
歴代の俳人の有名人ランキング100選・男性女性別【2025最新版】
世界最短の定型詩のうちの一つとされる俳句を詠む俳人の中で、誰が最も有名なのでしょうか。そこで今回は、歴代の俳人の有名人をランキング形式(男性・女性別)で紹介します。
有名な歴代男性俳人ランキングTOP20-1

5位:芥川龍之介
生年月日: 1892年3月1日
出生地: 京橋区
死亡日: 1927年7月24日, 東京都
短編小説: 羅生門、 鼻、 蜘蛛の糸、 地獄変、 藪の中、 龍
東京帝大英文科卒。在学中から創作を始め、短編「鼻」が夏目漱石の激賞を受ける。その後今昔物語などから材を取った王朝もの「羅生門」「芋粥」「藪の中」、中国の説話によった童話「杜子春」などを次々と発表、大正文壇の寵児となる。西欧の短編小説の手法・様式を完全に身に付け、東西の文献資料に材を仰ぎながら、自身の主題を見事に小説化した傑作を多数発表。1925(大正14)年頃より体調がすぐれず、「唯ぼんやりした不安」のなか、薬物自殺してしまいます。
生年月日: 1893年3月3日
出生地: 茨城県
死亡日: 1976年10月4日
高野素十は、高浜虚子に師事し、虚子の唱えた「客観写生」を忠実に実践、簡潔で即物的な写生句で頭角を現し、山口誓子、阿波野青畝、水原秋桜子とともに「ホトトギスの四S」と称されました。