スポンサードリンク
南海トラフ、日向灘及び 南西諸島海溝周辺を震源とする地震による影響

南海トラフ、日向灘及び 南西諸島海溝周辺を震源とする地震による影響

徳島県に被害を及ぼした海溝型地震については、南海トラフ沿いの大地震の中で、四国沖から紀伊半島沖が震源域になった場合に、津波や強い揺れによって大きな被害をたびたび受けてきました。今後も南海トラフ、日向灘及び
南西諸島海溝周辺を震源とする地震による影響が心配されています。

35位:長崎県 震度5以上 5回

35位:長崎県 震度5以上 5回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 5回(35位)
震度1以上
1990年代~2010年代 1394回(26位)

南海トラフ沿いの巨大地震で被害を受ける可能性

南海トラフ沿いの巨大地震で被害を受ける可能性

長崎県に被害を及ぼす地震は、主に陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震と太平洋側沖合で発生する地震です。長崎県では、南海トラフ沿いの巨大地震のなかで、四国沖から紀伊半島沖が震源域となった場合、津波による浸水や地震の揺れなどによる被害を受けることがあります。長崎県周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、南海トラフ沿いの巨大地震で被害を受ける可能性が指摘されています。

34位:福井県 震度5以上 6回

34位:福井県 震度5以上 6回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 6回(32位)
震度1以上
1990年代~2010年代 573回(43位)
主な大地震:福井地震

南海トラフ沿いで発生する地震で被害を受ける可能性も

南海トラフ沿いで発生する地震で被害を受ける可能性も

福井県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅い場所で発生する地震で発生する地震です。陸域の浅い場所で発生した被害地震としては、福井平野で発生した1948年の福井地震(M7.1)がよく知られています。福井県の主要な活断層は、福井平野の東縁に沿って福井平野東縁断層帯が、県南東部から岐阜県にかけては濃尾断層帯が、越前岬付近から滋賀県の琵琶湖北東岸にかけては柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯が延びています。福井県周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、日本海東縁部や南海トラフ沿いで発生する地震で被害を受ける可能性もあります。

33位:京都府 震度5以上 

33位:京都府 震度5以上 

震度5以上回数
1920年代~2020年代 6回(32位)
震度1以上
1990年代~2010年代 794回(34位)

府南部の18市町村は、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定

府南部の18市町村は、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定

京都府に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅いところで発生する地震です。京都府の主要な活断層は、滋賀県境付近から奈良県境付近にかけて三方・花折断層帯と京都盆地−奈良盆地断層帯南部(奈良盆地東縁断層帯)が延びています。南東部には、三重県・滋賀県から延びる木津川断層帯が、南部には兵庫県・大阪府から延びる有馬−高槻断層帯と、それに直交するように大阪府・奈良県の県境付近から延びる生駒断層帯があります。中央部の丹波高地の西部から京都盆地西縁にかけては三峠・京都西山断層帯が、北部には山田断層帯が延びています。府南部の18市町村は、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれがあり、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。府南部の18市町村は、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。

32位:愛媛県 震度5以上 6回

32位:愛媛県 震度5以上 6回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 6回(32位)
震度1以上
1990年代~2010年代 710回(37位)

日向灘及び南西諸島海溝周辺、南海トラフ地震の懸念

日向灘及び南西諸島海溝周辺、南海トラフ地震の懸念

愛媛県に被害を及ぼした海溝型地震については、安芸灘~伊予灘~豊後水道にかけての領域で、フィリピン海プレート内で地震が発生し、県内に被害を及ぼしています。今後は、日向灘及び南西諸島海溝周辺、南海トラフ地震の懸念が心配されています。

31位:三重県 震度5以上 7回

31位:三重県 震度5以上 7回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 7回(29位)
震度1以上
1990年代~2010年代 615回(41位)

岸部の16市町は「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定

岸部の16市町は「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定

三重県に被害を及ぼす地震は、主に太平洋側沖合で発生する地震と、陸域の浅いところで発生する地震と、沈み込んだフィリピン海プレート内で発生する地震です。県内全域が、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれがあり、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。また沿岸部の16市町は「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定されています。

地震が多い都道府県の危険度ランキングTOP30-21

30位:山口県 震度5以上 7回

30位:山口県 震度5以上 7回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 7回(29位)
震度1以上
1990年代~2010年代 624回(40位)

南海トラフ地震による影響が懸念

南海トラフ地震による影響が懸念

南海トラフ沿いで発生する大地震の中で四国沖から紀伊半島沖が震源となった場合には、県内でたびたび被害を受けてきました。このうち、1946年の昭和南海地震(M8.0)では、家屋に被害が生じました。今後30年以内に南海トラフ地震が発生する確率は70~80%と言われています。

29位:奈良県 震度5以上 8回

29位:奈良県 震度5以上 8回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 8回(28位)
震度1以上
1990年代~2010年代 779回(36位)
主な大地震:南海地震

南海トラフで発生する地震の影響に懸念

南海トラフで発生する地震の影響に懸念

奈良県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅いところで発生する地震と、沈み込んだフィリピン海プレート内で発生する地震です。奈良県の主要な活断層には、京都府から延びる京都盆地−奈良盆地断層帯南部(奈良盆地東縁断層帯)と、金剛山地に沿って大阪府との境に延びる中央構造線断層帯(金剛山地東縁)があります。また、奈良県周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、南海トラフで発生する地震で被害を受ける可能性もあります。県北部の盆地部は、地盤がやや軟弱なため、周辺より揺れが強くなる可能性があります。県内全域が、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれがあり、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。

28位:島根県 震度5以上 8回

28位:島根県 震度5以上 8回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 8回(28位)
震度1以上
1990年代~2010年代 2279回(19位)
主な大地震:島根県西部地震

南海トラフ地震、日向灘及び南西諸島海溝周辺を震源とするM7~9クラスの地震が懸念

南海トラフ地震、日向灘及び南西諸島海溝周辺を震源とするM7~9クラスの地震が懸念

島根県の陸域または沿岸域の浅い場所で発生する地震については、大きな被害を伴った顕著な地震として、1872年の浜田地震(M7.0~7.2)が挙げられます。近年では2018年4月9日に島根県西部を震源としてM6.1、最大震度5強の地震が発生しています。今後は、南海トラフ地震、日向灘及び南西諸島海溝周辺を震源とするM7~9クラスの地震が懸念されています。

27位:和歌山県 震度5以上 9回

27位:和歌山県 震度5以上 9回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 9回(26位)
震度1以上
1990年代~2010年代 2077回(21位)

沿岸部の19市町は「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定

沿岸部の19市町は「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定

和歌山県に被害を及ぼす地震は、主に太平洋側沖合で発生する地震と、陸域の浅いところで発生する地震です。和歌山県の主要な活断層は、大阪府との境に沿って東西に延びる中央構造線断層帯(五条谷区間、根来区間)とその延長上に淡路島まで延びる中央構造線断層帯(紀淡海峡-鳴門海峡区間)があります。また、県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、想定東海地震、東南海地震及び南海地震があります。さらに県内全域が、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれがあり、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。また沿岸部の19市町は「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定されています。

26位:群馬県 震度5以上 9回

26位:群馬県 震度5以上 9回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 9回(26位)
震度1以上
1990年代~2010年代 2957回(16位)

県内の16市町村が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定

県内の16市町村が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定

群馬県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅い場所で発生する地震です。群馬県には、県西部の関東平野北西部から埼玉県北東部にかけて深谷断層帯・綾瀬川断層(関東平野北西縁断層帯・元荒川断層帯)が延びています。また、群馬県周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、前述のように、相模湾から房総半島南東沖で発生する地震で被害を受ける場合もあります。県内の16市町村が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定されています。

25位:石川県 震度5以上 11回

25位:石川県 震度5以上 11回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 11回(24位)
震度1以上
1990年代~2010年代 1136回(30位)
主な大地震:能登半島地震

日本海東縁部や南海トラフ沿いで発生する地震で被害を受ける可能性

日本海東縁部や南海トラフ沿いで発生する地震で被害を受ける可能性

石川県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅い場所で発生する地震で発生する地震です。最近では、1993年に能登半島沖でM6.6の地震が発生し、さらに、「平成19年(2007年)能登半島地震」(M6.9)では輪島市で1名が灯籠の下敷きになって亡くなるなど、輪島市や七尾市を中心に被害が出ました。石川県では、南海トラフ沿いの巨大地震のなかで、紀伊半島沖から遠州灘、駿河湾が震源域になった場合、地震の揺れによる被害を受けています。そのため今後、日本海東縁部や南海トラフ沿いで発生する地震で被害を受ける可能性があります。

24位:山形県 震度5以上 11回

24位:山形県 震度5以上 11回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 11回(24位)
震度1以上
1990年代~2010年代 2163回(20位)
主な大地震:山形県沖地震

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するキーワード

関連するまとめ

東京の住みたい街ランキングTOP30・人気の場所を紹介【2025最新版】

東京都には23区と26市と西多摩郡3町1村という多くの区市町村郡があります。今回は、これだけの街がある中で、…

maru.wanwan / 800 view

交通事故が危険な都道府県ランキングTOP47【2025最新版】

近年、高齢者ドライバーによる交通事故や、飲酒運転による交通事故が社会問題化しており、死者が出るような交通事故…

maru.wanwan / 318 view

指名手配犯が捕まらない理由9選・衝撃順にランキング【2025最新版】

警察署や駅・コンビニに指名手配犯のポスターがいつまでも掲載されていることがありますよね。なぜ捕まらないのでし…

nakai / 381 view

バブル遺産40選と現在・日本と海外別!ホテルや建物など衝撃順ランキング【2025最新…

バブルでお金があふれていた時代には、さらなる利益を図ろうと多くのホテルや建物が建てられてきましたが、そのバブ…

maru.wanwan / 649 view

クマの目撃回数が多い都道府県29選・危険ランキング【2025最新版】

最近、ニュースで1日1度は耳にするクマ(熊)の目撃情報。そこで今回は、クマの目撃回数が多い都道府県を危険順に…

maru.wanwan / 1758 view

都道府県別バストサイズ・胸カップ数ランキング47【2025最新版】

都道府県別ランキングとしては様々なものがありますが、みなさんはどこが最もバストサイズが大きいのか気になったこ…

maru.wanwan / 4356 view

日本全国の城60選!人気ランキング【2025最新版】

日本の歴史、風土や景観を語る上で欠かすことができないのが「城」です。そこで今回は、日本全国の城を人気順にラン…

maru.wanwan / 629 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

都道府県のIQランキング47選!頭いい地域を公開【2025最新版】

47都道府県のそれぞれの都道府県民にはその土地に根付いた性質があり、それが頭のよさに反映されていると言われて…

maru.wanwan / 3567 view

イケメンが多い都道府県ランキングTOP15【2025最新版】

世の中には男性から見てもため息が出そうなイケメンがいますが、いったい47都道府県の中で、どの都道府県からイケ…

maru.wanwan / 788 view

日本のゴーストタウン一覧62選!ランキングで紹介【2025最新版】

少子化が問題となっている昨今、人口の都市集中も重なり、地方の村から人が消え、ゴーストタウンが増加しているそう…

maru.wanwan / 2372 view

東京23区の人口ランキングを公開【最新版】

東京23区の人口はおよそ1千4百万人と言われていますが、23区にどのように分散されているのでしょうか。そして…

maru.wanwan / 355 view

幸福度が高い都道府県ランキング47選【2025最新版】

幸福度とは、全国の都道府県民自らが住む地域について幸せかどうかの認識を示しています。そこで今回は、都道府県を…

maru.wanwan / 836 view

全国の高級住宅街ランキング人気TOP30【2025最新版】

関東や関西、東北など全国に高級住宅街が点在しています。ではいったい日本一の高級住宅街はどこなのでしょうか。そ…

maru.wanwan / 1308 view

雪が多い都道府県ランキング47選!年間降雪量【2025最新版】

雪国に住む人にとって雪は冬の風物詩であり生活の一部です。しかし、雪が多ければ多いほど、交通機関の乱れや除雪作…

nakai / 1671 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

HTMLファイルが開けません。->
S
S