
一人暮らし向けペット20選!飼いやすいランキングと口コミ【2025最新版】
寂しい一人暮らしも、一緒に暮らすペットがいれば楽しく過ごすことができ、帰宅した際も癒されますよね。今回は、一人暮らしの方でも飼いやすいペットをランキング形式で20種類ご紹介していきますので、ペット選びの参考にしてみて下さいね。
一人暮らしでも飼いやすいペットランキングTOP15-11
15位 ハリネズミ
寿命 2~5年
ハリネズミはもとは夜行性の動物で、そのびっしりと生えた針のようなものは外敵から身を守るために体毛が進化したものです。
その数はなんと約5000本以上もあるといわれています。小さな頭につぶらな瞳、丸い体が可愛らしく近年人気のある小動物です。
肉食動物に捕食される生き物であることから、とても臆病で警戒心が強いため人に慣れるには時間がかかりますが、ゆっくりと関係を築いていくことでよく懐くようになります。カラーのスタンダードなカラーの他に、シナモン、アプリコット、アルビノ、ホワイトの種類があり、選ぶのも楽しみの一つです。
温度管理をしっかりと行うことが必要ですが、ゲージ内で飼育ができますので、一人暮らしの方にも飼いやすいペットです。
基本的なお世話は、水やり、エサやり、ゲージ内の掃除などですが、ハリネズミは夜行性のため夜型の生活をしている方にもおすすめです。
よく活動をする予感に、健康状態をチェックすることが大切です。
20160410〜20190926
— さと★ハリネズミmoco君 (@utaton23) 2019年9月26日
ハリネズミ moco 君
一人暮らししてからはじめてのペット。はじめてのハリネズミ🦔
皆さま いままで見守っていただき、アドバイスいただき、ありがとうございました!
2016年 こんなに小さかったんだね! pic.twitter.com/bt2MFsIlBD
一人暮らししたらハリネズミ飼って愚痴聞いてもらおう…🦔
— しう@ (@JgXq4) 2019年11月21日
14位 文鳥
寿命 7~8年
赤いくちばしに、丸い瞳が可愛らしい文鳥。カラーはスタンダードなカラー以外にも、桜・白・シナモン・シルバー・パイドなどの豊富な種類が存在し、選ぶ際も楽しめます。
ヒナから飼育することで人にはよく懐き、手乗りにすることが可能です。インコに比べて鳴き声も比較的静かなため、アパートやマンションなどの集合住宅などでも飼いやすく一人暮らしの方にもおすすめです。
おしゃべりをすることはありませんが、生活音などを真似ることがあり仕草も可愛らしく、楽しんで飼えるペットです。
一人暮らしの方の良きパートナーとなってくれることでしょう。
一人暮らしを来月の中旬からする予定で落ち着いたらまたペットを飼いたいなと思ってるけど…ハムスターを飼うかまた文鳥を飼うかそれともインコにするかで迷ってる…
— *にころ* (@nikorolebulea) 2019年11月26日
ご高齢の一人暮らしの女性のお客様のお宅に訪問したら私を待っておられました。玄関に座り込んで「ピーが死んだんよ」と言うと泣いてしまいました。
— 真乃 (@littletreemano) 2019年5月14日
ピーはおばあさんの文鳥。一人暮らしのおばあさんには大事な家族でした。
文鳥仲間の私に気持ちわかって欲しかったみたい。
2人で一緒に泣きました。
13位 犬
寿命 10~15年
犬は小型犬から大型犬まで豊富な種類が存在していますが、小型犬~中型犬であれば一人暮らしの方のにも飼育ができるでしょう。
基本的なお世話はエサやり、水やり、トイレの掃除やブラッシングですが、その他にも散歩へ連れて行ったり爪切りやシャンプーをしたりなど、他の小動物に比べると手のかかるペットです。
しっかりしつけをすればお留守番もすることできますが、留守の時間が長すぎる方にはあまり向いていません。
とくに子犬の頃はしつけを覚える大事な時期ですので、長期休暇が取れる方や頼れる家族の存在などが必要になります。
犬は人間とコミュニケーションをとることが得意ですので、一人暮らしの方の良きパートナーとなれることでしょう。
うちの蜜も15歳なんだけど、気づいたら15年も一緒に暮らしてて、人間で15年って言ったら中三ですよ。一人暮らしで15年犬飼ってて不便なことも多かったけど、どんなに頑張っても後数年だし、蜜がいるからメンタル保ててる事も多くて、蜜が居なくなったらどうなってしまうんだろうナァ>RT pic.twitter.com/pFUi5sMSdx
— おきゅうと (@okyuutoZ) 2019年11月19日
#感動 ストーリー【最期まで母を見守った犬】亡くなった母は一人暮らしでも寂しくなかった、最後まで見守ってくれたのは…つづきはこちら→https://t.co/Bw3l2PjjX7 pic.twitter.com/J3gOesQpHq
— 犬の感動ストーリー専用アカ (@dohkandov) 2019年11月26日
12位 ミドリガメ
寿命 25~40年
ミドリガメは甲羅は黒褐色で中央にキールがあり、お腹は黄色になっています。さほど飼育スペースをとらないカメは飼育がしやすく、また他のペットとも一緒に飼育することができますよ。
他の動物のように手がかからないので一人暮らしの方でも飼いやすいペットです。
しかし寿命が長いため、将来のことを見据えての飼育が必要になりますので、飼う際は慎重に考えましょう。また、大きさも小さい頃よりはるかに大きく成長します。
人にはよく懐き、人の手からエサをもらうようになるなど可愛らしい一面を垣間見ることができます。昔はよく見かけたミドリガメですが、2020年をめどに特定外来生物への指定が検討されているカメでもあります。
今はミドリガメが可愛いので満たされすぎて他の子をお迎えできないです
— TnT (@TnT8801) 2019年11月23日
ミドリガメ可愛いよね😊
— こーた (@s14kota) 2019年11月23日
そろそろ特定外来生物になるけ
ペットショップではあまり見かけ
んようになるんよね💦
11位 フェレット
寿命 6~8年
フェレットはイタチ科の仲間で長い胴体に小さな頭、長い爪が特徴の見た目も可愛らしい小動物です。
昔はネズミ捕りなどで活躍していたフェレットは活発で遊びが大好きなので、ペットとして楽しくコミュニケーションをとりながら飼育することができます。
人懐こいので飼育もやすいですが、噛み癖があるので小さな頃にしっかりとしつけをすることが大切です。運動が大好きなので、室内で離して遊ばせたり、リードをつけて外でお散歩もすることができ一人暮らしの方の良きパートナーとなれることでしょう。
フェレットは睡眠時間が長いため留守番も得意であり、一人暮らしの方にも飼いやすく、お世話は水やり、エサやり、ゲージ内の掃除が主となります。
その他に、爪切りや耳掃除を2週間に1度の割合でしてあげる必要があります。
独身一人暮らしの頃は
— よるこ。 (@noir_cat30) 2019年11月23日
ラグドールをお迎えするのが夢だった。
けど、彼女にプレゼントでフェレット
用意したけど別れたからいらなくなった。という友達からフェレットを引き受けてフェレットのいる生活になった。
思っていたペットとの生活ではなかったけど、フェレットは凄く可愛くて幸せだった。