スポンサードリンク
県内の7市町が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定

県内の7市町が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定

栃木県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅い場所で発生する地震です。歴史の資料によって知られている被害地震としては、1683年に日光付近で発生したいくつかの地震があります。 栃木県には、県北部の福島県との県境から南北方向に関谷断層が延びています。また、栃木県周辺に評価領域のある海溝型地震はありませんが、相模湾から房総半島南東沖で発生する地震で被害を受ける場合もあります。県内の7市町が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定されています。

11位:青森県 震度5以上 26回

11位:青森県 震度5以上 26回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 30回(11位)
震度1以上
1990年代~2010年代 3873回(12位)
主な大震災:三陸はるか沖地震

30年以内に青森県東方沖及び岩手県沖北部でM7~7.5クラスの地震が発生する確率は90%以上

30年以内に青森県東方沖及び岩手県沖北部でM7~7.5クラスの地震が発生する確率は90%以上

青森県に被害を及ぼす地震は、主に、太平洋側沖合の太平洋プレート沈み込みに伴って発生する地震、日本海東縁部で発生する地震、陸域の浅い場所で発生する地震です。今後30年以内に青森県東方沖及び岩手県沖北部でM7~7.5クラスの地震が発生する確率は90%以上と言われており、さらに県内の16市町村は、日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震によって被害が生じるおそれがあり、「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進地域」に指定されています。

地震が多い都道府県の危険度ランキングTOP10-1

10位:長野県 震度5以上 30回

10位:長野県 震度5以上 30回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 30回(10位)
震度1以上
1990年代~2010年代 3616回(13位)
主な大震災:長野県中部地震

34市町村が、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定

34市町村が、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定

長野県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅い場所で発生する地震と、相模、駿河、南海トラフ沿いで発生する海溝型巨大地震です。「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の翌日の3月12日未明に発生した長野県北部の地震(M6.7)では、避難中や仮設住宅の除雪中の事故などによる死者3名や、負傷者12名、住家全壊34棟などの被害が生じました。
 2014年11月22日の長野県北部の地震(M6.7)では、長野県内で最大震度6弱を観測し、建物全壊77棟などの被害が生じました。県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、南海トラフで発生する地震があり、県内の3村が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定され、34市町村が、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。

9位:静岡県

9位:静岡県

震度5以上回数
1920年代~2020年代 31回(9位)
震度1以上
1990年代~2010年代 3955回(11位)
主な大震災:静岡県東部地震

主に相模、駿河、南海トラフ沿いで発生する海溝型巨大地震に警戒

主に相模、駿河、南海トラフ沿いで発生する海溝型巨大地震に警戒

静岡県に被害を及ぼす地震は、主に相模、駿河、南海トラフ沿いで発生する海溝型巨大地震と、陸域の浅い場所で発生する地震です。近年では2011年3月15日の静岡県東部の地震(M6.4)で、負傷者48名などの被害が生じています。県全域が、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されており、また沿岸部の21市町は「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定されています。

8位:岩手県 震度5以上 33回

8位:岩手県 震度5以上 33回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 33回(8位)
震度1以上
1990年代~2010年代 7901回(4位)
主な大震災:東日本大震災

日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震によって被害が生じるおそれ

日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震によって被害が生じるおそれ

岩手県に被害を及ぼす地震は、主に太平洋側沖合の太平洋プレート沈み込みに伴って発生する地震と、陸域の浅い場所で発生する地震です。青森県から宮城県にかけての太平洋側沖合では、1896年の明治三陸地震(M8.2)や1933年の三陸地震(M8.1)、「1968年十勝沖地震」(M7.9)のようにM8程度の巨大地震が発生することがあります。「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」では、県内で死者5,145名、行方不明者1,111名、負傷者213名、建物全壊19,508棟など、多大な被害が生じました。県内の14市町村は、日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震によって被害が生じるおそれがあり、「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進地域」に指定されています。

7位:新潟県 震度5以上 37回

7位:新潟県 震度5以上 37回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 37回(7位)
震度1以上
1990年代~2010年代 3513回(14位)
主な大震災:新潟県中越地震

海溝型地震に警戒

海溝型地震に警戒

新潟県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅い場所で発生する地震と日本海東縁部で発生する地震です。また、2004年と2007年に新潟県中越沖地震が発生、2004年に68人、2007年に11人の死者を出し、電力などのライフラインへの被害や、新幹線の脱線、道路の崩壊などの交通機関の大きな被害を生みました。今後も山形県沖、新潟県北部沖、佐渡島北方沖の領域で発生する海溝型地震に警戒が強まっています。

6位:熊本県 震度5以上 43回

6位:熊本県 震度5以上 43回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 43回(6位)
震度1以上
1990年代~2010年代 5629回(6位)
主な大震災:熊本地震

「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定

「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定

熊本県に被害を及ぼす地震は、主に陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震と、日向灘など東方の海域で発生する地震です。平成28年(2016年)熊本地震では、4月14日にM6.5の地震、4月16日にM7.3の地震が発生しました。これらの地震により熊本県内で最大震度7を観測し、熊本県内で死者270名、負傷者2,737名、住家全壊8,657棟等の被害が生じました。今後、天草市をはじめ県内の10市町村は、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれがあり、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。

5位:北海道 震度5以上 48回

5位:北海道 震度5以上 48回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 48回(5位)
震度1以上
1990年代~2010年代 7188回(5位)
主な大震災:北海道胆振東部地震

日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震によって被害が生じるおそれ

日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震によって被害が生じるおそれ

北海道で危険とされているおは、北海道東部地域に被害を及ぼす地震で、主に、太平洋プレートと陸のプレートの境界で発生する地震と、沈み込んだプレートの内部で発生する地震と、陸域の浅い場所で発生する地震です。釧路地方及び根室地方の全市町は、日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震によって被害が生じるおそれがあり、「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進地域」に指定されています。

4位:宮城県 震度5以上 50回

4位:宮城県 震度5以上 50回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 50回(4位)
震度1以上
1990年代~2010年代 8833回(2位)
主な大震災:東日本大震災

日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震によって被害が生じるおそれ

日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震によって被害が生じるおそれ

宮城県に被害を及ぼす地震は、主に太平洋沖合の太平洋プレートの沈み込みに伴って発生する地震、陸域の浅い地震です。「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」では、県内で死者10,567名、行方不明者1,217名、負傷者4,148名、住家全壊83,005棟など、多大な被害が生じました。県内の全市町村が、日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震によって被害が生じるおそれがあり、「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進地域」に指定されています。

3位:茨城県 震度5以上 57回

3位:茨城県 震度5以上 57回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 57回(3位)
震度1以上
1990年代~2010年代 8720回(3位)
主な大震災:東日本大震災

首都直下地震、南海トラフ地震における被害が懸念

首都直下地震、南海トラフ地震における被害が懸念

茨城県に被害を及ぼす地震は、関東地方東方沖合や相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生する地震、陸域のやや深い場所で発生する地震、陸域の深い場所で発生する地震です。「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」では、県内で死者66名、行方不明者1名、負傷者714名、住家全壊2,637棟などの被害が生じました。県内の39市町村が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定され、県内の8市町村が、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。

2位:福島 震度5以上 64回

2位:福島 震度5以上 64回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 64回(2位)
震度1以上
1990年代~2010年代 9135回(1位)
主な大震災:東日本大震災

30年以内に80%の確立で茨城県沖を震源とした大きな地震が予想

30年以内に80%の確立で茨城県沖を震源とした大きな地震が予想

福島県に被害を及ぼす地震は、主に、太平洋側沖合の太平洋プレート沈み込みに伴って発生する地震と陸域の浅い場所で発生する地震と言われています。「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」では、県内で死者3,920名、行方不明者224名、負傷者183名、住家全壊15,435棟など、多大な被害が生じました。今後30年以内に80%の確立で大きな地震が予想されるのが茨城県沖で、いわき市では大きな被害が出ると予想されています。

1位:東京都 震度5以上 65回

1位:東京都 震度5以上 65回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 65回(1位)
震度1以上
1990年代~2010年代 2547回(18位)
主な大地震:関東大震災

M7.3の都心南部直下地震で、死者は6148人と予想

M7.3の都心南部直下地震で、死者は6148人と予想

東京都ではマグニチュード(M)7級で今後30年間の発生確率が70%と予想されている都心南部直下地震、多摩東部直下地震、都心東部直下地震など5つの地震と、70~80%とされる南海トラフ巨大地震など、合わせて8つの地震についてさまざまなデータを基に試算した結果、最も被害が大きいM7.3の都心南部直下地震では最大震度7に達し、23区全域の約6割が震度6強以上の強い揺れに見舞われるとしています。被害件数はこの地震が冬の夕方に起きた場合に最も多く、死者は6148人。要因別では建物の倒壊など揺れが3666人、火災が2482人で、この2つが大半を占めるとしています。

まとめ

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するキーワード

関連するまとめ

日本人の死因ランキング20選・女性男性別【2025最新版】

日本全国で年間に死亡数する人数はおよそ50万人とされていますが、その死因が気になる方も多いはずです。今回は日…

maru.wanwan / 705 view

クマの目撃回数が多い都道府県29選・危険ランキング【2025最新版】

最近、ニュースで1日1度は耳にするクマ(熊)の目撃情報。そこで今回は、クマの目撃回数が多い都道府県を危険順に…

maru.wanwan / 1868 view

治安が良い都道府県ランキング!犯罪率のデータ付き【2025最新版】

これから他の都道府県に旅行の計画を立てようとしている人も、引っ越しを考えている人も、気になるのがその先の治安…

maru.wanwan / 2420 view

都道府県の面積ランキングTOP47~日本全国で最も広い場所を公開【2025最新版】

日本の総面積はおよそ378,000 km²で、世界の総陸地の0.25%を占めており、世界では62番目の広さを…

maru.wanwan / 334 view

世界都市の総合力・格付けランキング50選【2025最新版】

みなさんは世界中の都市の中で、どの都市が最も人や企業を惹きつけると思いますか?そこで今回は、世界都市の総合力…

maru.wanwan / 613 view

自宅での過ごし方20選!コロナで外出自粛中のおすすめランキング【一人暮らし・家族・子…

新型コロナウイルスの影響で外出自粛に取り組んでいるものの、自宅待機中にどう過ごしていいか分からないとお悩みの…

kent.n / 188 view

東京の高級住宅街ランキングTOP15~港区・千代田区・目黒区・渋谷区など【2025最…

東京23区には様々な特徴がある街が点在していますが、そんな中でどのような場所が高級住宅街なのか気になった方も…

maru.wanwan / 825 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

関西の住みたい街ランキングTOP30~兵庫・大阪・京都の人気の場所【2025最新版】

交通の便よく、緑豊かな魅力的な街は関東だけではなく、関西にもたくさんあります。また、関西には関西らしい特徴が…

maru.wanwan / 313 view

東京23区の人口ランキングを公開【最新版】

東京23区の人口はおよそ1千4百万人と言われていますが、23区にどのように分散されているのでしょうか。そして…

maru.wanwan / 360 view

都道府県のIQランキング47選!頭いい地域を公開【2025最新版】

47都道府県のそれぞれの都道府県民にはその土地に根付いた性質があり、それが頭のよさに反映されていると言われて…

maru.wanwan / 3777 view

関西の高級住宅街ランキングTOP15~兵庫・大阪・京都など【2025最新版】

高級住宅街と聞いて思い出されるのが東京都ですが、関西にも多くの高級住宅街があるのをご存知でしょうか。今回はそ…

maru.wanwan / 662 view

使ってはいけない死語ランキング100選【2025最新版】

死語とはいつの間にか使われなくなってしまった流行語です。当たり前のように使っていた言葉が、今では全く意味が通…

nakai / 1018 view

自宅での過ごし方20選!コロナで外出自粛中のおすすめランキング【一人暮らし・家族・子…

新型コロナウイルスの影響で外出自粛に取り組んでいるものの、自宅待機中にどう過ごしていいか分からないとお悩みの…

kent.n / 188 view

東京23区の家賃ランキング・安い区と高い区を公開【2025最新版】

引っ越しを考えた時に一番気になるのが家賃です。しかしどこの区がどれほどの家賃相場なのか知らないという方が多い…

maru.wanwan / 1930 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

async token error
S
S