
日本の空港の人気ランキング88選・旅客数も紹介【2025最新版】
日本の代表的な空港といえば羽田空港や成田空港、新千歳空港などがあげられますが、実は他にも多くの空港が存在しています。そこで今回は、日本の空港の旅客数とともに、人気順にランキング形式で紹介します。

58位:富山空港(富山県)旅客数100,050人
所在地:富山県富山市
種類:商業
運営者:富山空港ターミナルビル株式会社
運用時間:7:00 - 21:30
観光の起点、富山グルメ、おみやげショッピングなど様々なシーンで楽しめる富山の空の玄関口です。展望デッキからは爽快な360度のパノラマが楽しめます。空港1Fでは歴代の飛行機のモデルプレーンが並ぶ展示コーナーもあります。また、富山グルメも充実!富山湾の新鮮な魚が堪能できる「廻転とやま鮨」や名物「氷見うどん」など、和洋4つのレストラン・カフェが立ち並びます。おみやげショップ「まいどは屋」では、ます寿しや水産加工品、工芸品など県内の名産品が勢ぞろい。売薬の歴史をもつ富山でしか出会えない「廣貫堂」のショップにあるちょっと変わった薬のおみやげもおすすめです。

53位:岩国空港(山口県)旅客数132,760人
所在地:山口県岩国市
種類:軍民共用
運営者 :アメリカ海兵隊
正式名称は「岩国飛行場」ですが、2010年一般公募で岩国錦帯橋空港という愛称に決まりました。「錦帯橋」とは、日本三名橋に指定され世界遺産登録を目指す、市内を流れる錦川に架かる木造の橋です。岩国錦帯橋空港も他の空港と同様、展望デッキで飛行機の離着陸などを眺めることができますCafe Dining RUKKA COFFEEは2019年にオープンした「こだわりのコーヒー&ちょっと贅沢なフードメニュー」を提供するダイニングです。お茶だけでも、食事でも、お酒も楽しめるお店なのでここへ来ればほとんどの要望は叶えられます。
日本の空港旅客数人気ランキングTOP50-1

47位:佐賀空港(佐賀県)旅客数145,180人
所在地:佐賀県佐賀市川副町大字犬井道
種類:商業
運営者:佐賀県
運用時間:06:30 - 22:00/00:30 - 04:30
佐賀空港の魅力は、その眺望。有明海の干拓地を利用しているため、周辺には気持ち良いほど何もない!ターミナルビルの屋上デッキからの眺めは、想像以上のパノラマビューです。また、九州本土の空港では唯一の無料駐車場が、なんと約1600台分も用意されています。ターミナルビルの2階フロアガイドとして立っているのはなんとPepper。空港内や佐賀県内の観光情報の案内役として頑張っています。搭乗時間を待つ子供たちと一緒になって踊っている姿も見受けられます。

46位:三沢空港(青森県)旅客数153,719人
所在地:青森県三沢市大字三沢字下タ沢83番地198
種類:軍民共用
所有者:防衛省
運営者:アメリカ空軍
開設:1941年
三沢空港は青森県三沢市に位置する隠れた魅力あふれる空港です。在日米軍、航空自衛隊と共用で使用する空港となっているため、他の空港とは一味違った、国際色豊かな空港となっています。三沢飛行場、三沢基地とも呼ばれ、民間航空会社以外の飛行機も多くみられます。三階建ての三沢空港の一階は出発、到着ロビー、二階はレストランやラウンジ、売店など、三階は送迎デッキとなっています。ローカルな空港でありながら、充実した施設と販売が整っているので旅の玄関口としてだけでなく、観光の寄り道としても人気の空港です。
所在地:北海道標津郡中標津町
種類:商業
運営者:北海道
運用時間:8:30 - 18:30
中標津空港は北海道かつ日本最東端の民間機が発着する飛行場で、中標津町市街から北西約4 km(バスで約10分)の平坦な牧草地に位置しており、JR北海道標津線廃止後の交通空白を埋める空港として、根室管内の玄関口としての役割を担ってきました。日本テレビ製作のテレビドラマ『星の金貨』や、映画『釣りバカ日誌20 ファイナル』など、実写作品のロケ地にも使われています。