
特急列車の人気ランキング24種類【2025最新版】
いちはやく目的地まで到達する特急列車は、ビジネスからプライベートまで数多くの人が一度は利用したことがあるかと思います。そこで今回は、特急列車の種類を人気順にランキング形式で紹介します。
特急列車の種類 人気ランキングTOP24-21
24位:ビューわかしお
#255系デビュー26周年
— 特急あかぎ (@S_AKAGI_651) 2019年7月2日
1993年7月2日にデビューしビューわかしお ビューさざなみで活躍し現在はしおさい わかしおで活躍してます、これからも千葉県の特急列車として活躍を期待してます、今後もたくさん撮影したいです、255系はとてもかっこいいです。 pic.twitter.com/FDQmmP3qEw
23位:にちりん
昨日、臼杵から小倉までJR九州のにちりんシーガイアに乗りました
— PUNIP cruises(プニップ・クルーズ) (@punipcruises) 2022年6月18日
どうやら宮崎空港〜博多間を5時間45分かけて走る日本最長の昼間特急らしいです
新幹線の東京〜博多より時間がかかるのか〜
橘丸の三宅島〜東京が6時間5分って考えるとあっという間なんですけどね(←船と比較するな!) pic.twitter.com/0Y2mEIUGTU
22位:しなの
2022.06.16
— photo📸 (@K116211) 2022年6月17日
特急しなの19号 A102+A203 pic.twitter.com/vI59YlXXWc
21位:オーシャンアロー
青い海にも似合うけど、青い空にも良く似合う。
— ちおい (@pastelchioi) 2019年10月7日
オーシャンアロー 特急くろしお号 pic.twitter.com/ITqZ1xoNnx
特急列車の種類 人気ランキングTOP20-16
20位:南紀

基本データ
種類:特別急行列車
起点:名古屋駅
終点:紀伊勝浦駅・ 新宮駅
営業距離:
246.0 km (152.9 mi)(名古屋 - 紀伊勝浦間)
231.1 km (143.6 mi)(名古屋 - 新宮間)
東海道新幹線名古屋駅から紀伊半島の紀伊勝浦駅までの南紀エリアを結ぶのが、キハ85系ワイドビュー車両で運転されている特急「南紀」です。名古屋駅を発車した列車は関西本線を走りますが、四日市駅を過ぎると伊勢鉄道伊勢線(伊勢鉄道伊勢線区間はJR線の運賃・料金とは別の運賃・料金です)を経由して紀勢本線に入ります。伊勢市駅・鳥羽駅方面へ向かう参宮線が分岐する多気駅を発車すると、列車は次第に山間部を走ります。峠を越えると紀伊長島駅の手前から熊野灘が見えはじめ、この先は左手車窓に波静かなリアス海岸や海辺の町などが映し出されます。
#キハ85を愛でる
— たくみん (@sekijuku) 2022年5月4日
3005D 特急南紀5号
キハ85系 5両編成 pic.twitter.com/9CrERld8cx
19位:富士ビュー
本日は富士山ビュー特急に乗車!!🤩 pic.twitter.com/1X7dJCR42U
— captain awesome 👑 オサムちゃんです😃👍 (@captain_iss) 2022年6月17日
18位:日本海
【定期ポスト】【写真】結局乗ることができなかった寝台特急「日本海」。ま、天候不良で運休が相次ぐ厳冬期の2月に乗ろうとしたこと自体が間違いw(青森駅で撮影) pic.twitter.com/Y4wh9LDRaX
— 鷹羽雅人@10月はFree!聖地巡礼 (@tmasato72) 2022年6月17日
種類:特別急行列車
起点:東京駅
終点:茂原駅・上総一ノ宮駅・勝浦駅・安房鴨川駅
営業距離:132.5 km (82.3 mi)(東京 - 安房鴨川間)
使用路線:京葉線・外房線
外房線の特急は昭和47年以来、183系の「わかしお」が運転されてきたが、登場から20年が経過するとさすがに陳腐化してきた。そこで、新型の特急が投入されることになり、平成5年に255系が投入されだが、同形式を使用した列車には「ビューわかしお」という愛称がつけられました。