
【会社】企業の不祥事&事件ランキング35選【2025最新版】
日本経済は目覚ましい発展を遂げていますが、企業による不祥事や事件は今も後を絶ちません。そこで今回は、企業の不祥事&事件を有名順にランキング形式で紹介します。
17位:スルガ銀行不正融資事件
16位:船場吉兆食品偽装事件

ささやき女将
この食品偽装での謝罪会見は、女将が社長に小声で「頭が真っ白になった」などと指示を与え、社長がそのまま話すというスタイルがあまりにも滑稽で話題になり、「ささやき女将」という異名を持ちました。また、客の食べ残しの再提供が発覚した際には、「食べ残し」と呼ばず、「手付かずのお料理」と呼ぶようにマスコイに要望しています。
船場吉兆廃業と共に残っていた従業員も全員解雇となり湯木正徳・佐知子夫妻も廃業時に自己破産しましたが、佐知子は2014年時点で吉兆グループの持ち株会社である株式会社吉兆の役員を務めており、次男の尚二は2011年に北新地 湯木という懐石料理店を開業しており、2014年時点で北新地に2店舗展開しています。
15位:オリンパス事件
14位:ミートホープ牛ミンチ偽装事件

多数の不正行為が明らかに
2007年春、告発を受けた朝日新聞社が調査を開始し、冷凍牛肉コロッケをDNA検査によって調べた結果、豚肉や鶏肉と「その他の肉」が検出され、食品偽装が立証されると、ミートホープの記者会見では、社長は「故意ではなく過失」と強調していましたが、取締役の長男に促されてしぶしぶながら、自ら偽装に関与したことを認めた場面はテレビでも放映されて話題になりました。その後、「牛肉100%」と表示した挽肉に、豚肉や鶏肉、豚の心臓、さらにはパンの切れ端などの異物を混入させて水増しを図っていたほか、肉の色味を調整するために血液を混ぜたり、味を調整するためにうま味調味料を混ぜたりしていたことなどが判明しました。
その他にも、消費期限切れの肉やクレーム品として返品された肉を引き取り、肉の傷みや異物混入をごまかしてラベルを変えて出荷したり、腐りかけて悪臭を放っている肉を屑肉にして少しずつ混ぜたりする成型肉などの不正行為、牛肉以外にもブラジル産の輸入鶏肉を「国産鶏肉」と偽り自衛隊などに納入していたこと、サルモネラ菌が検出されたソーセージのデータを改竄して小中学校向け学校給食に納入していたこと、冷凍肉の解凍に雨水を利用していたことなど、多数の不正行為が明らかになっています。
13位:かんぽ生命保険事件
12位:みずほ銀行暴力団融資事件
11位:日産役員報酬不正事件

現在も逃亡を続けるゴーン
ゴーン会長自身の役員報酬を計約50億円過少に記載した有価証券報告書を提出したというもので、ケリー代表取締役も共謀していたとしています。これを受けて日産は同日、ゴーン会長の報酬の過少申告が判明したほか、同社の資金を私的に支出するなど複数の重大な不正行為もあったと声明を出しました。同月22日に行われた取締役会でゴーン会長・代表取締役およびケリー代表取締役の解任を提案し可決、 2019年9月、日産の社内調査によりゴーン元会長らによる一連の不正が総額350億円規模にのぼると公表しました。
また、2019年には日産の西川廣人社長も役員報酬を不正に受領していたことが社内調査で判明しました。ゴーン氏は逮捕後に保釈されますが、2019年末に日本から秘密裏に出国し、国籍を持つレバノンに逃亡し、現在は国際指名手配されています。
これらの建築基準法違反のアパートは、最大で1300棟あるとされており、不備が見つかった物件の入居者には住み替えを案内し、その費用も全額をレオパレス21が負担すること、さらにオーナーに対しては入居者が不在である期間中の賃料をレオパレス21が補償することが発表されました。
その後、2020年9月8日に国土交通省により該当する共同住宅の施工に関わった一級建築士3名を免許取り消し処分を発表。2021年3月29日には愛知県より名古屋支店事務所の1年間の閉鎖処分を、翌30日には国土交通省より元社員の一級建築士1名の免許取り消し処分が成されました。