
地震が多い都道府県の危険度ランキング47選【2025最新版】
世界の大地震の20%は日本で発生するといわれるなど、地震大国として知られる日本。今回は地震が多い都道府県を危険度順にランキング形式で紹介します。
地震が多い都道府県の危険度ランキングTOP10-1

34市町村が、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定
長野県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅い場所で発生する地震と、相模、駿河、南海トラフ沿いで発生する海溝型巨大地震です。「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の翌日の3月12日未明に発生した長野県北部の地震(M6.7)では、避難中や仮設住宅の除雪中の事故などによる死者3名や、負傷者12名、住家全壊34棟などの被害が生じました。
2014年11月22日の長野県北部の地震(M6.7)では、長野県内で最大震度6弱を観測し、建物全壊77棟などの被害が生じました。県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、南海トラフで発生する地震があり、県内の3村が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定され、34市町村が、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。

日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震によって被害が生じるおそれ
岩手県に被害を及ぼす地震は、主に太平洋側沖合の太平洋プレート沈み込みに伴って発生する地震と、陸域の浅い場所で発生する地震です。青森県から宮城県にかけての太平洋側沖合では、1896年の明治三陸地震(M8.2)や1933年の三陸地震(M8.1)、「1968年十勝沖地震」(M7.9)のようにM8程度の巨大地震が発生することがあります。「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」では、県内で死者5,145名、行方不明者1,111名、負傷者213名、建物全壊19,508棟など、多大な被害が生じました。県内の14市町村は、日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震によって被害が生じるおそれがあり、「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進地域」に指定されています。

M7.3の都心南部直下地震で、死者は6148人と予想
東京都ではマグニチュード(M)7級で今後30年間の発生確率が70%と予想されている都心南部直下地震、多摩東部直下地震、都心東部直下地震など5つの地震と、70~80%とされる南海トラフ巨大地震など、合わせて8つの地震についてさまざまなデータを基に試算した結果、最も被害が大きいM7.3の都心南部直下地震では最大震度7に達し、23区全域の約6割が震度6強以上の強い揺れに見舞われるとしています。被害件数はこの地震が冬の夕方に起きた場合に最も多く、死者は6148人。要因別では建物の倒壊など揺れが3666人、火災が2482人で、この2つが大半を占めるとしています。
栃木県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅い場所で発生する地震です。歴史の資料によって知られている被害地震としては、1683年に日光付近で発生したいくつかの地震があります。 栃木県には、県北部の福島県との県境から南北方向に関谷断層が延びています。また、栃木県周辺に評価領域のある海溝型地震はありませんが、相模湾から房総半島南東沖で発生する地震で被害を受ける場合もあります。県内の7市町が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定されています。