
日本のスラム街18選・有名ランキング【2025最新版】
スラム街というと、薬物犯罪が横行しているアメリカなど外国の一部の地域をイメージする人も多いかもしれませんが、大正や昭和に遡れば日本にも数多く存在していました、今回は、日本のスラム街をランキング形式で紹介します。
山谷ブルース
— Iga (@y9AzQ6Adl1qWhk7) 2021年10月6日
🎶今日の〜仕事は
ちらかった🎶
🎶後は〜焼酎を
あおるだけ〜🎶 pic.twitter.com/gt3Znun2c0
1位:大阪西成あいりん地区
ta5ba6と日本唯一のスラム街って言われてる大阪の西成あいりん地区来たけど、改札降りたとこからパトカーサイレン鳴ってるし、目の前で日雇労働者募集の車が止まる時に道路のポールに当たってかすれてたり、独特の雰囲気やった。 pic.twitter.com/WSSCMFoGrC
— よ っ た ん 。 (@YOTAN_gadget) 2021年10月5日

西成暴動
日本で唯一暴動が起きるあいりん地区では暴動が初めて発生したのは1961年のことでした。暴動の発端となったのは、日雇い労働者とタクシーの事故の事故処理を巡ってのことです。元々日雇い労働者の労働条件は決して良くはなく、手配師及びそれらを束ねる暴力団などにピンハネされるなど、鬱積した感情が高まっており、暴動発生の温床となっていました。
1970年代に入ると、 日本の新左翼が窮民革命論を掲げてドヤ街に乗り込み、日雇い労働者を煽動するようになりました。第9次暴動から第21次暴動までの13件の暴動は70年代前半に集中、1973年6月の第21次暴動を最後に17年間の空白がありましたが、1990年に第22次暴動が発生。平成時代に入って日本で起きた最初の暴動事件で、1992年の第23次暴動から16年経った2008年、第24次暴動が発生しています。
日本の暴動初めてみたhttps://t.co/96Af3GdIFR
— 👿ルシファー👼 (@jorijori0707) 2021年9月29日
まとめ
ここまで日本のスラム街ランキングを紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。1位は、過去に幾度となく暴動も発生している大阪西成区のあいりん地区でした。このようなスラム街は解消されつつありますが、未だに存在するのも事実です。
あいりん地区は、大阪府大阪市西成区の北部、西日本旅客鉄道(JR西日本)・新今宮駅の南側に位置する寄せ場、および簡易宿所が集中する地区(ドヤ街)の通称で、愛隣地区とも表記され、旧来からの地名で釜ヶ崎とも呼ばれています。宿泊料金が安いため、近年はバックパッカーの宿泊地としても人気を集めている。