
Excel学習本のおすすめ人気ランキング30選と口コミ&選び方【レベル別・2025最新版】
パソコンの基本スキルとして挙げられることの多いExcelですが、使いこなすのは中々難しいものです。今回はExcel学習本のおすすめランキングをレベル別(初心者・中級者~上級者)にご紹介し、さらに選び方のポイントを解説していきたいと思います。
自己流で少しやったことがある程度だったけどパートの仕事で使うようになり、入力はできてもちょっとした事がわからなかったりしたので、とりあえず目についたこちらを買ってみました。
本屋で見ると簡単な入門編はかんたんすぎるのに高いし、難しすぎる事は必要ないしわからない。
これは大体必要な部分や、疑問に思うところも色々たくさんかいてあるので、一人で本を見ながらわかる程度の人にはちょうど良いと思いました。
1,296円
60後半のおばちゃんが解りやすいって言ってた。
それって割りと良い内容だって事だと思う。
1,274円
基本がよくわかる内容。カラーで見やすい。字も大きい。表の使い方簡単な計算式の仕方が丁寧に書いてある。特に結合は
便利であることがよくわかる。基本をやりたい人はぜひ。
初心者向けExcel学習本おすすめランキングTOP5~1
1,296円
初心者向けの内容かもしれませんが、この本の利点はショートカットも書かれてある事。テーブル内の縦書き設定などエクセルのエクスパート勉強しても出てこないちょっとだけの拘りも書かれている所が良い参考書です。例のフォントは小さいので年配の人には少々小さめかもしれません。ただし、キーポイントは黄色のハイライトが事前についてるのでどこに重視すれば良いか一目でわかります。自分でも分からなかった改ページの設定がプレビュー内でも変えれる方法も載ってました。数年ぶりにエクセルを更新したので新しい機能を勉強するのにも良い教材かと思いました。
1,382円
まず書面はフルカラーで、実際の作業画面スクリーンショット(SS)も満載して、視覚的に解り易く解説された、表計算アプリケーション【Excel】の参考書です。
その内容は、一般的なリファレンス式の「教科書 or 説明書」体裁では無く、1課題1~2頁の箇条書きで簡潔に纏められた、Q&A形式の便利技大全集と言う造りです。
具体的には「背景に社外秘の透かしを入れる」とか「土日のセルを青&赤で染めたい」とか、知らなくてもあまり困らないけど、知っていると将来応用出来て便利そうな、小技が網羅されています。
その為、本書自体の書評は「こんな事が出来るのか面白~い♪」程度に落ち着くかと思いますが、その後も【Excel】を使い続けたなら「あ、便利!」と、本書を再評価する日が来そうな、地味に応用が利く小技集と言えます。
一方で、難解さで挫折しない事への配慮もある印象で、関数や数式にマクロ等は、基礎部分の解説に留めてある感じで、PGやSEの域には達せない優しさに満たされています。
総じて、タイトル通りに全ての技法が「基本&時短手法」のどちらかに該当しており、期待通りの知識が安易に得られましたので、☆×5とします。
1,598円
カラーで細かく一つずつクリックする順番を説明してくれているので迷うことなく進められました。また、家計簿や住所録などすぐ作成してみたい事例で解説されているのがよかったです。
途中に漫画やイラストで楽しくやりたいことを表現してあったり、ページの下に豆知識が書いてあり十分役に立ちました。
本を購入してから10日程度で関数を入れるところまでできましたのでオススメの一冊です。
1,620円
ExcelのYoutubeでおなじみのおさとさんのExcel本なので期待してました。
本だけだとどこをクリックしたらいいかわからない、動画だけだと操作して終わり。従来のExcel学習にはそのようなハードルがありました。
この本では、そのどちらもミックスされているので、まるで目の前で操作のお手本を見せてもらいながら、テキストに沿った順序で学習できます。
しかも、題材が実務でよく使うものばかり。
できるのであれば、動画の再生画面とExcelの操作画面を別画面でやってみてください!
感動的な学習体験ができます。
1,706円
windows95世代のEXCELにて専修学校のEXCEL検定取得レベルの身ですが、目から鱗の内容が多々ありました。
ある程度、EXCELを使用する仕事をされている方にとって、良書かと思います。
この手の技術書は、やはりデジタルブックより紙面の方が、いいです。
付箋を付けたり、手書きの追記をしたり。
私は、購入して、損だとは、思いませんでした。
中級者~上級者向けExcel学習本おすすめランキングTOP15~11
450円
売上集計・管理・勤務管理・顧客リスト・請求書・成績表・カレンダーと基本をマスターしていれば、身に付く応用技を学べてエクセルの実力&スキルが増えて勉強になりました。特にカレンダーが思いのままに制作出来る様になってカレンダーを買わずに済みます。
3,218円
下手にエクセル関数辞典を買って自力でマスターするより、このテクニック大全集を参考に、あらゆるエクセル局面に応用する方が効率的だと思い(内容的には大幅に変わらないが、一つ前の集計抽出テクニック大全集をかなり前に買ったのを持っていましたが今回、新たに最新版を)購入。役に立てています。価格的にはけして安くはないですが、初心者やエクセルを良く利用する方の本棚に必見の一冊だと思います。♪(’ε` )お薦めです。
2,592円
とりあえず本書を一冊やれば、大体そういうことね、となれました。縦軸と横軸にどういう項目を持ってきて分析に生かすかということがピボットテーブルを使う目的だとは思いますが、これではそこまではいけません。ピボットテーブルを知りたいならばこれですね。
1,490円
サイズも手頃、簡潔で大変使いやすいです^^
ただ、エクセルの関数入力にある程度慣れた方向けの辞典のようですので、初心者の方ならもう少し入力手順などが詳しく書かれたものを選んだ方が良いかもしれません。