スポンサードリンク
秋田県沖、山形県沖、新潟県北部沖、佐渡島北方沖の領域で発生する地震が懸念

秋田県沖、山形県沖、新潟県北部沖、佐渡島北方沖の領域で発生する地震が懸念

山形県に被害を及ぼす地震は、主に日本海東縁部で発生する地震と、陸域の浅い場所で発生する地震です。2019年6月18日に山形県沖でM6.7の地震が発生しました。新潟県村上市で震度6強、山形県鶴岡市で震度6弱を観測したほか、北海道から中部地方にかけて震度5強~1を観測しました。この地震により山形県内で負傷者28名などの被害が生じました。山形県の主要な活断層は、県北西部に庄内平野東縁断層帯が、奥羽山脈と新庄盆地や山形盆地の境界に新庄盆地断層帯や山形盆地断層帯が、長井盆地から米沢盆地に書けて長井盆地西縁断層帯があります。また、県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、秋田県沖、山形県沖、新潟県北部沖、佐渡島北方沖の領域で発生する地震があります。

23位:秋田県 震度5以上 13回

23位:秋田県 震度5以上 13回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 13回(21位)
震度1以上
1990年代~2010年代 2072回(22位)

森県東方沖及び岩手県沖北部における地震発生率は90%以上

森県東方沖及び岩手県沖北部における地震発生率は90%以上

秋田県に被害を及ぼす地震は、日本海東縁部で発生する地震と、陸域の浅い場所で発生する地震です。秋田県の主要な活断層は、日本海沿岸の北部に能代断層帯、南部に北由利断層が、奥羽山脈の北端付近の花輪盆地の東縁に花輪東断層帯が、奥羽山脈の西側には横手盆地東縁断層帯が、岩手県との県境付近に雫石盆地西縁−真昼山地東縁断層帯があります。また、県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、青森県西方沖、秋田県沖、山形県沖、佐渡島北方沖の領域で発生する地震があります。このうち、30年以内の青森県東方沖及び岩手県沖北部における地震発生確率は90%以上とされています。

22位:宮崎県 震度5以上 13回

22位:宮崎県 震度5以上 13回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 13回(21位)
震度1以上
1990年代~2010年代 1491回(24位)

南海トラフ沿いの巨大地震による津波に警戒

南海トラフ沿いの巨大地震による津波に警戒

宮崎県に被害を及ぼす地震は、主に日向灘などの県東方の海域で発生する地震と、陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震と、南海トラフ沿いの巨大地震です。宮崎県では、南海トラフ沿いの巨大地震のなかで、四国沖から紀伊半島沖が震源域となった場合、強い揺れや津波による被害を受けることもあります。

21位:広島県 震度5以上 13回

21位:広島県 震度5以上 13回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 13回(21位)
震度1以上
1990年代~2010年代 782回(35位)
主な大震災:芸予地震

南海トラフで発生する地震による影響が懸念

南海トラフで発生する地震による影響が懸念

広島県に被害を及ぼした海溝型地震については、安芸灘~伊予灘~豊後水道にかけての領域で、フィリピン海プレート内の地震が発生し、県内に被害を及ぼしています。中国・四国地方以外を震源とする地震では、1909年の宮崎県西部の地震(M7.6、深さ約150km)で、県内で被害が生じました。最近では、2006年の大分県西部の地震(M6.2、深さ約145km)で、負傷者4人の被害が生じました。南海トラフで発生する地震による影響が懸念されています。

地震が多い都道府県の危険度ランキングTOP20-11

20位:神奈川県 震度5以上 15回

20位:神奈川県 震度5以上 15回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 15回(18位)
震度1以上
1990年代~2010年代 2575回(17位)
主な大震災:関東大震災

首都直下地震、南海トラフ地震による被害が懸念

首都直下地震、南海トラフ地震による被害が懸念

神奈川県に被害を及ぼす地震は、主に相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生する地震と、陸域の様々な深さの場所で発生する地震です。県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、相模トラフ沿いで発生する地震などがあり、県全域が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定されています。また、13市町は「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定されています。

19位:兵庫県 震度5以上 15回

19位:兵庫県 震度5以上 15回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 15回(18位)
震度1以上
1990年代~2010年代 1394回(26位)
主な大震災:阪神淡路大震災

南海トラフで発生する地震や日本海東縁部で発生した地震で被害を受ける可能性

南海トラフで発生する地震や日本海東縁部で発生した地震で被害を受ける可能性

兵庫県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅いところで発生する地震です。「平成7年(1995年)阪神淡路大震災」(M7.3)では、六甲・淡路島断層帯の一部である野島断層で地表にずれが生じました。この地震では、神戸市や宝塚市などで震度7が確認され、京阪神で死者6,434名などの被害が生じました。兵庫県周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、南海トラフで発生する地震や日本海東縁部で発生した地震で被害を受ける可能性が指摘されています。

18位:沖縄県 震度5以上 15回

18位:沖縄県 震度5以上 15回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 15回(18位)
震度1以上
1990年代~2010年代 4299回(9位)

糸満市など県内の16市町村は、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれ

糸満市など県内の16市町村は、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれ

沖縄県に被害を及ぼす地震は、主に南西諸島海溝付近などの海域の地震と、陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震と、沖縄トラフ沿いの浅い場所で発生する地震です。県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、与那国島周辺の地震があります。場所によってはやや弱い地盤であるため、地震が発生した場合には他の地域より揺れが大きくなる可能性があります。糸満市など県内の16市町村は、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれがあり、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。

17位:大分県 震度5以上 17回

17位:大分県 震度5以上 17回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 17回(17位)
震度1以上
1990年代~2010年代 1728回(23位)
主な大地震:熊本・大分地震

南海トラフの地震や、日向灘の巨大地震の可能性

南海トラフの地震や、日向灘の巨大地震の可能性

大分県に被害を及ぼす地震は、主に日向灘などの県東方の海域で発生する地震と、陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震です。平成28年(2016年)熊本地震では、4月14日にM6.5の地震、4月16日にM7.3の地震が発生しました。これらの地震により熊本県内で最大震度7を観測しました。大分県内では死者3名、負傷者34名、住家全壊10棟などの被害が生じました。県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、南海トラフの地震や、日向灘の巨大地震、日向灘のひとまわり小さい地震、安芸灘~伊予灘~豊後水道の沈み込んだプレート内のやや深い地震があり、豊後水道の沿岸部の4市は全て「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定されています。

16位:埼玉県 震度5以上 18回

16位:埼玉県 震度5以上 18回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 18回(16位)
震度1以上
1990年代~2010年代 3010回(15位)

県全域が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定

県全域が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定

埼玉県に被害を及ぼす地震は、主に相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生する地震と、陸域の様々な深さの場所で発生する地震です。「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」では、県内で死者1名、負傷者104名、住家全壊24棟などの被害が生じました。埼玉県には、群馬県西部から県北東部にかけて深谷断層帯・綾瀬川断層(関東平野北西縁断層帯・元荒川断層帯)と、県南部から東京都南部まで延びている立川断層帯があります。また、県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、相模トラフ沿いで発生する地震などがあります。県全域が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定されています。

15位:山梨県 震度5以上 21回

15位:山梨県 震度5以上 21回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 21回(15位)
震度1以上
1990年代~2010年代 1378回(28位)
主な大震災:山梨県東部地震

県内の25市町が、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定

県内の25市町が、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定

山梨県に被害を及ぼす地震は、主に相模、駿河、南海トラフ沿いで発生する海溝型巨大地震と、陸域の浅い場所で発生する地震です。プレート間地震として発生した1854年安政東海地震(M8.4)では、県内の大半が震度6相当となり、甲府では町屋の7割、鰍沢では住家の9割が潰れたとされています。山梨県の主要な活断層は、長野県北西部から甲府盆地の西縁にかけて延びる、糸魚川−静岡構造線断層帯と、甲府盆地南縁に延びる曽根丘陵断層帯があり、また、県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、南海トラフで発生する地震があります。

14位:鹿児島県 震度5以上 22回

14位:鹿児島県 震度5以上 22回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 22回(14位)
震度1以上
1990年代~2010年代 4237回(10位)
主な大震災:千葉県北西部地震

桜島や開聞岳、霧島などの火山活動、南海トラフによる大震災が懸念

桜島や開聞岳、霧島などの火山活動、南海トラフによる大震災が懸念

鹿児島県に被害を及ぼす地震は、主に陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震と、日向灘や種子島、奄美大島の東方沖の海域での地震と、南海トラフ沿いの巨大地震です。島嶼部を除く鹿児島県での地震は、薩摩半島など県西部で多く発生しています。桜島や開聞岳、霧島などの火山活動に伴って大きい地震が火山の周辺部で発生する可能性が指摘されています。また、南海トラフ沿いの巨大地震や日向灘や南西諸島の海域で発生する地震で津波や強い揺れの被害を受ける可能性があります。

13位:千葉県 震度5以上 23回

13位:千葉県 震度5以上 23回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 23回(13位)
震度1以上
1990年代~2010年代 5239回(7位)
主な大震災:千葉県北西部地震

3市町は「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定

3市町は「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定

千葉県に被害を及ぼす地震は、主に、相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生する地震、関東地方東方沖合のプレート境界付近で発生する地震と、陸域の様々な深さの場所で発生する地震です。千葉県の主要な活断層は、房総半島南部に東西に延びる鴨川低地断層帯がありますが、この断層帯は活断層としての存在そのものも疑問視されている調査結果もあります。また、県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、相模トラフ沿いで発生する地震などがあります。県全域が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定されています。県内の沿岸部18市町村が、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。また、3市町は「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定されています。

12位:栃木県 震度5以上 24回

12位:栃木県 震度5以上 24回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 24回(12位)
震度1以上
1990年代~2010年代 4971回(8位)
主な大震災:栃木県北部地震

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するキーワード

関連するまとめ

全国の有名な花火大会22選!人気ランキング【2025最新版】

花火大会は全国各地で行われる夏の風物詩で、コンテスト形式の花火大会や、いったいどこの花火大会が最も人気がある…

maru.wanwan / 715 view

被災地でいらない物ランキング15選!地震後の支援物資【2025最新版】

日本では歴代で多くの地震が発生しており、地震後には被災地に様々な支援物資が送られます。しかし、被災地にとって…

maru.wanwan / 617 view

大仏の大きさランキングTOP20!日本の仏像【2025最新版】

大きな功徳を求めた願主によって各地に大きな仏像が造られてきましたが、最も大きな大仏はどの大仏なのか気になりま…

maru.wanwan / 1453 view

外国人観光客に人気の都道府県ランキング47【日本・2025最新版】

現在日本には多くの外国人観光客が訪れており、日本経済を支える役割も担っています。そんな外国人観光客を多く迎え…

maru.wanwan / 1988 view

日本のゴーストタウン一覧62選!ランキングで紹介【2025最新版】

少子化が問題となっている昨今、人口の都市集中も重なり、地方の村から人が消え、ゴーストタウンが増加しているそう…

maru.wanwan / 2385 view

自宅での過ごし方20選!コロナで外出自粛中のおすすめランキング【一人暮らし・家族・子…

新型コロナウイルスの影響で外出自粛に取り組んでいるものの、自宅待機中にどう過ごしていいか分からないとお悩みの…

kent.n / 181 view

残る職業・仕事ランキング45選!新型コロナウイルスの影響とは【2025最新版】

世の中は想定外のことがいつ発生してもおかしくない世界であるためか、今後も残る可能性が高い職業、消える恐れがあ…

kent.n / 220 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

都道府県の魅力度ランキングTOP47~歴史・自然が人気【2025最新版】

日本の人気観光スポットといえば沖縄のキレイな海や、日本の歴史を感じることができる京都、グルメや自然が自慢の北…

maru.wanwan / 1907 view

東京23区の平均年収・金持ちランキング最新版【2025最新版】

政治・経済などあらゆる分野で日本の中心都市とされる東京。そんな東京都にも様々な方が住んでおり、金持ちが多いこ…

maru.wanwan / 873 view

雪が多い都道府県ランキング47選!年間降雪量【2025最新版】

雪国に住む人にとって雪は冬の風物詩であり生活の一部です。しかし、雪が多ければ多いほど、交通機関の乱れや除雪作…

nakai / 1673 view

残る職業・仕事ランキング45選!新型コロナウイルスの影響とは【2025最新版】

世の中は想定外のことがいつ発生してもおかしくない世界であるためか、今後も残る可能性が高い職業、消える恐れがあ…

kent.n / 220 view

日本のスラム街18選・有名ランキング【2025最新版】

スラム街というと、薬物犯罪が横行しているアメリカなど外国の一部の地域をイメージする人も多いかもしれませんが、…

maru.wanwan / 5739 view

都道府県の面積ランキングTOP47~日本全国で最も広い場所を公開【2025最新版】

日本の総面積はおよそ378,000 km²で、世界の総陸地の0.25%を占めており、世界では62番目の広さを…

maru.wanwan / 325 view

使ってはいけない死語ランキング100選【2025最新版】

死語とはいつの間にか使われなくなってしまった流行語です。当たり前のように使っていた言葉が、今では全く意味が通…

nakai / 996 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

async token error
S
S