食店のリアル」を配信する密着系グルメ動画チャンネルFOOD TOURISM JAPAN (@FoodTourismjp) 2018年8月13日

3位:福岡空港(福岡県) 旅客数9,466,321人
所在地:福岡県福岡市博多区
運営者:福岡国際空港
運用時間:24時間(但し国内線空港は5:00-22:30。定期便の運用は通常7:00 - 22:00迄に制限)
開港:1945年
ターミナル数:2
1993年に福岡市地下鉄空港線が国内線ターミナル直下に乗り入れ、博多駅まで約5分、天神駅・西鉄福岡(天神)駅まで約11分で結んでいるほか、福岡都市高速のランプも至近に所在し、九州自動車道太宰府インターチェンジへの所要時間は15分から20分程度となっている。新幹線が発着する博多駅に近いため広域のアクセスがよく、九州北部から山口県に渡る広範囲から利用客を集めています。福岡らしく博多ラーメンなどを堪能できる「ラーメン滑走路」など、グルメスポットも人気に。お土産店も多く、空港だけでも福岡の魅力を体験できる施設となっています。
もし出張で福岡に来たら帰りにラーメン滑走路でラーメン食べて帰って欲しい
— 🐎🥕SUOMIAAKI🥕🐎競馬V (@suomiaaki) 2022年4月11日
九州のいろんなラーメン食べれておすすめです pic.twitter.com/1YWiLa5zUo

2位:東京国際空港(羽田空港)旅客数29,211,630人
所在地:東京都大田区羽田空港
運営者:国土交通大臣
運用時間:24時間
開港:1931年8月25日 (90年前)
ターミナル数:3
東京国際空港は、東京都大田区羽田空港にある日本最大の空港で、成田国際空港と並ぶ、首都圏の「空の玄関」として知られ、世界でもトップクラスの乗降客数を誇ります。「都心から近く」、「24時間オープンしている」という強みを生かし、観光やビジネスをよりしやすい環境になっています。6階北側の展望デッキには、「SKY STATION」というテイクアウト式のカフェがあったり、南側デッキでは、夜になると「星屑のステージ」というイルミネーションが行われるなど飛行機を見て楽しむスポットが多く、観光スポットとしても人気です。
出典:YouTube
おはようございます!
— くるーず /Koshi.s (@cruise_kk) 2019年8月24日
今日は東京国際空港(羽田空港)の開港記念日。
自分にとっては いちばん身近な撮影スポットでもあり、 ぼーっとしたい時に展望デッキで飛行機眺めてたりする場所。
そうそう おいしい空弁だけ買いに行くことも!#photography #写真撮ってる人と繋がりたい #キリトリセカイ #夜景 pic.twitter.com/sql9N66Alr
所在地:宮崎県宮崎市大字赤江無番地
運営者国:土交通大臣
運用時間:7:30 - 21:30
宮崎県の空の玄関口である宮崎ブーゲンビリア空港は、国内線では羽田・成田・伊丹・関西・中部・沖縄・福岡、国際線では仁川・台北・香港を結ぶ便が就航。宮崎県の地元土産が揃い、展望デッキには航空大学校で実際に使用されていた飛行機が展示されています。宮崎県主要都市とのアクセスも良く、搭乗橋は最新のバリアフリー対応施設になっています。