
名門女子大学の偏差値ランキング45選【2025最新版】
大学といえば東大や京大などの国立大学や、慶応や早稲田などの私立大学などがありますが、名門女子大学も人気があります。そこで今回は、名門女子大学を偏差値順にランキング形式で紹介します。
11位:神戸女子大学 家政学部
名門女子大学の偏差値ランキングTOP10-6
10位:お茶の水女子大学 文教育学部
9位:東京女子大学 現代教養学部

A判定偏差値69 C判定偏差値64
所在地: 〒167-8585 東京都杉並区善福寺2丁目6−1
設立: 1918年
1918年、北米のプロテスタント諸教派の援助のもと、東京女子大学は開学しました。当時の日本の教育制度では閉ざされていた、女性への大学の問戸を開放し、キリスト教主義に立脚した最高のリベラル・アーツ教育を行うことを目指しました。東京女子大学は創立以来培ってきたキリスト教の精神に基づく「リベラル・アーツ教育」の実績を基盤に、現代教養学部1学部5学科12専攻で国際性、女性の視点、実践的な学びを重視した新しい教育を全学的に展開しています。様々な学問分野における問題のとらえ方、考え方を体系的に学び、深い洞察力と的確な判断力を身につけることを目的としています。
8位:津田塾大学 学芸学部
7位:京都女子大学 家政学部
6位:お茶の水女子大学 理学部
名門女子大学の偏差値ランキングTOP5-1
5位:お茶の水女子大学 生活科学部

A判定偏差値70 C判定偏差値66
所在地: 〒112-0012 東京都文京区大塚2丁目1−1
設立: 1949年
お茶の水女子大学は、数多くの課題を抱えている社会において、若い女性たちが自らの道を見出し、人々の幸せに貢献できるような学びの場となっています。生活科学部は、家政学部を改組して、1992年10月に誕生し、1993年4月に第一回入学者を迎えました。新しい学部になってからの歴史は浅いですが、その母体となった家政学部(1950年創立)から数えれば半世紀の歴史を持っています。生活科学の固有性は、どこまでも人間生活という視点に立つところにあります。そのような意味で生活科学は、身体と精神にかかわる諸問題を人間生活という視点から捉え直す包括科学であるといえます。
所在地: 〒654-8585 兵庫県神戸市須磨区東須磨 青山2−1
設立: 1966年
神戸女子大学の特色としては学生一人一人を大切にするという創立者行吉哉女の思いから『少人数教育』が取り組まれておりしっかりと学べるようになっています。家政学科では2020年度からカリキュラムの充実を図るとともに、「衣」と「住」に特化した専門のコースに加え、家政学の各分野を横断する「生活マネジメントコース」をスタート。生活を多角的に捉えて研究し、次世代に向けて新しい生活を提示・実践できる人材育成を目指しています。