
【怖い】ディズニーシーの絶叫系アトラクション10選ランキングと口コミ【2025最新版】
東京ディズニーリゾートでも絶叫系アトラクションが多いとされるディズニーシーですが、いったいどのアトラクションが最も怖いのでしょうか。今回は、ディズニーシーの怖いアトラクションランキングを口コミ付きで紹介していきます。これからディズニーシーに遊びに行く方には必見です。
TDR逆に怖いシリーズ
— ダーさん (@daka_rock) 2018年3月26日
・ガジェットのゴーゴースター、フランダーのフライングフィッシュコースター
子供も乗れるジェットコースター、つまり意外と緩やかでそこまで怖くない。
しかし、ライドが子供向けで小さいため狭く、体はみ出てる感すごいので逆に怖い。
ディズニーシーの怖いアトラクション ランキングTOP5-1
5位:ブローフィッシュ・バルーンレース
一番リアルに怖いのアリスのティーパーティー全力で回し続けるのだからね。あとブローフィッシュ・バルーンレースもリアルな高さだからやばい。
— ジュイさん@D垢 (@jouy_Disney) 2019年10月5日
ブローフィッシュ・バルーンレースがディズニーシーで1番怖い乗り物だと思う(真顔)
— もりのおこげ🍭 (@schnee8396) 2018年6月19日
4位:インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮

暗闇の中を進んでいく恐怖感とワクワク感
ゲストは遺跡の観光ツアーに参加し、伝説の永遠の若さが得られるという若さの泉を探す内容です。いわゆるディズニーランドのアトラクションの日本版ですが、守護神となるキャラクターが異なりディズニーランドでは「マーラ」という像が登場するのに対し、東京ディズニーシーのものは「水晶髑髏」が登場します。クリスタルスカルは大蛇や炎を吹く石像などに姿を変えてゲストに襲いかかります。スピードや回転といった絶叫要素は少ないですが、暗闇の中を進んでいく恐怖感やワクワク感は体感することができます。また、アトラクションに乗るまでのキューラインにも工夫があるのも特徴の1つとされています。
次は「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー: クリスタルスカルの魔宮」に行ってきまーす笑
— げんすっす! (@gensusu_0817) 2019年8月15日
また怖いやつだわぁ pic.twitter.com/g8Y8zvDkan
わりと苦手。飛ばしてくる奴が怖い。 (@ インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮 in 浦安市, 千葉県) https://t.co/WCP06UtrzY
— ぐそく。 (@motorsports_N) 2018年11月10日
3位:センター・オブ・ジ・アース

地底走行車に乗って探険
最高速度: 76 km/h
所要時間: 3分
スピード:最高時速約75km
利用制限:身長117cm以上
ストーリー:
ゲストは、ネモ船長の研究室のある「マグマ・サンクタム」から、「テラヴェーター」で地中深く800mにある「ベース・ステーション」へ向かう。ベース・ステーションからは地底走行車に乗り込み、「水晶の洞窟」や「発光生物のトンネル」、様々な生き物が棲息する「巨大キノコの森」などの地底世界を進んでいく。ところが突然、火山性地震がゲストを襲い、地底走行車はコースを大きく外れ、まだ誰も到達したことのない地底奥深くへと迷い込んでしまう。嵐で荒れる「地底の海」に迷い込み落雷を受け、地底走行車は制御が効かなくなってしまう。 すると突如、巨大な雄叫びとともに溶岩から上半身を現した巨大な怪物「ラーヴァモンスター」(声 - フランク・ウェルカー)が出現。 ゲストの地底走行車も襲われそうになった直後、大規模噴火が発生し、地底走行車は溶岩の圧力に押し上げられて火道内を急上昇、噴火口から吐き出され落下してプロメテウス火山のカルデラを走り抜け、「地熱貯蔵庫」に無事到着する。

最高時速は驚異の75km/h
誰も見たことがない地底世界を探査車で突き進むライドスルー型アトラクションで、最大の特徴は東京ディズニーシーで最も速い最高時速75km/hという驚異のスピードにあります。スリルを味わいたい人にはオススメのアトラクションといえます。また、アトラクション乗車中にタイミングが合えばプロメテウス火山が噴火するタイミングとバッチリ合うことがあります。そしてセンター・オブ・ジ・アースの怖さはそれだけではなく、急発進・急旋回・急降下を繰り返す点にあります。アトラクションの序盤ではライドは割とゆっくり目のスピードで進んで行き、アトラクション終盤になると急にスピードが上がり、最後は高い山から一気に急降下します。
ソアリン高所恐怖症に辛い、怖い💦
— ゆきみ (@anmi28daisy) 2019年10月15日
だけど、凄かったー!!!
ファストパスとってるからまた乗るけどな!!
センター・オブ・ジ・アース、シャッター降りてたので撮ってみた✨ pic.twitter.com/b2T5lddRQD
いざ、プロメテウス火山が幼い頃のトラウマで、長年乗ることが出来なかったアトラクション、センター・オブ・ジ・アースに初挑戦です.....!
— ななせ えくれいる (@RABBIT8620) 2018年11月15日
絶叫系は大好きなのに、トラウマのせいでまだ少し怖い()
ドキドキするなぁ..... pic.twitter.com/LvPPZVW2LS
2位:レイジング・スピリッツ

古代神の石像の発掘現場をかけ抜ける
最高速度: 60 km/h
最高部高度: 16 m
所要時間: 1分 38秒
定員:12名
身長制限:117cm以上&195cm以下
ストーリー:
レイジングスピリッツは中央アメリカで発見された遺跡。火の神「イクチャラコアトル」と水の神「アクトゥリクトゥリ」の石像が祀られており、発掘物復元チームは「2つの像が向かい合わせに立っていた」という推測に基づいて復元を開始。一方、古文書解読チームはこの推測が誤りであることを発見し、すぐさま報告へと向かうが、時すでに遅し。向かい合わせになった2つの古代神の怒りを買い、現場は超常現象に包まれる。水は噴き出し炎は上がり、遂にホッパーカーと呼ばれる貨車のレールが360度捻じ曲げられてしまったため、発掘調査は中止を余儀なくされる。超常現象が起こっているため、滝のように流れる水から炎が噴き出している…などの不思議な現象を目にすることができる。
レイジングスピリッツ乗る
— hirotoshi (@max_rebo126) 2019年7月22日
一回転めっちゃ怖い😱 pic.twitter.com/wcwpesVdDh
レイジングスピリッツ本当怖いw
— ぐっちー☪️GRND🦄 (@GRND_ma36s) 2019年9月26日
楽しいけど😶 pic.twitter.com/wZHyzuUyH0
1位:タワー・オブ・テラー

エレベーターに乗って最上階へ。
最高部高度: 59 m
最高速度: 55 km/h
所要時間: 2分
定員:22名/1台
利用制限:3歳以上、身長102cm以上
ストーリー:
ニューヨーク市に保存された廃ホテルを見学するライド型フリーフォール系アトラクション。5周年になった日にオープンした。舞台となっているホテル・ハイタワーの高さは東京ディズニーリゾート内で一番の高さを誇る59m。「ホテル・ハイタワー」の見学ツアーという設定で創業者であるハイタワー三世が集めた骨とう品の数々を巡っていく。このツアー実は左右でルートが分かれているらしく、書斎やコレクションルームの装飾は全て異なっているらしい。そしてツアーの最後に秘密の通路を通り、業務用エレベーターを使ってハイタワー三世の部屋へと向かうが…。
所要時間:約1分30秒
定員 :4名
ストーリー:
人魚姫アリエルの父であり海の王、キング・トリトンは、人間のゲストに特別な体験をプレゼントする為、マーメイドラグーンを造ることを決心しました。トリトンの考えに、海の仲間達は大賛成。ブローフィッシュ(フグ)達は訪れる人間のゲストを巻貝に乗せ、海中を散歩することにしました。