
有名な日本のフェリー32選!人気ランキング【2025最新版】
人はもちろん、車やトラックなども運んでくれるフェリーは、近年では豪華客船にも負けず劣らない設備が話題になっています。そこで今回は、有名な日本のフェリーを人気順にランキング形式で紹介します。
「はまゆう」、素晴らしいフェリーです。新門司まで21時間ちょっとの旅楽しんできます!!!!!!!!! pic.twitter.com/qMZTb4HFj0
— ソラシド (@yunyeungcha) 2021年7月1日
15位:あざれあ
2022.06.09
— 6308W (@6308w) 2022年6月9日
小樽フェリーターミナル
新日本海フェリー🛳
あざれあ
新潟~小樽 pic.twitter.com/GMaBrQydSz
14位:さんふらわあ こばると
さんふらわあこばると おはようさん pic.twitter.com/PSxaSf4QN0
— 大吟醸船長 (@capttsune) 2022年5月19日
13位:すずらん
舞鶴東港内で錨泊中の新日本海フェリー「すずらん」
— かこてつ (@Ktetsu_117) 2021年1月1日
いつも撮りづらいところに接岸するのでしっかりとフェリーを夜撮りしたのは初めてかもしれない pic.twitter.com/BygZEjyEyD
12位:フェリー波之上
与論島へ到着、「フェリー波之上」を下船してその後、出港を見送りました☺️。
— 柳原 遊@のんびりお仕事中😌 (@Camelliamaru) 2022年3月11日
こちらも海が綺麗😆、テンション上がります!。#マルエーフェリー #フェリー波之上 #船旅は楽しい pic.twitter.com/45oSvhJEUV
11位:フェリーとしま
トカラ列島航路「フェリーとしま」が本日最終航海を迎えました。18年前の2000年に就航し、2009年には皆既日食で世界中から本船に乗って観測者が集まったこともありました。今後は新造船「フェリーとしま2」が就航します。今までお疲れ様でした。そして次の場所でも活躍を期待しています。 pic.twitter.com/F0z2uZvNWo
— advectionfog (@advectionfognet) 2018年3月28日
有名な日本のフェリー 人気ランキングTOP10-1
10位:あかしあ

環境と地球資源に配慮した次世代型のフェリー
運行会社:新日本海フェリー
航路:舞鶴港←→小樽港
運行距離:1,061km
運行時間:20時間15分(1泊2日 小樽行き)
「あかしあ」は国内長距離フェリーで最速となる30.5ノットの航海速力を発揮し、京都府の舞鶴港と北海道の小樽港を約21時間で結びます。スイートルーム・デラックスルームは全て各室専用のテラス付きタイプで、お部屋にいながら日本海の潮風を感じられます。国内長距離フェリー最大となる全長224.8mの船体とCRP配置ハイブリッド型ポッド推進システムの採用により、推進抵抗の大幅削減とエネルギー効率の向上が可能となり、高性能でありながら環境と地球資源に配慮した次世代型のフェリーです。
お疲れ様です!
— 金麦 (@mugi_truck) 2019年2月20日
苫小牧東港から乗船〜🚚
新日本海フェリー⛴️
あかしあ✨✨✨
いつもと船が違います😆 pic.twitter.com/LWgOhHYQVG
9位:こうべエキスプレス
こうべエキスプレスの入渠中の風景を📸
— 【公式】宮崎カーフェリー株式会社 (@M_CarFerry) 2022年6月18日
普段見ることのできない角度からの写真が撮れました〜😁 pic.twitter.com/Ef4o9kCZt1
運行会社:東京九州フェリー
航路:横須賀港(横須賀新港埠頭)←→新門司港
運行距離:976km
所要時間:21時間15分(1泊2日 新門司行き)
外観の特徴でもある垂直船首や近接2軸推進システム等の採用により在来船と比べて約6%の省エネルギー化を実現、SOx排出規制に対応する排気ガス浄化装置(スクラバー)を建造時から搭載する高速フェリーで、横須賀~新門司間を約21時間で日曜日以外の毎日運航しています。