
有名な出版社ランキングTOP100【2025最新版】
本にはビジネス書や小説、漫画、辞典、雑誌など様々なジャンルがありますが、それらを刊行する出版社で最も有名な出版社はどこか気になりませんか。そこで今回は出版社を有名順にランキング形式で紹介します。
有名な出版社ランキングTOP50-1

46位:メディックメディア
設立日:1979年12月11日
本社所在地:東京都港区南青山3-1-31
資本金:5,000万円
売上高:36億600万円
従業員数:99名
主な出版物:
イヤーノート、『病気がみえる』シリーズ
メディックメディア(英語: MEDIC MEDIA CO.,LTD)は、医学系書籍の出版事業、および教育コンテンツの制作・サービス開発・運営を営む日本の企業です。麻酔科医の岡庭豊が医師国家試験向けの問題集を発行し、後に自宅を本社として株式会社メディックメディアを創立。医学、看護学、薬学、栄養学などの専門書を刊行しており、それらの多くが「日販医書センター 医学書総合ランキング 年間ベスト100」にランクインするベストセラーとなっています。

44位:扶桑社
設立日:1987年8月1日
本社所在地:東京都港区芝浦一丁目1番1号 浜松町ビルディング10階
資本金:20億円
売上高:68億円
従業員数:164名
扶桑社は、東京都港区芝浦一丁目に本社を置く、フジサンケイグループ傘下の出版社です。総合出版社として10の定期雑誌(ESSE/SPA!/天然生活/haru_mi/クックパッドプラス/住まいの設計/relife+/Numero TOKYO/皇室/MAMOR)、多数の書籍・ムックを発行。7つのWeb媒体(ESSEonline/日刊SPA!/女子SPA!/biz SPA!フレッシュ/日刊SUMAI/Numero.jp/天然生活web)から日々情報発信し、それら自社コンテンツの力と出版社としての企画・製作・販売・宣伝PRの総合力を活かして、地方創生事業、通販事業など新規出版外事業を次々と展開しています。

41位:技術評論社
本社所在地:東京都新宿区市谷左内町21-13
売上高: 39億円
設立: 1969年3月
従業員数:105名
主な出版物:
Software Design、WEB+DB PRESS、セキュリティExpertなど
1969年、機械工学の専門出版社として「難しい情報や内容をわかりやすく伝える」ことを理念に掲げてスタート。日本で家庭用コンピュータゲーム機の第1号が発売された1983年には、技術書の発行で培ったノウハウと理工学系の専門性を活かして、時代の要請を捉えたコンピュータマガジン「The BASIC」誌を創刊。以来、今日に至るまで、コンピュータテクノロジー分野ではトップクラスの発行点数・売上を誇り、コンピュータ社会の進展に貢献しています。

28位:双葉社
本社所在地:東京都新宿区東五軒町3-28
設立:1948年5月
資本金:5,000万円
売上高:133億円
従業員数:162名
主な出版物:、
週刊大衆、漫画アクション、まんがタウンなど
1948年5月に設立。当初は大衆娯楽路線を追求していましたが、雑誌、漫画から新書や文庫や単行本などの書籍まで様々な分野を取り揃える総合出版社となっています。1958年創刊の『週刊大衆』は色と欲とスキャンダル路線を採用して、徳間書店の『アサヒ芸能』、日本ジャーナル出版の『週刊実話』と並ぶ、ブルーカラーと水商売向けの週刊誌として定着。一方、1967年創刊の『漫画アクション』(創刊者清水文人)は、劇画路線をとる青年漫画誌のパイオニアと言われています。
所在地:東京都港区虎ノ門4丁目3番12号
資本金:4億円
会社設立:1969年4月5日
売上高:370億円
日本経済新聞社の出版グループで中核である日本有数の経済・ビジネス書出版社で、「日経文庫」や「ゼミナールシリーズ」、資格関連書など、企業採用される書籍も多数ある。社員教育・企業研修用のビデオ(「日経VIDEO」)でも国内有数のメーカーとして知られています。