
有名な寝台列車・人気ランキング10種類【2025最新版】
新幹線や飛行機が人気を集めていますが、寝台列車・寝台特急はゆっくりと旅行を楽しめるという魅力があります。そこで今回は、有名な寝台列車10種類を人気順にランキング形式で紹介します。
8001M E001形「TRAIN SUITE四季島」編成
— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) 2022年6月6日
今月最初の深遊探訪の旅での来秋。MH響かせながら雨の奥羽北線下りました。今宵も高い所から失礼致しました。 pic.twitter.com/xjTlrAzOmh
有名な寝台列車 人気ランキングTOP5-1
5位:TWILIGHT EXPRESS 瑞風

概要
TWILIGHT EXPRESS 瑞風は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が運行する周遊型寝台列車(クルーズトレイン)で、京阪神地区と山陰・山陽地区間で運行されています。列車名の「瑞風」とは「みずみずしい風」のことで、「吉兆をあらわすめでたい風」という意味を併せもちます。加えて、稲穂が豊かに実る日本の美称として「瑞穂の国」というものがあり、そこに新しい「トワイライトエクスプレス」という風が幸せを運んでくる、という情景をイメージしています。ダイニングカーで提供される料理はフードコラムニストの門上武司がプロデュースし、村田吉弘(和食料亭「菊乃井」三代目主人)、米田肇(レストラン「HAJIME」オーナーシェフ)が監修。2017年(平成29年)度グッドデザイン・ベスト100を受賞しています。
TwilightExpress瑞風、山陽本線上りの日 pic.twitter.com/ocsKl8OTCd
— いそやん 22.7‰ (@JRW_yamaretu) 2022年6月6日
4位:ななつ星in九州
日本初の豪華寝台特急「北斗星」
— ハレ太くん (@WEsunny8080) 2022年6月6日
日本初の周遊寝台列車「ななつ星in九州」
どちらも同じ、星。#WEsunny8080 pic.twitter.com/fSI2slou4M
3位:カシオペア紀行

概要
本州と北海道を乗り換えなしで直結する寝台特急列車としては、1988年3月13日から「北斗星」が、1989年7月21日から「トワイライトエクスプレス」が運行されていた。これらの列車はいずれも高い支持を得ていたが、カシオペアはさらなる高水準のサービスを提供するフラグシップトレインとして、全客室を2名用A寝台個室とするなど、JR東日本が新規に製造したE26系客車を投入し、1999年7月16日(上野発)・17日(札幌発)から運行開始。2015年3月14日に寝台特急「北斗星」が定期運行を終了し[JR東 2][JR北 3]、同年8月21日(上野発)・22日(札幌発)に臨時運行を終了して以降、上野駅を起点・終点とする唯一の寝台特急であり、日本の一般利用の寝台特急では唯一機関車牽引で運行する列車であした。
#いいねした鉄道ファン全員フォローする #RTした鉄道ファン全員フォローする#485系華 #185系#カシオペア紀行
— 531系ファン (@531Joban_line) 2022年6月4日
6/4運行の団体専用列車たち!
・EF81-80牽引カシオペア紀行
青森行き!
・185系鉄道開業150周年記念号
横浜行き!
・485系お座敷列車『華』で満喫
首都圏ぐるり旅
品川行き! pic.twitter.com/etNk1r85eY
2位:サンライズ瀬戸
サンライズ瀬戸A寝台シングルDX。
— やまもも ももこ (@YamamomoMomoko) 2022年6月6日
このA寝台。人気でなかなか取れません。
高いのから売れる。
大阪からは金曜の夜ですが、この列車に乗る人は高松から出雲から陸続。大阪までに埋まってます。その人たちには木曜日乗車だから大丈夫かな?と思ったのですが、OKでした。ただ3日後に観たら満席でした。 pic.twitter.com/3UsMwgLSZ3
出典:YouTube
種類:団体専用列車
現況:運行中
運行開始:2017年6月17日
起点:下関駅・大阪駅・京都駅
終点:下関駅・大阪駅・京都駅