
駅弁大学の一覧と偏差値ランキング39選【2025最新版】
駅弁大学は、1946年より開始された学制改革に基づき、1949年5月に設置された新制国立大学を揶揄した呼称です。今回はそんな駅弁大学の一覧と偏差値ランキングを紹介します。
駅弁大学とは
駅弁大学の偏差値ランキングTOP39-36
39位:茨城大学 偏差値49~57 平均53
38位:福島大学 偏差値52~54 平均53
37位:山梨大学 偏差値50~56 平均53
36位:静岡大学 偏差値54~61 平均57.5
駅弁大学の偏差値ランキングTOP35-31
35位:和歌山大学 偏差値54~58 平均56
34位:宇都宮大学 偏差値52~60 平均56
33位:琉球大学 偏差値48~69 平均58.5
32位:山形大学 偏差値49~68 平均58.5
31位:岩手大学 偏差値50~67 平均58.5

東日本大震災があったことから震災復興に取り組んでいる大学
大学設置 1949年
創立 1876年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人岩手大学
本部所在地 岩手県盛岡市上田三丁目18番8号
岩手県盛岡市にキャンパスがある国立大学であり、教育学部、人文社会科学部、農学部、理工学部の文理2学部の計4学部がある総合大学です。大学の理念として、真理を探究する教育研究の場として、学術文化を創造しつつ、幅広く深い教養と高い専門性を備えた人材を育成することを目指すとともに、地域社会に開かれた大学として、その教育研究の成果をもとに地域社会の文化の向上と国際社会の発展に貢献することを目指すことを理念としています。また、東日本大震災があったことから震災復興に取り組んでいる大学であり、釜石市にサテライトを設置し復興活動の拠点にしています。
駅弁大学は、旧帝国大学以外の地方国立大学を揶揄して呼び名で、同じ国立でも旧帝とは格が異なる、といった意味合いが込められています。新幹線で地方に行くと、停車駅では駅弁が売られています。そしてそこにはすべからく旧帝ではない地方国立大学があることから、「また駅弁大学があるぜ」というように使われています。