
グミのおすすめ人気ランキングTOP30と口コミ【2025最新版】
小腹が空いた時にぴったりのグミ。年齢や性別を問わず多くの人たちから支持されています。一言にグミといってもその味や食感は様々。どの商品を選んで良いのか悩んだ経験はありませんか?そこで今回は、グミの選び方や人気ランキングを紹介していきます。
1,166円
梅干し好きにはたまらない、梅干しエキスを使用したすっぱいフレーバーのグミです。噛めば噛むほど、口いっぱいに梅の風味が広がります。
なんでこんなに美味しいのにその辺で売ってないのか!グミって長く置いとくと袋のにおいが付くから買いだめもそんなにできないし。Amazonに置いててくれてよかったです。
UHA味覚糖と桑折町振興公社が共同開発したこちらのグミ。福島県桑折町産の桃「あかつき」の果汁を贅沢に使用しています。融点が低いコラーゲンを使用することで、とろけるような口どけを実現しています。
通常よりも融点が低いコラーゲン使用との事で、冷蔵保存が良さそうなので、
冷やして食べてみたところ、口の中で温められたグミが優しくとろける口どけを、
より味わえて、より美味しく感じました。
出典:さすが献上桃のグミ!
2,160円
<グレープ味>水あめ(国内製造)、砂糖、ゼラチン、濃縮グレープ果汁、オブラートパウダー/ソルビトール、酸味料、グリセリン、乳酸Ca、増粘剤(プルラン)、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、着色料(ブラックキャロットジュース、クチナシ)、乳化剤、光沢剤
<マスカット味>水あめ(国内製造)、砂糖、ゼラチン、濃縮マスカット果汁、オブラートパウダー/ソルビトール、酸味料、グリセリン、増粘多糖類、香料、着色料(紅花黄、クチナシ)、乳化剤、光沢剤
ゴツン(ハード)とふにゃん(やわらか)の2つの食感が楽しめるグミです。105gの大容量でグミ自体にも食べ応えがあるのが嬉しいですね。パッケージはパウチ形態なので、持ち運びしやすいのも◎
692円
噛めば噛むほど梅の濃厚な味わいがしみ出す「ノーベル 男梅グミ」。表面には梅干しパウダーがたっぷりとコーティングされています。ハードタイプのグミなので、噛みごたえを重視する人にもおすすめです。
男梅グミに慣れてしまうと他の梅グミは食べれなくなると思います。歯ごたえも味もとても気に入ってリピートしたくなります。
出典:独特の味
グミのおすすめ人気ランキングTOP20-16と口コミ
720円
小さめのグミが5種類(グレープフルーツ、ピーチ、アツプル、グレープ、マスカット)も入っている「春日井製菓 つぶグミ」。1袋85g入りでたっぷりと楽しめます。少し固めの食感で噛みごたえがあるところも◎
お馴染みのフルーツ味、チャックがついて持ち運びに便利。粒の大きさは小指の爪の先ぐらいです。量が多目でコストパフォーマンスがいい感じです。
出典:癖になります
1,173円
SNSでも話題となったしゃりもにグミ。外側のしゃりしゃりとした食感と、内側のもにもにした独特の食感が特徴です。ヨーグルト風味で、程よい酸味があと引く美味しさです。
今まで食べたグミの中で、1番大好きなグミですね、本当にパーフェクト過ぎて正直良い意味で衝撃でした。
商品名の通り、もにもにした食感のグミにシャリシャリしたパウダーがまぶされていて、
病みつきになる、程良い酸味とシャリシャリした音、もにもにした食感のバランスが、食べ出したら止まらない感じになりました。
1,132円
まるでマシュマロのような食感のグミです。外はふわふわ、中はプルプルの2層構造となっています。本物のぶどうのような香りも特徴的。賛否が分かれそうですが、一度は食べておいてほしい商品の1つです。
今まで食べてきたグミで一番美味しいと思います。グミ独特のグニグニ食感は少ないので固めが好きな人には物足りないと思いますが、私は好きです。
出典:美味しい
1,080円
商品名の通り、さいて楽しみながら食べる個性派グミです。グミ自体はもちっとした食感で、濃厚なグレープ味となっています。乳酸菌入りのところも◎ 楽しくて美味しいグミなので、家族や友達とシェアしながら食べてみては?
これの前にあったヨーグルト味?みたいなのを食べてから、しばらくしてまた探したところ、もうなくなっていたので形で探してこれにたどり着きました。
きれいに裂けるのが楽しいです。
味はちょっと濃いめです。
958円