
名付け本の人気おすすめランキング15選と口コミ&選び方【2025最新版】
名前は親から子どもへの最初のプレゼントで、その子にとっては一生付き合っていくものになります。人によっては名付け本を確認しながら名前を考えるという方もいらっしゃるでしょう。今回は子どもの名付け本の人気おすすめランキングと口コミとともにご紹介し、さらに名づけ本を選ぶ際のポイントを解説していきたいと思います。
ジャンルごとに名前の候補が豊富にあり、読み応えが十分にあります。『それは無理だろう!』と思わず叫んでしまう名前もあり、別の楽しみ方もできそうな名づけ本でした。
1,620円
前にこ田口先生の本を買って名付けしましたが、同じシリーズのが廃盤らしく、新しいこちらを購入。前回あまり詳しく書かれていなかった三才についての一覧があって良かったです。欲を言えば女の子の名付けには寡婦運も考えたほうがよいと思うので、その辺りも詳しくあるともっと良いのかな、と。
1,620円
イメージで名付けや、世界で通じる各国の名前、画数や音など
色々なアプローチがある一冊で大変参考になりました。
分厚いぶん、情報量も多いです。
この本に載っている名前は付けなくとも、漢字ごとの読み方や
一文字単体で、参考にしました。
(人を、“と”と、読むなど)
苗字と合わせた画数の紹介も、良かったです。
1,296円
男の子の名前を考えているときに購入。
内容は、コピーライターの方々がどのように名前を考えたかが載っている事例集。
この本だけで決めるのは難しいと思うが、参考になる響きや漢字が見つかるかもしれない。
名付けの参考までに、読むのはグッド。
名付け本人気おすすめランキングTOP10~6
1,728円
今は、ネットでも画数で名前の運勢を検索出来る世の中ですが、
いろんな見方で、名前を調べる事ができ、大変役に立ちました。
自分の名前も、確認して見ましたが、かなり当たっていました。
この本、1冊で名前を考えてもいいと思うくらい、情報量としては、
満足でした。
偏りを気になる方は、複数の本の購入もありだと思いますが、
個人的には、選ぶ悩みが余計に増えるだけだと思います。
1,620円
キラキラネームが少なく、参考になる名前が多かった。この一冊で決められそうです。
1,620円
産まれてくる男の子の名前を考える時とても参考になりました。とても沢山の名前が載っており、名付けの基礎知識から、音から探す・イメージから探す・漢字から探す・姓に合う名前から探す・等のさまざまな角度から探せる一冊です。名付けはこの本一冊で充分でした。
8,424円
963ページの大著。
古代から現代(2002年発刊当時)までの
日本人の下の名前10万6000種と、
その読み方13万7000種を掲載
(実名に限らず、漫画家の筆名や、
俳号や四股名も採用されている)。
先頭漢字から引ける表記編と、
五十音順で引ける表音編の2部構成で親切。
今風のキラキラネームと
一線を画したいかたは是非。
※重さが約1.2キロ、厚さが5センチ以上あります。ポストには絶対に入らないので、受け取りの際はご注意を。
6,213円
名前をつけるときに注意することなども載っているのでとても参考になりました。
名付け本人気おすすめランキングTOP5~1
1,620円
子供の名付けで購入しました。
購入特典で使用できる字画診断のウェブサイトがとても役立ちました。
漢字自体の意味や字画から探す事が出来たので考えやすかったです。
ただ、キラキラネームと感じる名前も多く記載されているの事が気になりました。
1,706円
500ページ近い本が1冊まるまる女の子だけの名づけ本です。
よくある漢字、画数だけでなく、耳から聞こえる音の印象、文字の持つイメージなど様々な面からじっくり決めることができます。
どんな名前でもいいけど、やっぱり一生ものですから、じっくり試行錯誤して決めてあげたい。
個人的に嬉しかったのは苗字との画数のバランスがわかるページです。
計算が苦手なので選ぶといい画数を最初から教えてもらえるのは助かりました。
1,620円
著者は鑑定士、占い師系の方みたいで名付けの流派とかいろいろありそうですが、情報としては網羅的で俯瞰
できるのでよいと思います。解説も丁寧にかかれています。QAやランキングもあってウェブでばらばら調べる
よりも少数の著者によってまとまっているのが本のよいところですね。
内容は基礎知識・概論から、名前の音、よみやイメージや画数などの視点から具体例を挙げて書いていく形式
ですので、情報量は多いですが、一通り基礎知識に目を通して自分が一番重要だなと思っている章から読んでいく
のでよいと思います。(名前は絶対〜にしようと決めているのならば音や読みの章から、画数が大事と思っている
人は画数の章からなど)