スポンサードリンク

地震が多い都道府県の危険度ランキングTOP47-41

47位:富山県 震度5以上 2回

47位:富山県 震度5以上 2回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 2回(46位)
震度1以上
1990年代~2010年代 348回(47位)

日本海東縁部で発生する地震で被害を受ける可能性

日本海東縁部で発生する地震で被害を受ける可能性

富山県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅い場所で発生する地震です。富山県の主要な活断層は、砺波平野の西縁と東縁に砺波平野断層帯が、富山市の西方に呉羽山断層帯、石川県との県境から岐阜県にかけて庄川断層帯が、県南部の岐阜県との県境付近に、牛首断層帯と跡津川断層帯があります。また、富山県周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、日本海東縁部で発生する地震で被害を受ける可能性もあります。

46位:岐阜県 震度5以上 2回

46位:岐阜県 震度5以上 2回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 2回(46位)
震度1以上
1990年代~2010年代 1483回(25位)

県内の39市町村が、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定

県内の39市町村が、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定

岐阜県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅い場所で発生する地震と、相模、駿河、南海トラフ沿いで発生する海溝型巨大地震です。県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、南海トラフで発生する地震があります。なお、県南西部にあるとされていた岐阜−一宮断層帯は、調査の結果活断層ではないとされています。県内の39市町村が、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。

45位:愛知県 震度5以上 3回

45位:愛知県 震度5以上 3回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 3回(41位)
震度1以上
1990年代~2010年代 859回(33位)

沿岸部の3市町は「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定

沿岸部の3市町は「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定

愛知県に被害を及ぼす地震は、主に南海トラフ沿いで発生する海溝型巨大地震 と陸域の浅い場所で発生する地震です。県内の主要な活断層は、県中部に屏風山・恵那山断層帯及び猿投山断層帯が、伊勢湾内に伊勢湾断層帯があります。県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、南海トラフで発生する地震があります。県全域が、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。また沿岸部の3市町は「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定されています。

44位:大阪府 震度5以上 3回

44位:大阪府 震度5以上 3回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 3回(41位)
震度1以上
1990年代~2010年代 702回(38位)

府内42市町村は、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれ

府内42市町村は、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれ

大阪府に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅いところで発生する地震と、太平洋側沖合で発生する地震です。大阪府の主要な活断層は、北部に兵庫県から京都府まで延びる有馬−高槻断層帯と、それに直交するように京都府から延びる三峠・京都西山断層帯と奈良県との県境付近に延びる生駒断層帯、府西部に延びる上町断層帯があります。北部には兵庫県との県境付近から淡路島にかけて延びる六甲・淡路島断層帯と、大阪湾内に大阪湾断層帯が延びています。奈良県・和歌山県との県境付近には、紀伊山地北部から和歌山県北部に延びる中央構造線断層帯があります。府内42市町村は、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれがあり、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。

43位:香川県 震度5以上 3回

43位:香川県 震度5以上 3回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 3回(41位)
震度1以上
1990年代~2010年代 443回(46位)

中国・四国地方以外を震源とする地震に注意が必要

中国・四国地方以外を震源とする地震に注意が必要

香川県に被害を及ぼした海溝型地震については、南海トラフ沿いの大地震の中で、四国沖から紀伊半島沖が震源域になった場合に、強い揺れや津波による被害をたびたび受けてきました。県内の陸域または沿岸域の浅い場所で発生した被害地震はほとんど知られていませんが、中国・四国地方以外を震源とする地震に注意が必要です。

42位:福岡県 震度5以上 3回

42位:福岡県 震度5以上 3回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 3回(41位)
震度1以上
1990年代~2010年代 1259回(29位)

瀬戸内海沿岸の6市町は、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定

瀬戸内海沿岸の6市町は、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定

福岡県に被害を及ぼす地震は、主に陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震です。福岡県周辺には海溝型地震の震源域はありませんが、南海トラフ沿いの巨大地震で被害を受ける可能性もあります。豊前市をはじめ県内の瀬戸内海沿岸の6市町は、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれがあり、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。

41位:佐賀県 震度5以上 3回

41位:佐賀県 震度5以上 3回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 3回(41位)
震度1以上
1990年代~2010年代 511回(45位)

有明湾沿岸はやや弱い地盤で揺れが大きくなる可能性

有明湾沿岸はやや弱い地盤で揺れが大きくなる可能性

佐賀県に被害を及ぼす地震は、主に陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震です。大きな被害を及ぼした地震はあまり知られていませんが、2005年の福岡県西方沖の地震(M7.0)でも、みやき町で震度6弱を観測したほか、負傷者や家屋の破損などの被害が生じました。佐賀県の主要な活断層は、有明海北岸地域の平野とその北側の山地との境界に沿って分布する佐賀平野北縁断層帯です。この断層帯の一部は、古代から道路として使われていました。また、福岡県境近くには日向峠−小笠木峠断層帯があります。有明湾沿岸はやや弱い地盤であるため、地震が発生した場合には他の地域より揺れが大きくなる可能性があります。

地震が多い都道府県の危険度ランキングTOP40-31

40位:滋賀県 震度5以上 4回

40位:滋賀県 震度5以上 4回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 4回(39位)
震度1以上
1990年代~2010年代 581回(42位)

琵琶湖周辺では地盤がやや軟弱で揺れが強くなる可能性

琵琶湖周辺では地盤がやや軟弱で揺れが強くなる可能性

滋賀県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅いところで発生する地震と、沈み込むフィリピン海プレート内のやや深い地震です。賀県周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、南海トラフ沿いで発生する地震で被害を受ける可能性もあります。琵琶湖周辺では地盤がやや軟弱で揺れが強くなる可能性があります。

39位:岡山県 震度5以上 4回

39位:岡山県 震度5以上 4回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 4回(39位)
震度1以上
1990年代~2010年代 872回(32位)

四国沖から紀伊半島沖が震源となった場合に注意

四国沖から紀伊半島沖が震源となった場合に注意

岡山県の陸域または沿岸域の浅い場所で発生する地震については、県内で発生した地震としては、鳥取県との県境付近を震源とする1711年の地震(M6.5~6.8)が知られています。海溝型地震については、南海トラフ沿いで発生する大地震の中で四国沖から紀伊半島沖が震源となった場合には、県内でたびたび被害を受けてきました。今後も南海トラフや日向灘を震源とする地震が懸念されています。

38位:高知県 震度5以上 5回

38位:高知県 震度5以上 5回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 5回(35位)
震度1以上
1990年代~2010年代 655回(39位)

南海トラフで発生するM8~9クラスの地震が懸念

南海トラフで発生するM8~9クラスの地震が懸念

高知県に被害を及ぼした海溝型地震については、南海トラフ沿いの大地震の中で、四国沖から紀伊半島沖が震源域になった場合に、津波や強い揺れによって大きな被害をたびたび受けてきました。安芸灘~伊予灘~豊後水道のプレート内地震でも被害を受けたことがあり、今後は南海トラフで発生するM8~9クラスの地震が懸念されています。

37位:島根県 

37位:島根県 

震度5以上回数
1920年代~2020年代 5回(35位)
震度1以上
1990年代~2010年代 975回(31位)

陸域または沿岸域の浅い場所で発生する地震に注意

陸域または沿岸域の浅い場所で発生する地震に注意

島根県の陸域または沿岸域の浅い場所で発生する地震については、大きな被害を伴った顕著な地震として、1872年の浜田地震(M7.0~7.2)が挙げられます。海溝型地震については、南海トラフ沿いで発生する大地震の中で四国沖から紀伊半島沖が震源となった場合には、県内でたびたび被害を受けてきました。今後も南海トラフ、日向灘及び南西諸島海溝周辺を震源とした地震の影響が懸念されています。

36位:徳島県 震度5以上 5回

36位:徳島県 震度5以上 5回

震度5以上回数
1920年代~2020年代 5回(35位)
震度1以上
1990年代~2010年代 533回(44位)

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するキーワード

関連するまとめ

都道府県の面積ランキングTOP47~日本全国で最も広い場所を公開【2025最新版】

日本の総面積はおよそ378,000 km²で、世界の総陸地の0.25%を占めており、世界では62番目の広さを…

maru.wanwan / 865 view

全国の住みたい街ランキングTOP50~日本一番人気の場所とは【2025最新版】

日本全国には様々な特徴をもった街がありますが、本当に住みたい街はどこなのか気になったことはありませんか。そこ…

maru.wanwan / 1499 view

都道府県別バストサイズ・胸カップ数ランキング47【2025最新版】

都道府県別ランキングとしては様々なものがありますが、みなさんはどこが最もバストサイズが大きいのか気になったこ…

maru.wanwan / 10792 view

都道府県の出生率ランキングTOP47!日本全国で子供が多く生まれる場所とは【最新版】

少子高齢化が進むといわれる現代、一体どの都道府県が出生率が高いのか気になっている方も多いかと思います。そこで…

maru.wanwan / 1182 view

睡眠時間が長い都道府県ランキング47!ロングスリーパー【2025最新版】

睡眠は健康にとって非常に重要です。睡眠時間が長いほど、体調が良好になり、集中力や記憶力が高まると言われていま…

nakai / 554 view

感染症の種類・歴代流行ランキング22選!パンデミックの過去【2025最新版】

世の中にはインフルエンザよりも恐ろしい凶悪な感染症がたくさん存在しており、パンデミックとなったものもあります…

maru.wanwan / 1511 view

異性との経験人数が多い都道府県ランキング47【2025最新版】

人によって経験人数は違いますが、都道府県で比べたらいったいどこが最も経験人数が多いのか気になりませんか?そこ…

maru.wanwan / 949 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

全国の有名な花火大会22選!人気ランキング【2025最新版】

花火大会は全国各地で行われる夏の風物詩で、コンテスト形式の花火大会や、いったいどこの花火大会が最も人気がある…

maru.wanwan / 1959 view

都道府県のGDP・経済ランキングTOP47!日本全国版【最新版】

今回は都道府県別のGDP・経済ランキングを紹介していきます。GDPはストックに対するフローをあらわす指標であ…

maru.wanwan / 1981 view

治安が良い都道府県ランキング!犯罪率のデータ付き【2025最新版】

これから他の都道府県に旅行の計画を立てようとしている人も、引っ越しを考えている人も、気になるのがその先の治安…

maru.wanwan / 5073 view

日本人に多い苗字ランキング100選【2025最新版】

日本人の苗字の中でも鈴木さんや佐藤さんなどよく耳にする苗字があるかと思います。ではいったいどの苗字が最も多い…

maru.wanwan / 3350 view

都道府県の金持ち裕福ランキング47!日本全国で平均資産が多い場所とは【2025最新版…

世の中にはお金持ちの人もいれば、そうでない人もいます。しかしいったいどの都道府県が一番金持ちが多いのか、どう…

maru.wanwan / 2213 view

バブル遺産40選と現在・日本と海外別!ホテルや建物など衝撃順ランキング【2025最新…

バブルでお金があふれていた時代には、さらなる利益を図ろうと多くのホテルや建物が建てられてきましたが、そのバブ…

maru.wanwan / 1720 view

幸福度が高い都道府県ランキング47選【2025最新版】

幸福度とは、全国の都道府県民自らが住む地域について幸せかどうかの認識を示しています。そこで今回は、都道府県を…

maru.wanwan / 2256 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

S
S